お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(56)が、25日放送の日本テレビ「秘密のケンミンSHOW極&ダウンタウンDX超豪華合体スペシャル」(木曜後9・00)で、大阪人特有の会話あるあるについて弁明する場面があった。
「大阪あるある」のコーナーで、大阪人の会話は「ちゃうねん」から始まり「知らんけど」で終わるという話題に。お笑いタレントで大阪府出身の久本雅美(61)は「必ず言うてまうね。絶対言う」とうなずき、兵庫県尼崎出身の松本も「ホンマやねん」と同調する。
久本は「『ちゃうねん』は否定するんじゃなくて(自分が)話しますよってこと。流れぶった切ってでも入れるよね」と説明すると、お笑いコンビ「品川庄司」の品川祐(48)が「『ちゃうねん』て否定から入ってるのに、全く同じこと言ってること多くないですか」と鋭く指摘。
これを受けて松本は「『ちゃうねん』と『知らんけど』は責任を取りたくないということなんですよ」と話し、共感を誘っていた。

最近のワイドショーの
・・・とネットユーザーが言ってました。
ってのと同じやつだな。
もっとタチが悪いのは、・・・の部分は本人の創作で
ネットユーザーになりすまして、印象操作してたりする。
安倍とか菅の会見の冒頭に「ちゃうねん」おわりに「知らんけど」をつけるとすごく違和感がない
今度ためしてみて
いやw
辻元やレンホー、小池や志位、玉金や枝野、ガソプールやグーグルの会見の冒頭に「ちゃうねん」おわりに「知らんけど」をつけるほうが違和感がない
今度ためしてみて
大口叩くのに責任を負わないのはパヨでしょうに・・・
別に大阪の伝統でもないやろ。新喜劇とかガラの悪いとこのもんがおかしな喋りを
してたのが流行ったってこと。ほんま大阪人の質が低下してないか?気いつけや
・考えが及ばないんなら”黙っとれ!”
難しい理由より癖になっているよね。 知らんけど
関西人B「なんや」(なんだよ)
関西人A「なんや?」(やるんか?)
関西人B「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A「なんや!」(かかってこい!)
関西人B「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A「なんや!」(やんのか?)
関西人B「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A「なんや!」(うるさい)
関西人B「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)
意味わからん
馬鹿かコイツ
お題「自分が馬鹿なのを3行でまとめて下さい」
B「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
A「ちゃうちゃうちゃうん?」
B「ちゃうちゃうちゃうで」
A「ちゃうちゃうちゃうんかー」
大阪人は会話のキャッチボールをするための投げだという、理解不能
「いや」「逆に」とか
否定から入ったクセに実際は肯定しているとか
別に大阪に限ったことでもないわ
自覚してないだけ
いや逆にとか頻発しすぎるとコミュニケーションうまくいかないと思うよ
いくらその後の会話で肯定していても最初の取っ掛かりの否定がきたらまず用心するし
クセで使う人いるけど、損しているなと思う
テレビでもコメンテーターがよく「どうですか?」「いや、うんたらかんたら、そのとおりです」ってやりとりしててなんで「いや」から始めるんだよって状況に出くわすぞ
普通によくある
日本語はどの時代も婉曲表現がよく使われる
最近では平成に流行った「・・・・じゃないですかー?」とか
0話(何故か変換できない)になってからの「・・・とは、思います」とか
日本語はどの時代も婉曲表現がよく使われる
最近では平成に流行った「・・・・じゃないですかー?」とか
0話(何故か変換できない)になってからの「・・・とは、思います」とか
否定の言葉を会話のキャッチボールとして捉えてるポジティブな感じなのに
大阪人限定での受け取り方は卑屈に受け取るのか
「ほな御機嫌よう」で終わる。
、
まだゲームやアニメの方が正しい日本語使ってるわ
♪わかる
♪ほんま
♪知らんけどー
しらんけど
なんやわれ
いてこましたろか
「木綿のハンカチーフ」の女も「いいえ」と否定から入っていた。
尼崎の言葉やろ
>>36土人!
