1: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:17:50.28 ID:LKz/Vh019
「クルマについてのアンケート」 日本トレンドリサーチ 全国の男女合計2362名を対象 調査期間 2021年2月9日から2月18日の10日間
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e207b33009405838ce1ff9852ba48f0b04eb7d9
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615020081/
免許を持たない人の4割は「必要性を感じない」
そんな日本を代表する企業が日々製造し販売しているクルマですが、近年の日本では所有率が減少傾向にあり、とくに「若者のクルマ離れ」が進んでいるといわれています。
では、クルマを持つ人、持たない人は、それぞれクルマについてどのように考えているのでしょうか。
日本トレンドリサーチが、全国の男女合計2362名を対象に、クルマについてのアンケートを実施し、その結果を公開ました。
調査期間は、2021年2月9日から2月18日の10日間です。
まず、自動車免許を取得しているかについて聞いてみたところ、86.3%の方が「取得している」と回答しました。
これを年代別に集計すると、免許を取得しているという人は20代以下がもっとも少なく、「クルマ離れ」以前に、「免許の取得離れ」が若者の間で進んでいるのかもしれません。
続いて、自動車免許を「取得していない」と回答した人に、理由を聞いてみたところ、「必要性を感じないから」が44.4%でもっとも多く、次に多かったのは29.9%の人が回答した「クルマに興味がないから」でした。
免許を持たない人のなかでは、クルマの免許を、つまりクルマを運転する必要がないという人が多いようです。
一方で、「お金が掛かるから」と回答する人も27.5%と、3割近くの人が金銭的理由で、免許の取得を断念していることが分かる結果となりました。
次に、先の質問で自動車免許を取得していると答えた人に、クルマを持っているかを聞いたところ、77.4%の人がクルマを「持っている」と回答。
この結果を年代別に集計すると、持っている人の割合は20代以下がもっとも低く、55.2%でした。
この質問でも、若者のクルマ離れを表すような結果となっています。
一方の、クルマを持っている人には、クルマを購入して良かったかそうでなかったか、いまの気持ちを質問。
98.6%というほとんどの人が、「購入して良かった」と回答し、買ったことを後悔している人はほとんどいないようです。
購入して良かったことについて具体的に聞いてみると、交通手段としての利点が多く挙げられるなかで、ドライブが楽しめるという声や、最近ならではの回答ともいえる、コロナ対策としての利点を挙げる人も見られました。
クルマを所有している人のほとんどが満足している一方でクルマを持っていない人は、どのように考えているのでしょうか。
まずは、クルマを持ちたいと思うかを聞いてみたところ、およそ6割の人が、クルマを持ちたいと「思わない」と回答。
その理由については、62.7%の人が選んだ「お金が掛かるから」が、もっとも多い結果となっています。
では、とくにどこに掛かるお金について、負担が大きいと思うのでしょうか。
お金が掛かるからと回答した人173人に、クルマに掛かる費用のなかで、もっとも「ムダ」、「損」だと思っているものについて聞いてみると、「税金」が30.6%と、もっとも多く、「駐車場代」が22.5%と続く結果となりました。
購入時の支出よりも、クルマを持ち続けることで発生する支出、いわゆる「維持費」のほうに「ムダ」を感じる人が多いようです。
それでは、もしも「購入したり所有したりすると得があるクルマ」があれば買うのでしょうか。
どういうクルマやサービスであれば購入したいと思うかを、想像して回答してもらったところ、「無料駐車場があればクルマを持ってもいい」や、「ガソリンの定期購入があればいいと思う」、 「税金のかからない、駐車場に困らないサービス」、「点検整備料が無料のクルマ」などSF的で実現が難しそうなものもあれば、自動車メーカーなどの工夫で実現できそうな意見もありました。
今回のアンケートでは、世間で叫ばれているように、若者ほど免許やクルマを持たない人が多い結果となりましたが、その理由としては「お金が掛かるから」が最多。
クルマを持っていることがひとつのステータスという声もある一方で、クルマはあくまで交通手段との声もあり、その割合は若い世代ほど多い傾向が見られました。
そのため、単なる交通手段として考えると、他の交通手段と比べて金銭的な負担が大きく感じられる人が多いようです。
69: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:58.22 ID:J9+vlJnr0
>>1
だいたい金持ち上級都民は車持ってるしな
「公共交通機関が発達してるから都内は車いらない!」って屁理屈こねてる連中は大半が貧困下級都民やんけw
家も車も買えず、ひたすら薄給で満員電車に揺られる人生とか何のために東京にいるのかw
どうみても東京の地主に家賃上納してるだけの奴隷養分やんw
金持ちが東京にいるのは十分理解できるし必然だが、ロクに稼げないやつが東京にいるのは全く理解ができない
73: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:19.88 ID:xO+42tbR0
>>1
車検、自動車税、重量税、自賠責&任意保険、駐車場、駐車料金、高速料金、ガソリン(半分以上税金)
日本は車の維持費が掛かり過ぎる
206: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:34.69 ID:hQoCqLCv0
>>73
これ
ボッタクリの車検代は公務員のボーナスになる
850: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:29.50 ID:BKaj6UUa0
>>73
「罰金」が抜けてるぞ。
一旦停止や横断歩道の監視はお巡りの暇潰し。
895: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:02.50 ID:KDXaQabL0
>>850
それらの監視は必要
もっと厳しくしてほしい
86: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:02.12 ID:aEUrUiji0
111: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:40.02 ID:yG2c62uO0
>>86
なんだ。伸び悩んではいるみたいだけど、全然減少なんてしてないやん。
ある程度行き渡れば伸び悩むのは仕方が無いわな。
90: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:45.97 ID:EpGcSwwy0
>>1
車持たないのはお金がかかるから?
東京以上に賃金少なくて車必須な地方や田舎の若者だって頑張ってるのに
103: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:34.52 ID:aEUrUiji0
127: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:37:34.83 ID:gnLF6myy0
>>103
東京の人って余裕ないの?
じゃあなんで東京なんて住むんだろう
車が不要でも家賃は高いのにね
180: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:46.66 ID:Koqf/a0t0
>>171
安価ミス>>103
126: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:47.55 ID:LmoW12lw0
>>90
東京って集まってる金とか考えて平均年収見ると底辺めちゃくちゃいるぞ
田舎でやってられないレベルのやつらが9割超えてるだろ
133: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:20.13 ID:ECQitZfq0
>>126
足立区とか下町だと地方都市よりも平均年収低いからな
同じ都民でも港区渋谷区千代田区民辺りと下町民にはかなりの格差があるな
128: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:37:55.62 ID:z/NAlQss0
>>90
東京の問題は、人口は増えてるのにGDPが横ばいなことなんですよ
これは大問題だよ
195: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:18.33 ID:prHz3DkG0
>>1
本当に金かかるし加害者になるリスクあるし!