現在の兵庫県尼崎市にあたる
尼崎藩は、徳川方の武家だ。
侮辱するな!
尼崎藩は東海の被差別部落をつれてきて
元々住んでた住民は大阪の北摂に移転
だから、昔から地域は方言が関西弁とちょっと違う
あと、北摂に元尼崎地域の神社仏閣が
多いんやで。当時の大坂商人が金だしたんやで
元々尼って、尼崎藩が置かれる前は
皇室の荘園が多かったからね
土人っていうなら、今の尼の方なんだよね
土人っていうより、昔の言葉でいうなら
土蜘蛛か
情報番組での松本の発言な。
なんかあるとヒャヒャヒャ笑うし
はっきり言わないのがイライラする。
サンマも松ちゃんも、笑い方変わってるよな。
A型
ZOOMでだしてシコる病、公職選挙法違反病
O型
TV電話でだしてシコる病
B型
気管支炎
AB型
脳梗塞
A型
ZOOMでだしてシコる病、公職選挙法違反病
O型
TV電話でだしてシコる病
B型
気管支炎
AB型
脳梗塞
これ自体がネタ。
気にするな、たんなる大阪でだけの奴隷言葉だから。
日本語ではないのだからな
江戸時代、大阪だけは読み書きは、けっして教えてなかった。
このことの結果て、如実に現在に至るも現われて来るものよのー
お主らも、悪よのー
アハハハ、
散々批判しといて知らんけどで〆る
全然大阪人じゃなかったりする
関西人に見られる傾向だね。
>>48土人!
それは、大阪だ、大阪、
関西という言葉を使うな!
オマエは、侮辱罪だ!
尼崎藩 「武士に二言はない」
そいつらが隙あらば他人のせいにしてくるから、責任逃れの会話形式が定着した
(それを面白おかしく表現するかどうかは個人によって違う)
日本のテレビに限らないマスコミでハッキリ言えるようになるといいね
「シャベチュ(差別)アルニダ!」でゴネればなんでもいいと思って開き直る
創価だとか日本共産党とかは、苦情と言う名の逆切れ電話回線をパンクさせる事でも有名
>>52みたいな奴がいるから、こういう風になったんだよ
偽装が常
お前、朝鮮人に関する知識ゼロで朝鮮人に喧嘩売ってるだろう?
>日本人に擬態したザパニーズ
Japanese の朝鮮語音写は「チェペニジュ(jae-pae-ni-jeu)」
朝鮮人に「ザ、ズ、ゼ、ゾ」は発音できない。「ジャ、ジュ、ジェ、ジョ」(語頭では「チャ、チュ、チェ、チョ」)になる。
>「シャベチュ(差別)アルニダ!」でゴネればなんでもいいと思って開き直る
漢字語「差別」の朝鮮語読みは「チャビョル」。
日本語発音の「さべつ」を朝鮮式に発音しようすると、「サベス」。
朝鮮人に「つ」は発音できず、濃音の「ssu」で代用する。
結論:彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず。
2015年大阪都住民投票 支持政党別賛否
維新 賛成 96.9% 反対 *3.1%
自民 賛成 42.7% 反対 57.3%
民主 賛成 22.3% 反対 77.7%
共産 賛成 12.7% 反対 87.3%
公明 賛成 10.4% 反対 89.6%
無党 賛成 50.8% 反対 49.2%

大阪都構想、住民投票へ渦巻く思惑
公明党は賛成の立場を強調するが、
他党からは「衆院選の時期次第では反対に回る可能性もある」と
波乱を予想する声も上がる。
維新幹部は「大阪都が実現しない限りは、たとえ住民投票前でも
関西の(公明党が議席を有する)6つの小選挙区に候補を出すことになる」と
同じ轍を2度も踏まない考えだ。

>>55
とにかく大阪都も東京都と全く同一に、過疎地への
分散移転移住政策をどんどん押し進める義務がある。
日本国民には平等の権利がある。大阪都民だけが繁栄
を享受していることはけっして許されることではない。
口癖になってるなら、そいつの話は信用されないと自覚すべきだよ
松本の家や久本含む劇団ワハハが創価だと言われてる関係?
池田大作の朝鮮人繋がり?松本の嫁は在日朝鮮人のアイドル系タレントだったか
いやいやちゃうねん=言い訳させてーな
知らんけどな=そういう話らしいで
同じような言い回しは結構使うな
ネット上では大阪民国とは揶揄されてる
特亜系の在日帰化による不始末や、それを指摘された際の責任転嫁も多い
反日麻薬みたいに行き過ぎた場合、
まったくの無関係な他人を悪者としてデッチ上げてると腹立つね
パヨクに絡まれた際の「いや知らんわ」は鉄板
勿論、日本の文化風習を大事にしてくれる、尊重してくれるなら、
別に特亜系だろうがどこだろうが文句は無いぞ
芸人なんかの話家は他人を楽しませてナンボだから、口上手いのは当たり前
知らんがな。
あのね
兵庫県民はしゃしゃり出てこんでもええわ
そして警察官と刑務官と裁判官のエエ加減さを、
真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年生の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】入出所を繰り返した男だった。しかし、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックなら送料無料!!
イコール関西人への評価。
明石家さんま
2020/09/15
https://curazy.com/archives/378439
https://twitter.com/mamiiiii0xxx/status/916966252370829312
マミ沢女性ダンサー90@mamiiiii0xxx
関西人がよく使う「知らんけど。」って表現、『私はこういった情報を持っていますが、出典が明らかでなかったり出所が信用できるものでなかったりするので、信じるか信じないかはあなた次第です』って意味をたった五文字に納めた、字数制限のあるTwitterにぴったりな言葉なんです。知らんけど。
午後6:59 · 2017年10月8日
知らんけど
否定から入り、自分は無関係
俺は外資だが、ネイティブはよくwellで相槌を打つ
その後結局反対意見がくるとしても、文頭には一定の配慮がある
韓国が卑劣極まりないのは、この相槌を勝手に自分たちに都合よく賛成と解釈し、さらには発表までをして既成事実化しようと画策する点
だから韓国相手にはこの大阪人話法がまさに適切
しかし日本人同士、あるいは約束~契約を遵守する外国との交渉には利用を控えたいところだ
これが何気に最強フレーズとちゃうんやないやろうか?
この一言を最後につけると全ての責任が免除される
従って、最後に知らんけどと言われた場合、その人が言ったことを最初に遡って消去しなければならない
関西人と結婚するとこの一言で気が狂いそうになるぞ
知らんけど
これは確かに自分も使う
客観的事実なのか伝聞とかを伝えることができるから
何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン
https://youtu.be/OVuYIMa5XBw
https://i.imgur.com/nfZPgch.jpg
スクリーンいっぱいに、原 節子が「お父さま、行ってまいります」
などと笑いかける生きものは、先祖このかた初めてだったにちがいない。
おまけに、小説を読んでも、大阪弁で書かれたセリフは出てこない。
教科書も、NHKラジオも、関西弁の登場人物は三枚目ばかりなのだ。
ためしに、江戸っ子になったつもりで話そうにも、呂律が回らない。
「なんだって?」の一言も、うまく出てこない。ようやく「滅茶苦茶」
「めっちゃ、おもろい」あたりな、東京でも通じることを覚えた。
明石家 さんま、島田 紳助、松本 人志も、ここまでで終っている。
大阪弁で、堂々と長台詞を言えたのは、藤田 まことだけだった。
東京うまれの、二刀流だったからこそ、自信たっぷりの大阪弁なのだ。
かてて加えて天性の美声、あたり前だの切れ味だったのだ。
違うよ→ちゃう
言ってしまいます→いうてまう
知らないよ→知らん
コメント