212: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:05.63 ID:67xnAJaS0
>>1
車を持ってないと
自動車保険のランクが育たないじゃん
409: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:56.09 ID:j22ZQ+WB0
>>1
地方も車必須じゃなくても住めるようにして欲しい
じゃないと東京の一極集中は永遠に止まらない
605: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:41.70 ID:2zxilaot0
>>1
バカ高い税金、バカ高い駐車場代、殆ど騙し討ちの交通取り締まり
2: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:18:41.00 ID:9WCKJVH/0
金の若者離れって結論出てるでしょ
3: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:19:02.82 ID:Knedb5Fh0
携帯代が高すぎるわ
16: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:21:57.10 ID:zfIB79Qj0
>>3
安いんだが。その言い訳ももう出来ないな
4: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:19:13.14 ID:sDy0N+NP0
あれなんだこいつら
今の若者って金持ってんじゃないの
氷河期のおじさんをバカにしてるんだからさ
5: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:19:30.22 ID:I0gyU1r90
定額給付金 300万 はよせんかい
6: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:05.18 ID:2uhdP9I60
趣味で買う高級車とかなら良いと思うけど、貧乏人がムリしてマイカー維持するのはどうかな?本当に必要?と。
537: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:57.52 ID:LYZc/sDQ0
>>6
わしは20歳のときから走り屋してるけど新車の80スープラTRD限定仕様のん800万したでぇ。阪神高速湾岸線楽しかったどー
654: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:17.74 ID:RBHZA9+q0
>>537
バブルと親の脛カジリだろ
7: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:19.99 ID:uNzmU5Zn0
金あれば良い車買ってるよ
高い車が良いことは知ってる
知らないわけじゃない
8: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:28.39 ID:3oIX4d5R0
9: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:29.25 ID:y981dE0h0
持たなくても生活できるほどインフラが整ってるんだろ
155: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:34.30 ID:5CQ5d2Di0
>>9
だから感染減らないんだよ
10: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:43.71 ID:5E1VkMby0
そりゃ結婚もしなくなるわ
11: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:20:53.88 ID:BIGdqK2U0
車を所有するだけであらゆる罰金が課せられるし、不要なら持ちたくないわ
12: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:21:01.86 ID:P/U/+wW30
ドライブが楽しいとか言うが、たいていちゃちな見せ物やを眺め、ヌルいアトラクションを遊んで終わり。
出先でのグルメも素人臭くぼったくり。
こんなのに金掛けてるのがバカらしくならないのか?
40: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:26:55.56 ID:zq4dWrbz0
>>12
ドライブという行為自体を否定する材料としては弱いかな
じゃあ君自身が有益だと思う趣味や娯楽って一体何だい
71: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:03.89 ID:P/U/+wW30
>>40
だいたいネットで完結してるな。
最近はスポーツ観戦もDAZNで酒飲みながらJリーグ観れてるし、運転のために酒飲めなかった時に比べたら快適。
あと料理も自分で作った方が美味かったりするしな。
117: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:12.07 ID:zq4dWrbz0
>>71
趣味ネット観戦、料理か
まあ悪くはないけどたまには外に出る娯楽を楽しんだほうがいいんじゃないかな
135: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:29.28 ID:P/U/+wW30
>>117
いや、もう飽き飽き。
観光地に行って写真撮って何が楽しいんだかって、今は思うね。
昔はそれしか楽しみなかったが、今は違うからな。
181: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:53.14 ID:zq4dWrbz0
>>135
免許持ってなくてドライブ全否定なら一言いおうと思ってたんだけど
車持っている(持ってた)派だったんだね
そういう経験して今の境地に達したんなら言う事ないわ
68: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:57.70 ID:6vrtTC1N0
>>12
ドライブが楽しいのと現地で遊ぶってなんも繋がってねーだろアホなんか?
電車でいっても一緒だろ
糞して寝ろ
81: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:41.89 ID:P/U/+wW30
>>68
目的も無く走るのか?
他にいくらでもやる事あるだろ。
139: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:47.33 ID:6vrtTC1N0
>>81
心が貧しいんだね
いや実際貧しいから心も貧しくなったのか
144: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:35.80 ID:P/U/+wW30
>>139
そう言う発言が、まさに心の貧しさなんだぞ。
80: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:40.03 ID:yG2c62uO0
>>12
どこに行くか何を食べるか・・・そんなのは些細な事。
大事なのは、誰と行くか誰と食べるか・・・なんだよ。
102: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:27.33 ID:I0gyU1r90
>>12
彼女とドライブした経験が今までに一度もないんだね
そら経験がないんだから楽しさは分からないだろうし否定したくなるのも理解できる
114: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:59.81 ID:P/U/+wW30
>>102
いや、既婚者だし。
149: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:05.91 ID:yG2c62uO0
>>114
カミさんと遊びに行っても「こんな子供だましつまんねー」とか言っちゃうの?
160: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:08.91 ID:P/U/+wW30
>>149
そりゃ言うだろ。
実際、子供騙しなのに、愛想笑いして付き合うの疲れないか?
相手も疲れてると思うぞ。
192: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:52.90 ID:yG2c62uO0
>>160
お互いが同じ価値観ならそれ以上言う事は無いね。
きっと他に有意義で楽しい時間を過ごしているのだろうから。
132: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:16.84 ID:iTIUMY+Y0
>>102
人生一度くらいは彼女乗せてドライブしてみたい
今まで見た凄い景色を共有したい。
142: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:18.81 ID:7ZDMDdc10
>>132
それは俺も同じことなんだけど、車なくても嫁はいるし結構モテる
違いはなんだろうな
249: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:14.67 ID:FwfwkqAx0
>>132
運転怖いやら下手やら思われ、嫌われるリスクもあるんでね?
161: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:09.59 ID:wjptxz8r0
>>12
ドライブ楽しいけどそれはきっとソロでMT車に乗ってるからだろうなと思うw
あんまり他人乗せたくないのもあるけど一人で思うまま行き着いた先で色々見つけるのは楽しい
193: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:08.35 ID:P/U/+wW30
>>161
横に彼女乗せて、選曲したBGM流しながら自分の運転に浸る。
そういうのは今時通じないだろ。
彼女は着くまで退屈そうにスマホ弄ってるよな?
199: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:01.29 ID:aNba9X0A0
>>193
会話しろよw
229: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:50:07.08 ID:P/U/+wW30
>>199
スマホより面白い会話が出来るのかよ。
237: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:50.69 ID:aNba9X0A0
>>229
できないのか?
266: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:55:35.43 ID:P/U/+wW30
>>237
スマホは自分の意思で好きなことが出来るからな。
能動性がある上、自己完結してる。
会話より面白く感じるのが当たり前。
211: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:04.89 ID:mCrbP3iN0
>>193
いや普通に会話して楽しんでるよw
それは関係が悪くなってるか倦怠期なだけだと思うw
235: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:41.13 ID:uHhfypZC0
>>193
めちゃレアケースなんだろうけど
この前ドライブしてたら
信号待ちで向かいのスイフトスポーツの若い男女が
ウキウキしながら運転手交代してて
ちょっと嫉妬した
13: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:21:10.84 ID:+SdjyGFU0
税金と保険がアホらしい
1回買って後はガソリン代だけなら良いのに
360: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:05:00.64 ID:O9BHEOn60
>>13
車検もな
14: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:21:24.16 ID:2uhdP9I60
安っい中古でいい、とは言っても、家と一緒で、修繕費ムダ
15: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:21:49.37 ID:Ym6Um5dc0
貧乏人はクルマに割く金はないからね
理由も何も金がないだけ
17: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:22:31.06 ID:vHgAnvpN0
単に都会住まいだと車を買う優先度が低いってだけ。
地方なら買うだろ。
179: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:38.99 ID:YDcydabO0
>>17
それ、地方は車を買わざるを得ない、都会は車はあまり必要ない
392: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:49.43 ID:iXpnW7cG0
>>179
都会は駐車料金も高いしな
持ってるだけで月数万とか田舎でもありえないわ
18: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:22:34.52 ID:2uhdP9I60
維持費が、アホみたいに高い。
こんなん誰が好き好んで買うねん
19: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:22:42.60 ID:KkB4ugvj0
次の産業見つけないとな
20: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:22:48.18 ID:iTIUMY+Y0
今の普通免許じゃトラック乗れないもんな、準中型免許の教習代って35万円くらいだろ。
これでも4t車には乗れないから、中型免許で15万円くらい。
21: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:22:48.85 ID:yU484a450
社会保険料廃止してくれ
老害に搾取されなかったら車くらい買えるだろ
22: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:16.90 ID:AaH/qKGc0
車は便利だけど維持費が高すぎる
みんなよく乗ってるな
23: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:20.91 ID:7ZDMDdc10
オレは欲しいぞ
欲しいし乗りたい
でもてんかん持ちだから一生乗ることはない
だから持たない側として意見すると
別になくてもある程度はモテるし生活もできるよ
24: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:32.94 ID:F+/fK6FJ0
双極性障害だから医者から免許取るの止められてる
あとアル中だから確実に飲酒運転しそうだから取る気もしない
25: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:35.47 ID:PqJQy2pI0
26: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:48.41 ID:RUYfZg1z0
これ年代別に聞かずに地域別に聞かなきゃ
地方で車要らねって奴いないだろ
27: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:23:49.62 ID:UcQWs+cs0
善良な一般市民が何かの拍子に逮捕されたり刑務所にいく可能性が一番高いのが車の運転
運転リスク高すぎ
運転は人にやらせるに限る
28: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:24:07.31 ID:J0LeY/5e0
白タク解禁したら少しは車買う若者も増えるかもね
34: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:25:31.22 ID:056uwfFr0
>>28
自分の車の維持費になればいいくらいの気持ちで
軽4輪貨物ドライバーをやるひと居るね
29: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:24:38.38 ID:Ynh+RAwf0
田舎は介護とか安い仕事しかないのに
車は一人一台いる
しかも住んで楽しいわけでもない
何か悪い事した罰として生きてるような気持ちになる
37: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:26:20.83 ID:zayWaU4V0
>>29
思い切って東京に来たら?
鬱々としてるより余程いいよ
50: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:40.06 ID:J0LeY/5e0
>>29
田舎って具体的にどこらへんよ
98: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:46.62 ID:Ynh+RAwf0
>>50
政令市に出るのに電車で50分
その駅まで車で10分
384: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:12.04 ID:YQ+TkGwE0
>>98
福井?
30: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:24:39.10 ID:8/Tj5s6y0
今こそマイティボーイの出番だな。
高グレードの軽自動車は要らない。
31: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:24:39.88 ID:mCrbP3iN0
でも免許は持ってるんだろう?
32: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:25:00.44 ID:goVMMGec0
今頃経団連の偉い方々が、日本の賃金上がってないって気づくくらいだしな
若者の○○離れは金である程度解決できないか
45: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:49.61 ID:mCrbP3iN0
>>32
OECDの水準で底辺すぎるってコメントしてたな
33: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:25:26.14 ID:iTIUMY+Y0
車を所有しはじめて15年以上たったけど、いまだに彼女できた事もないし、助手席いらないんだよな
35: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:25:36.54 ID:2uhdP9I60
年収800位で子供にマイカー2代分位かな。
やはりムリだ
36: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:25:44.70 ID:maYyQ4Bp0
携帯電話代がローンみたいなもんよね
もともと不要だった金払って便利にしてるから
その煽りで車のローンも組めなくなってる印象
38: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:26:28.74 ID:YCDL3i0Y0
東京の若い奴らは車持たないし
地方都市の奴らには必需品だし
そんなの30年以上前から変わらんけどな
若者が車から離れたというか
昔に比べて若者が大都市に集中してんじゃね?
39: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:26:40.18 ID:Px5e9jFt0
アベノミクスでみんな豊かになったのじゃなかったの?
43: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:19.88 ID:P/U/+wW30
>>39
金があったらガチャするからな。
52: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:58.69 ID:rGZQFuUu0
>>39
矛盾してるよなぁw
いつもはそう言ってるのにこの手のスレでは必死に車持たない言い訳してんのはさw
74: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:27.00 ID:iTIUMY+Y0
>>39
株をやる層って、もともと金持ちでしょ。
788: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:10.99 ID:LleYsqGc0
>>74
段階Jrだが
20年前で27万掛かってます
82: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:45.73 ID:mCrbP3iN0
>>39
賃金上がってないし実体経済に影響なかったからな
96: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:25.60 ID:P/U/+wW30
>>82
今時、賃金だけを収入にするのは馬鹿らしいだろ。
84: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:58.60 ID:J0LeY/5e0
>>39
アベノミクスって資産元々ある人達がより豊かになりましたって話だからな格差拡大策
41: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:09.38 ID:5et4f6EG0
恩恵しか受けない年寄りと違って日本の若者は未来は暗いしお金がないから我慢して欲しくならないようにして目を閉じて生きるしかないのよ
42: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:13.35 ID:rGZQFuUu0
景気いい国は20代の若者も車買ってるよ
軽みたいなしょぼいのじゃなくちゃんとした普通車をね
56: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:03.59 ID:0MDTA3+w0
>>42
ちゃんとした普通車の車種教えてくれ
58: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:05.09 ID:zfIB79Qj0
>>42
一方、日本の若者はドコモ自転車で走り回ってるのだった
44: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:40.83 ID:4EWsVyhP0
いや公共交通機関で何とかなるからでは…?
51: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:48.14 ID:NtN/iaqL0
>>44
いや、それなら昔からだから
46: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:27:50.55 ID:LyaY91MS0
月3万の維持費はたけーよ
47: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:24.91 ID:2uhdP9I60
ドライブなんて運転体力あり余ってればな。
48: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:32.58 ID:KXuH4EnU0
クルマあったら便利だろうし楽しいこともいっぱいあるだろうが、カネがかかりすぎるわな
49: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:28:39.79 ID:60fmWr4D0
田舎で免許がないとか言う奴が多いんだけどよ、乗っている車が軽とかオンボロw
53: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:01.50 ID:VjcMQ+680
若者という年ではないけど35独身で彼女もいないのに
アルファード新車で買った後輩…
それでお気に入りのキャバ嬢口説いてるみたいだけど…
54: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:02.19 ID:eDKYkIef0
日本人は貧乏になってしまった
しかもそれに目を逸らしつづけるアホさがもうね
55: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:03.49 ID:rP2oKBvR0
10年以内に車は10万以下になってるし買う必要も無くなってるよ。今、数百万で車買うなんて頭おかしい
57: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:03.80 ID:vpFWP/Th0
車の価格が高すぎる
90年代なら軽は100万以下
200万以下でスカイライン
300万も出せばスーパースポーツ買えたわ
75: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:27.34 ID:zfIB79Qj0
>>57
日本が沈んでるから高くなったように見えるんだよ
99: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:50.66 ID:vpFWP/Th0
>>75
そう
車は海外生産が主流になって日本以外はインフレしてる中で日本だけがデフレで給与が上がらなかった
世界市場の商品は手が出なくなった
107: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:22.88 ID:ECQitZfq0
>>99
冷戦後、日本人は否応なく中国人や東南アジア人と人件費争いをするしか無くなったからな、、、
59: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:05.22 ID:2td4qHY00
行き先を音声入力すれば自動運転してくれる車はよ。
車の免許なくても すぐに どこにでも移動できるようになってほしい。。
60: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:09.96 ID:g9HVEsId0
都市部で独り者なら必要無いな
田舎はともかくどこ行っても渋滞と駐車料金かかるし馬鹿らしい
61: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:14.41 ID:QEOo08Ij0
早く全自動自動車が出来てタクシーとして乗れたら
いいな。
62: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:20.54 ID:SyncV8i60
まあ、トヨタ方式で家計を切り詰めていくと、
クルマなんてムダという結論に達せざるをえないからなw
83: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:57.22 ID:ID4NXf2y0
>>62
原価低減w
63: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:21.70 ID:rp50uWcS0
車トラブル次郎?
64: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:32.84 ID:q8RZgbUo0
家と車と子供を持たないと捗るよね
65: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:35.61 ID:60fmWr4D0
田舎は介護しか仕事がない?介護しつつ殺してしまえば良いんだよ。
72: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:13.73 ID:ECQitZfq0
>>65
実際ネグレクト虐待だらけだよ
66: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:45.50 ID:/a27kyzm0
理由は分かってるのに今時の若者はぁ~と責められる理不尽
67: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:29:56.60 ID:ZqVRWtCB0
まずはエアコンもラジオもオプションのアルト47万円の復活だな。
70: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:03.59 ID:y981dE0h0
生活に必要な人は高くても買う
そこまで必要ない人は買わない
76: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:30:35.14 ID:2uhdP9I60
逆にマイカーある方が「ドライブ行こうよ」使われる感。ガソリン代プラス
77: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:11.97 ID:Koqf/a0t0
ただの東京一極集中化てことじゃね?
俺久しぶりにレンタカー借りて都内運転したが電車とは比べ物にならんほど移動時間くったわ
78: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:13.38 ID:2uhdP9I60
マイカーあると、家族はともかく、使われやすい
79: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:31:20.63 ID:lff6q+Bc0
🚗乗ってる時間より駐車場に止めてる時間の方が多い
🚗駐車場の肥やしやで
85: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:00.58 ID:II5IqJ1+0
自動運転なんていうのはクルマを操作する喜びを失ってると思う。そんなの買うか?
87: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:08.79 ID:9GOw5bmw0
クルマはファッション
靴や服を着るのと同じ
88: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:39.27 ID:rkHN7sLJ0
ブルマを履かない理由のほうが(
89: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:43.99 ID:9GOw5bmw0
クルマを持たないのは、全裸と同じ
91: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:32:53.64 ID:d59VgWK70
仕事で自家用車使えるのならともかく、仕事で使えないならせいぜい休日ぐらいしか車乗れないやん。
そんな乗れない車のために駐車場代・税金・保険料払うのは馬鹿らしすぎる。
136: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:32.48 ID:yG2c62uO0
>>91
余程の都市圏は例外だけど、むしろ通勤にマイカー必須という地域は多い。
>>92
そうね、若い頃は「金は無いけど車はある」というパターンが多かったな。
92: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:01.77 ID:uHhfypZC0
若い時は金はなかったが車はあったから
今嫁とラブホに泊まりながらドライブ旅行した
93: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:04.96 ID:9GOw5bmw0
クルマはステイタス
94: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:05.82 ID:2wC/NZsq0
ドライブが楽しいって人は減ってるかもな。将来は自動運転だろうし。乗ってる人の大半は生活必需品扱いなんじゃないだろうか。
95: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:13.83 ID:2C9JFNCq0
30年もすれば、街中、自動運転車だらけで、
路上を走る全ての車が統制されて、全体で速度調整されて、
渋滞もなく、信号もほとんどなくなって、駐車場もなくなるって言うね。
外出する時、スマホに行先話しかけるだけで、最寄りの車が玄関先まですーっとやってきて、
行先までほとんどノンストップで届けてくれる
社会全体で車を効率よくシェアするから、もう必要な車の台数が各段に減るって言うね
122: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:31.99 ID:7ZDMDdc10
>>95
言うのは簡単だよな
大きな道路ではそれは可能だろうが
日本のように狭くて抜け道がいくつもあるような
道路で自動運転はかなり厳しい
よって高速道路や国道ぐらいに限られるだろうな
97: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:33:46.55 ID:eDKYkIef0
100: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:17.74 ID:e0SM7Xcs0
そりゃ賃金上がらずに自動車の価格だけ上がってんだから売れなくなるのは当たり前だろ
101: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:17.95 ID:gtGe6qCf0
都市部に住んでる若者にアンケートすればそうなるよな
104: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:37.31 ID:zBFqU8xr0
っていうかペーパーの若者へのアンケートでしょ?中古でいいじゃない、バイクの話でもそうだけど新車前提になってない?
あと、福岡住みなんだがこれくらいの都市規模でも車が無いと何も出来ん。東京大阪くらいなら車なくても生活成り立つんでしょうけど。
134: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:29.15 ID:Bku2xPHR0
>>104
東京23区内でも車はあった方がいい。
必須ではないが、あった方が確実に便利ではある。
あとは単純にその費用が出せるかどうかと、その費用を出したら他のことができなくなる場合にどうするかってだけ。
ここで便利さを否定するのは後者の選択を迫られて諦めた人のルサンチマン。
153: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:23.52 ID:qx0gUY0z0
>>134
駐車代出したら他のことできなくなる人って多い気がするけどな
183: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:55.77 ID:Bku2xPHR0
>>153
地方との差ってよほどの都心でなければ高々月に3万円くらいだし、そもそもそれって利便性とは何の関係もない。
便利だけど高いからうちは買えないとか、便利だけどそのお金を他に回したいからうちは買わないと言うのなら分かるが、便利じゃないってのは違うな。
単純に移動の選択肢が増えるだけだから。
174: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:38.39 ID:yG2c62uO0
>>134
そもそも「東京では車なんて不要!」とか言っちゃう割に、都内の慢性渋滞は何なんだよって話だわな。
みんな車乗ってるじゃん。
186: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:11.34 ID:iWnzeD0T0
>>174
都内はもう完全な格差社会だからな
アニメやゲームであるじゃん
貧民が上級国民の住む高いビルを眺める描写
それがリアルで起きてる
203: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:25.65 ID:yG2c62uO0
>>186
あの渋滞の中にいる人達は、皆上級国民なのか・・・。
263: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:31.93 ID:fwiIzjsq0
>>203
電車で鮨詰めになってる人間とは格差があるな
232: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:50:50.02 ID:HVBo/boE0
>>174
都内の慢性渋滞っていつの時代の話してるの?昭和30年代とか40年代の話?
都内の道で混んでるイメージないのだが。
高速道路網の発達でトラックなどの通過交通が都心を通り抜けなったし、渋滞は少ない
269: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:01.18 ID:maLqJ5t00
>>232
そう
車乗らない人は都内は渋滞が~とか言うけど実際は都心ほど道路整備が進んでるからかなりスムーズに移動できる
都心を離れると一車線のバス通りとか多くて混むけどね
105: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:34:57.38 ID:iTIUMY+Y0
車を買い替えるたびに排気量も重量も下げて、維持費を下げてる
106: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:21.17 ID:mIrM798O0
Right? Corona is justice
ヽ /
\ /\ /
―/<◎>\―
 ̄ ̄ ̄ ̄
//TTTTT\
/ /TTTTTT\
\/TTTTTTTT\
108: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:23.67 ID:eX1+mgod0
ブランド品で身の回り固めて「凄いだろ?」って自慢しても
興味のない奴は「は?w」って思うだけ
議論しても不毛なんだよお前ら
109: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:27.21 ID:2eKGc0R80
正直でわかりやすくていいね。富裕層にはわかるまい
110: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:27.90 ID:Bku2xPHR0
単に金の問題だけ。
23区内でもあった方が便利なのは間違いない。
維持するのにかかる費用を出すと他のことが出来なくなる場合に、仕方ないから他のことを選ぶというだけの話。
つまり最初から最後まで金の問題だけ。
112: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:50.50 ID:JFknI+TP0
昔は休日に家にいるのが辛かった
だから一人でもドライブに行きたい
今はネットがあるから外に出たくない
113: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:35:56.49 ID:QMPD39Nh0
お金がかかるから、じゃなくて正確には低収入だからだな
115: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:07.31 ID:jnm6bb6M0
116: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:11.81 ID:RHmbmHcl0
結論
維持費がかかりすぎる
あれば確かに便利だけど今の世の中なくても何とかなる
118: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:14.76 ID:7p+ruP670
探せば車体価格10万位でも状態のいいヤツあるのにな
140: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:57.62 ID:/a27kyzm0
>>118
給料低いから毎月の維持費が辛い
若い人達はそれならiPhoneか貯金選ぶよ
225: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:49:18.80 ID:Bj+ddUHX0
>>118
都心では駐車場代だけでも月に3万以上かかるし、
移動先に駐車場が無ければパーキング料金もかかる。
安くは動けないよ。
119: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:24.17 ID:/fuXvtOq0
原付でええわ
120: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:24.79 ID:J0LeY/5e0
便利だけど事故が怖い道交法改正とか素早くしてくれないし
121: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:26.39 ID:6jIqs8MD0
税金とかガス代は別にいいけど駐車場代はもっと安くならないかとは思う
123: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:42.14 ID:qx0gUY0z0
まあ運転も面倒だからな。誰かが運転してくれるものに乗って移動した方がラク。
171: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:26.84 ID:Koqf/a0t0
>>123
いやいやこれはどう考えてもデータおかしいやろw
そんな田舎で余裕資金が25,6万て独身年収700万とか世帯年収1000万円てことやろ
ありえん
地方より都内の家賃が5万以上高いてことならすっと入るんだが
124: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:42.66 ID:dHLE+Qs80
物価ばかり上がってるからな
125: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:36:43.37 ID:ECQitZfq0
車が嫌ならバイクか自転車でいい
129: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:37:56.11 ID:PhaMY0rJ0
駐車場代ガソリン代自動車税車検費用定期点検オイル交換タイヤ交換自動車保険
130: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:01.25 ID:B4f4Ioub0
どうしても車乗りたいなら車運転するのが主な仕事に就けばいいと思うよ
かかる費用は全額会社持ちでおまけに給料までもらえるという夢のような環境
131: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:12.64 ID:eZDxe4mA0
そりゃ20代以下が少ないに決まってるだろ
137: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:34.96 ID:0vxLJGZS0
車検を5年以上にしろよ
車検代と保険料がたけーよ
138: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:38:44.01 ID:fp+uBsEU0
昭和の化石どもの言いたいことは大体予想がつく
「煙草を吸えてはじめて大人」
「酒くらい飲めるようにならなきゃ」
「発泡酒なんて酒じゃない」
「ギャンブルは大人の嗜み」
「煙草も酒も女遊びもしなくて、何が楽しくて生きてるの?」
「車くらいもってて当たり前」
「社会人が新聞を読まないなんてありえない」
「貯金して家買うのが当然」
「結婚して一人前」
「社会人ならゴルフくらいやれ」
「旅行しないと人生経験値が積めない」
「大の男がAT限定なんて情けない」
141: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:16.84 ID:uYqxe+eN0
安い車なら元が取れるが俺の車だと月に2回しか乗らないから割り算すると一回辺り8万円でイオンに買い物に行くことになるw
143: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:18.93 ID:/fuXvtOq0
自動運転で人轢いても運転者に責任なしの世の中になれば絶対買うわ
145: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:42.24 ID:3uGwR+kx0
この国で車を所持し難いのは、自民党政権が税金の塊にしたから。
自分達が自由に使える金を増やす為にね。
146: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:48.94 ID:U/myc5h20
自動車業界に限らず、若者が離れたモノはいずれ衰退する。
将来的にマーケットが縮小してく訳だから。
213: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:20.50 ID:RHmbmHcl0
>>146
18歳人口、30年前は200万人あった。それが今は120万人
日本は衰退するわけだ
240: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:52.54 ID:83yEfZjt0
>>213
人がいないから物が買われない
企業も収益ないから人件費下げたい
雇用確保したいので1人分の給与で2人雇えるよう派遣法改正
こうして日本人は貧乏になりました
289: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:41.79 ID:FFBA9gVI0
>>240
さらに言うなら若者が低賃金だから金を使わない
もしくは無駄に使わない
結婚もしないクルマも家も買わない
どんどん人気ない店舗や個人商店も廃れると
人口も減る訳だ
294: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:58:30.64 ID:855wxysY0
>>289
大卒初任給は年々上がっているけどね
336: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:43.84 ID:y6NeTf540
>>294
正社員はそうかもしれなけど
非正規や派遣が増えてるから
若年層全体としては収入が減ってると思う
374: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:04.13 ID:855wxysY0
>>336
> 非正規や派遣が増えてるから
ここ数年間で言えば非正規雇用は減ってますよ。
> 若年層全体としては収入が減ってると思う
全体でみても増えていますよ。
そもそも大学進学率は5割を超えて
高等教育機関を含めると8割以上の進学率です。
高卒はレアな時代だよ。
338: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:59.91 ID:brRxSdop0
>>294
昇給が低いのと基本給が昭和から変わってない。だから年金受給額が異常に安い。
390: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:46.90 ID:855wxysY0
>>338
> 昇給が低いのと基本給が昭和から変わってない。だから年金受給額が異常に安い。
君の給料の話はどーでも良い
大卒初任給は年々上昇しているし
それに伴い給料も増えていますよ
大卒2年目と大卒初任給が同じなわけないだろう
410: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:59.10 ID:brRxSdop0
>>390
バイト君は基本給とか知らないからレスしなくていいよ。ちゃんと正社員になってからおいで。
435: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:26.94 ID:855wxysY0
>>410
最後にアルバイトしたのは大学生の頃だなあ
30年くらい前だわ
今は上場企業の管理職だよ
残念だったなバイトくんじゃ無くて
473: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:38.90 ID:brRxSdop0
>>435
>今は上場企業の管理職だよ
>>390 :ニューノーマルの名無しさん [↓] :2021/03/06(土) 20:08:46.90 ID:855wxysY0 (8/9)
>>大卒2年目と大卒初任給が同じなわけないだろう
ここまで無知な上場企業の管理職を、うちの会社含めてオレは知らない(嘲笑)。
508: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:39.20 ID:855wxysY0
>>473
君の会社は大卒入所2年目の社員と
大卒1年目の基本給が同じなのか?
昇給しないって悲惨な会社だな
452: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:12.25 ID:7EDi5+h90
>>390
上がっているかいないかなら、確かに上がっている。
しかし、
1990年代後半からの賃金上昇率はその前の30年と角度が全く異なる。
物価の上昇率こそ大したことがないから、問題視しない風潮もあるが、増税や年金の負担増を加味すると、可処分所得はむしろ減少している。
さらに、問題は先進国との比較の中で、日本は著しく所得の伸びが悪い。
ストレートにいうと、貧しくなっている。
487: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:05.40 ID:855wxysY0
>>452
> ストレートにいうと、貧しくなっている。
運転免許取得者数も自動車登録台数(軽自動車含む)も
年々増えているからなあ
貧しくなっていると感じているのは
少数派の非正規雇用だけじゃね?
637: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:28.44 ID:7EDi5+h90
>>487
感じているのではない。
OECDの統計を見てほしい。
1997年以降、先進国の中で、実質的な賃金価値が下がっているのは日本だけだ。
そして、非正規は少数派ではない。
政府が、国民の賃金を犠牲にして企業の賃金上昇を抑えるという悪政を行ったからに他ならない。
679: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:57.46 ID:855wxysY0
>>637
> OECDの統計を見てほしい。
> 1997年以降、先進国の中で、実質的な賃金価値が下がっているのは日本だけだ。
その統計を信じているの?
君の年収は年々上がっているのでは?
> そして、非正規は少数派ではない。
総務省統計局労働力調査結果では
正規雇用が主流で
非正規雇用は少数派ですよ。
719: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:06.86 ID:eRz/199f0
>>679
正社員でも、もう年功序列や終身雇用が崩れてる
トヨタでも年功序列維持できなくなった
中年期になっても、子どもを大学にやれるくらいの給料はもうもらえない
今の若い人たちは、親の資産を食いつぶして終わり
736: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:55.51 ID:855wxysY0
>>719
> 正社員でも、もう年功序列や終身雇用が崩れてる
> トヨタでも年功序列維持できなくなった
日本は未だに年功序列の賃金体系ですよ
トヨタ自動車でも年功序列の賃金体系だし
終身雇用ではなくなってきたけどね。
475: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:45.67 ID:z/NAlQss0
>>390
可処分所得ならムカつくほど減ってるからね
これは君も痛いほどわかってるだろうが
522: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:49.86 ID:855wxysY0
>>475
高額な社会保険料には辟易するが
それ以上に年収が上がっているから
むかつきはしないなあ
536: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:53.27 ID:7ZDMDdc10
>>522
よっしゃ、年収勝負しようぜ
俺840万
564: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:25.87 ID:855wxysY0
>>536
負けたわ
会社からはそんなには貰っていないよ
不労所得を含めたら勝ってるけど
147: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:39:58.35 ID:OjDWUyt/0
若者の収入が下がってるのに、車の値段は上がりっぱなし
そりゃ軽にするとかデザインや性能を妥協すれば範囲には入るだろうけどさ
真面目に若者をターゲットにした(購買層を考えた製品)車を作れば売れるんじゃないの(鼻ホジ)
148: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:01.89 ID:snQ9bx890
ほんとカツカツだからな
車の購入・維持ができない以前に頻繁に移動しないから
普段なら電車、たまの遠出なら新幹線・飛行機で十分ってなる
今年から余剰金は長期目線で投資に回したいし車は初期費用無し、維持費少なくても微妙
150: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:07.02 ID:eAbd3XwN0
162: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:22.33 ID:eAbd3XwN0
151: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:13.35 ID:HVBo/boE0
国内の乗用車メーカーで30年後残ってるはトヨタくらいになってそう。
152: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:22.98 ID:jBT7/KNj0
田舎に住んでないからなぁ
154: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:29.73 ID:L/72noWe0
買えないものは仕方ないわな
156: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:35.52 ID:Eyf4XzY/0
彼女とドライブって昭和だよなw
ケンとメリーのスカイラインかよ
買おうと思えば買えるけど、別に要らないモノになっただけだよ。
157: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:36.87 ID:DrEziCIN0
おれの周りのやつらは、5年に1回は新車に替えてる。
20歳から80歳までの60年12回乗り換えると、300万
の車で6千万。下取りがあるとしても恐ろしい額だわ。
ちなみに、おれの愛車は2002年式の19年落ち。
178: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:37.33 ID:zUHees+k0
>>157
いやいや…5年に1回乗り換えるってそれ普通だろ
158: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:40:43.91 ID:8/Tj5s6y0
青春時代がインターネットだけってのも虚しいだろう。
159: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:02.14 ID:/a27kyzm0
わざわざ理由を作って休日に乗る人は必要ないよ
それなら維持費分を貯金した方が精神的に安心する
163: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:22.69 ID:gXO4igwb0
アホな政治家気取りの政治屋が何十年もこの国のかじ取りをやってきた結果がこの様だ。
そんな政治家にいまだに支持し票を投じる愚か者がいるこの国はもうだめだ。
164: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:25.55 ID:aNba9X0A0
なんつーかね。旨い飯屋ってたいがい公共交通じゃ行きにくいとこにあるんだよね。首都圏でもね。
あれ嫌がらせなのか、店の固定費を下げるためかどっちかわからんけどさ。
165: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:38.06 ID:dHLE+Qs80
車今ほんとたけえからな
軽でもオプション色々つけるとすぐ200万超える
166: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:54.76 ID:2uhdP9I60
ようするに、今の時代にマイカー持ちは、
余程の金持ちか田舎民位。車とい宇野は、
もう、それ位の地位に成り下がったんですよ。時代の波ですよ。今まで売れて当然と思ってた物もね、
167: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:41:58.78 ID:v5nQdJ+I0
てか内需縮小が日本の衰退確定な致命的部分だからなぁ
安倍政権がシナのインバウンド爆増させたのは内需拡大させる気がないからだしかなりやばい
168: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:03.48 ID:fp+uBsEU0
買ったら買ったで金銭感覚ガー言うくせに(´・ω・`)ショボーン
169: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:06.37 ID:4V726C6F0
車買わないと家買えるからな
170: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:11.95 ID:mIrM798O0
程度のいいかつてのスポーツカーの中古は土人達に買い漁られてるし
俺達は死角だらけ
172: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:33.02 ID:iTIUMY+Y0
大型二輪免許も持ってるけど、車持ってるとバイク乗らなくてバッテリーあげまくってたから処分した
190: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:45.30 ID:9WCKJVH/0
>>172
両方持ってるとバイクは便利だが雨や寒いとか暑い日には車に乗ってしまうんだよね
173: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:33.97 ID:M/GQjI6I0
日本は貧困に片足突っ込むと一生貧困層で終わる、これ大学教授がちゃんと調べた結果だからね
もうあれもこれもと持てない、選択しないと生存すら脅かされる国なの
スマホと自動車がありました、どちら選ぶ?
賃貸と持ち家、どちら選ぶ?
液晶、家電、ガラケー、凋落し無様を晒すメーカーを横目に、俺らそんなヘマしないとゲラゲラ笑っていた自動車メーカー
今はまだ国内自動車所有台数が微増だし海外市場もあるから余裕だろう
けどな、他の連中だって同じだった
内燃も確実に同じ轍を踏む、その端緒がこれだ、知らなかったじゃ済まんぞ
175: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:42:40.08 ID:Z0/cDUFF0
保険と車検高すぎ
これだけで交通費カバーできるわ
176: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:01.93 ID:2uhdP9I60
だよね、軽自動車が、?な価格に上げてきてるw
177: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:30.18 ID:NLpveHes0
182: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:55.16 ID:Fk8YQCtZ0
そりゃそうでしょ
これ以外の理由だったらむしろ驚くわ
184: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:43:59.54 ID:HVBo/boE0
23区住みだが、たしかに車が欲しいと思うこともあるけど休日の楽しみやたまの買い出しのために駐車場代に年間50万とか考えるとやっぱコスパにあわない。
かといって車のために通勤が遠くなる郊外に引っ越してまでとは思わない。
216: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:32.34 ID:Bku2xPHR0
>>184
その50万くらいなんでもない人が買うのを否定はしないでしょ?
「まああった方がいいことはあるもんな。お金あるならいいんじゃね?」と思うだけのはず。
そこで「便利じゃない!」と言い出すのは違うよな。
326: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:44.55 ID:YDcydabO0
>>216
お前の書き込み見てるとお前という人間が嫌な性格だということがよく分かる
350: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:07.60 ID:Bku2xPHR0
>>326
それただの嫉妬じゃん。
結局はお金の問題だとお前が認めたくないだけ。
358: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:40.32 ID:7ZDMDdc10
>>350
間違いなく金の問題だけだな
俺はてんかん持ちだから例外だけど
185: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:03.19 ID:w/skUW+U0
アルファードは購入金額が高いけど売却金額も高いから買ってもいいかもよ
187: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:20.83 ID:yADi77wR0
まあ必要なものと欲しいものは別ってことだ
188: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:25.34 ID:II5IqJ1+0
10年前にはイニシャルDが大ヒットしたのにねえ。86院でも乗ってる人るよねえ。
189: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:34.66 ID:qwp/TTw30
車ってのは災害時に避難所でコロナるのを防ぎ車中泊ができる有用なもんなんだぞ
191: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:44:45.89 ID:Eyf4XzY/0
田舎だから仕方なく50万くらいの中古に乗ってるけど、
壊れたらまたそういう車買えばいいやって思ってる
資産は一億くらいあるけど
194: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:17.00 ID:2vxMhXVm0
原文が見れない
196: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:37.01 ID:8oU/4khp0
先進国に生まれて車も持てない惨めな人生送るくらいなら時札した方がマシ
197: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:46.67 ID:sGSopMJl0
問題ない。
198: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:45:59.27 ID:rEU5deTi0
電車があるから車いらないのは分かったけど家族旅行はどうする?
家族でベビーカー押して電車で旅行するの?
210: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:49.73 ID:Eyf4XzY/0
>>198
レンタカーでも借りればいいんじゃね
飛行機で遠くに行って、そこで借りるのがいいっしょ
214: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:28.12 ID:ft+LCtlx0
>>198
飛行機乗って現地でレンタカーやろ
219: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:58.42 ID:/a27kyzm0
>>198
普通にミニバンのレンタカー借りればいいじゃん
てか遠いなら車じゃなくて新幹線か飛行機使わないの
221: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:48:35.51 ID:TiwnXxk/0
>>198
普通に現地でレンタカーだろ…
もう今は北海道ツーリングすら、
現地でレンタルバイクの時代だぞ。
200: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:02.84 ID:t+jAluwS0
維持費が無駄で手放したが確かに都市部じゃ困らないな。
年間30万くらい浮くんじゃない?
恩恵のほうがでかい。
201: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:09.13 ID:Qb+9gGWs0
いくらでも安い中古車あるけん
クルマ乗らんのは魅力ないからや
駐車規制厳しいし煽りバカが蔓延しとる
しかも都市部は駐車場一杯やからな
まあ田舎で乗ったれ
202: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:22.54 ID:oo6sk3lU0
地方で車が維持できない状態になったら恐ろしいと思う
まあそれでもタクシー利用すれば生きられるか
204: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:33.12 ID:TiwnXxk/0
免許さえあれば、乗りたい時にレンタカーで乗れるしな。
免許すら持ってない貧民の話は知らん。
218: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:36.62 ID:7ZDMDdc10
>>204
てんかん持ちで免許もないけどそれなりに生きていけるよ
205: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:34.25 ID:BiHJDJ6L0
とは言っても車の台数は大した減ってないだろうに
245: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:43.22 ID:COc4IFjK0
>>205
多分高齢者やファミリーの所持率は昔より高いんでしょ
253: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:44.65 ID:855wxysY0
>>205
減っていないどころか年々増えていますよ
207: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:36.24 ID:COc4IFjK0
昔は若者にとって親の目が届かない領域へ行ける
憧れのコミュニケーションツールが車だったけど
今はスマホで手軽にコミュニケーションとれるからな
208: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:46.16 ID:L55cyavS0
なくてもどうにかなるならわざわざ持つこともねーだろ
209: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:46:47.72 ID:FGcFPl9b0
田舎なので高校卒業で普通に免許取って乗ってるが
車必要ない環境だったらかなりの金額節約できたんだろうなとは思う
215: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:31.92 ID:rGZQFuUu0
比較的リッチな北アフリカはともかくサブサハラでもマイカー持つ若者が増えてるみたいなんけど実際のとこどうなん?
南アのお客さん現地の情報とか教えてくれんでしょ?
教えてID:P/U/+wW30くん
217: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:47:36.43 ID:/fuXvtOq0
車あったらホームレスになっても生活場所に困らんのはええなと思う
あと夜逃げとかにも良さげ
220: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:48:00.55 ID:q+EKsAxD0
駐車場代が高すぎる
222: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:48:41.84 ID:Q4alvtmp0
昔は休日に家に居てもやることないし、給料安くても車にかける金は出せたんだよ
今はネットが常時接続、車なんか使わなくてもいくらでも娯楽が溢れていて少ない原資が分散してしまうからな、昭和な感覚で車が売れないとかその感覚がおかしいと何故思わないのか
加えて道路に出たって息苦しくて楽しい事なんかこれっぽっちもなくなった
230: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:50:31.85 ID:mCrbP3iN0
>>222
娯楽といってもストリーミングで映画か音楽
それかソシャゲくらいでしょ
ネットで情報得てリアルの体験を求めて外に出た方がより楽しめるとおもうんだが
238: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:51.47 ID:Bct5qQOH0
>>230
娯楽が溢れているって書いてんのになんでネット限定にしようとすんの?
241: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:57.37 ID:P/U/+wW30
>>230
それだよ。
ネットの情報は都会の話題ばかりだからな。
実際に体験したいなら田舎から出て都会に住まないと。
223: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:48:52.01 ID:4kTUzFZ80
油にも2重税かかってるしなほんとアホらしい
224: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:49:16.13 ID:FFBA9gVI0
とにかく金かかるもんな
駐禁だって緑のオッさんにシール貼られたら1万5千円
駐車代だって最低300円
そりゃバイクもクルマも廃れるわ
226: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:49:18.96 ID:+FOWphhL0
車は売っても買っても損するからな
所持が当たり前みたいな昭和の時代は終わったんだよ
税金上げまくりで愚かな政策ばっかり
227: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:49:41.83 ID:klJAoj3U0
車両高杉
維持費高杉
228: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:49:54.91 ID:maLqJ5t00
都内住みだけど仕事で車使うから軽1台所有してる
駐車場代が勿体ないから車が置けるミニ戸も買った
まぁ仕事で使わなかったら車無くても困らないけどあるとやっぱり便利だね
231: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:50:33.42 ID:oAykvR9m0
若者はクルマ持ってなくても彼女できるようになったから
233: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:01.89 ID:TjuN8Gjh0
車なんて運転中気が抜けないし疲れるだけ
歩きと電車で十分
事故るリスクだってあるし良いことない
283: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:16.34 ID:RHmbmHcl0
>>233
それ。疲れるし楽しくない
道は混んでるし
スピード出せば捕まるし
234: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:17.00 ID:aNba9X0A0
車を処分したいけど、どう処分したらいいかよーわからん。
行政手続きしたら解体屋に直接持ってけばいい?
236: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:46.88 ID:yADi77wR0
車の所有人口が減ると、税金がまた高くなるという悪循環
239: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:51:52.10 ID:1bIaGgYA0
でも地方の鉄道利用率下がってるてことはみんな車持ってるんだろう?
246: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:47.41 ID:aNba9X0A0
>>239
地方ではな。
でも首都圏と関西圏に人口が集約されすぎ。
270: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:03.02 ID:aEUrUiji0
242: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:19.89 ID:Eyf4XzY/0
車なんて子供の頃から家にあるわけじゃん
そんで家族旅行のうんざりする渋滞の思い出もあるわけ
なので今時の女の子はたかが車なんかにときめいたりしない
243: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:27.09 ID:ft+LCtlx0
都内は本当に生活に車いらないレベルで栄えてるから無理して手を出さない人間多いやろ
264: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:55:22.69 ID:855wxysY0
>>243
都内でもクルマ持ってる人は多いよ
特にファミリー
274: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:25.25 ID:pGq/sONq0
>>243
車ある人多いよ
都会育ちだけど電車なんか乗りたくない
287: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:24.27 ID:Bku2xPHR0
>>243
年収1000万円超えると途端に車の所有率が上がると統計出てる。
244: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:28.26 ID:w/skUW+U0
昔は動くラブホテル ホンダ S-MXって若者受けする車があったけどな
250: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:20.72 ID:Eyf4XzY/0
>>244
動かないリアルラブホテルの方が安いことに気がついたんだよ
284: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:17.21 ID:aNba9X0A0
>>250
旅行が好きで全国様々な場所を巡るが。
車中泊するほうがどう考えても安い。
342: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:13.10 ID:w/skUW+U0
>>250
ラブホテルよりも東横インの方が外出自由で人気
247: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:52:59.93 ID:8Q2P+K280
免許取るのまで高くしたからなw
248: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:14.12 ID:7p+ruP670
今の若い人って全然モノ持って無さすぎだわな
まじでスマホしか持ってないし
服とかは小綺麗にしてんのにそれ以外スマホしか持ってない
251: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:30.10 ID:rnJNQV7+0
部屋で聴く曲と車内で聴く曲が同じでも
違って聴こえるときがあるのが快感
あれだけでも維持費かせぐのがんばれる
286: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:19.48 ID:zayWaU4V0
>>251
あー分かる
大好きな曲を聴きながら一人で運転するの幸せだよな
451: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:08.49 ID:rnJNQV7+0
>>286
燃費いい車種ならガソリン代そんなにかからないもんね
>>393
有事の時は運転できる人間がピックアップしてあげたり助けあえばええやん
252: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:32.06 ID:u9+vkrKm0
6年も前の話だけど、
若者に科学を啓蒙する、あの仕事続けたかったなあ。
ダウンしなければ。
254: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:50.68 ID:U9U/oAz80
東京でも地下鉄通って無いようなとこは車無いと不便だろ
あとベイエリアはないと厳しい
家と職場の往復で休日は家にいる人以外はあった方が便利
255: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:53.65 ID:Qb+9gGWs0
まあ東京は業務用車両しか走っとらんな
渋滞してるのは線路のガードに集中するからや
あと、このところ工事渋滞が酷い
いつまで同じとこ工事してんねん
256: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:57.26 ID:pM2dHPbc0
何よりも自動車を所有することで盗られる多額の税金が非常にムカつくんだよな
自動車会社は売上を増やしたかったら、自動車にかかる税金をもっと減らすよう、政府に圧力かけろよ
257: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:53:57.80 ID:pAHXayXn0
田舎の若者と都会の若者では違うってことをまだ理解できないのか、マスゴミは
258: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:05.02 ID:1MBDRrKH0
レス読んでると都心部って本当に不便なんだなあって思う
地方は土地が広いし安い
292: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:58:12.64 ID:Bj+ddUHX0
>>258
レス読んでると田舎って本当に不便なんだなぁって思う。
都会は徒歩圏内に必要なモノが揃ってるし。
297: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:04.33 ID:YCDL3i0Y0
>>292
荷物抱えて帰るの大変そうだなw
308: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:33.48 ID:RhPdUY5S0
>>297
家に送ってもらえるよ
699: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:17.85 ID:lcCSvuQx0
>>308
ならどっちでも良いよね。
330: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:08.71 ID:+mPUhHpk0
>>292
今は田舎でもネットがあれば大体のものは手に入るよ
Amazonやヨドバシで買えばすぐ届くし
388: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:17.90 ID:7EDi5+h90
>>258
リモートワークで、都心偏重である事の必要性が無いことが明らかになったんだ。
政府は思い切って、都心の過密を解消する施策に踏み込んでほしい。
若い人でも、家庭と、家と車を持ち、ゆとりのある暮らしをさせるためには、まず賃貸居住で金がかかり過ぎるのは駄目だ。
その為に、まず、都心から人口の分散が必要。
賃金も上げて、デフレを食い止め、若者の今稼ぐ賃金の価値を上昇させる。
公共インフラは開発を限定し(維持にコストがかかるので)、車を中心としたモビリティを持ちやすくすることで、裾野産業までの経済活性化を促進しろ。
885: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:34.77 ID:7EDi5+h90
>>388
うちは完全リモートワークだけど、どれだけの企業がアジャストできるか疑問。コロナ後には大半の企業が一部の機能を残して元に戻るんじゃないかな。
952: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:17.84 ID:7EDi5+h90
>>885
その可能性は高い。
だからこそ政府は、これを期に、後戻りしないように企業に働きかけて、
いろいろな働き方の価値と、滅私奉公でない人生を国民に生きてもらうための努力をしなければ、日本は絶望の中に逼塞する。
959: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:06:15.15 ID:dRC2BePV0
>>952
はっきり言って、リモートは効率良くないしな
259: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:25.90 ID:aNba9X0A0
京都大学の学生とかマジで車イラネって感じだもんな。
そんなのこの街のどこで使うんだよ。自転車でどこにでもいけるわ。とな。
260: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:26.77 ID:og6IaVma0
今の若い人は車より推しやガチャにお金使ってるんじゃない?
261: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:31.43 ID:QMzEK9Yl0
でもさあ、免許取るのにウン10万、さらに最短14日だが、40時間ほどの教習が面倒
もはや強力な身分証としか使い道ない
278: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:51.89 ID:855wxysY0
>>261
でも多くの人は運転免許を持ってますよ
262: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:54:31.50 ID:94uaJ2XN0
田舎住んでるけど都会に行く時は車を駅に停めて電車で行くよ
都会って駐車場ない所や停めるのに有料ってところばかりだから
都会の人たちが車いらないって思ってるのは分かる
272: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:11.50 ID:U9U/oAz80
>>262
商業施設に併設されてるような駐車場は○○円以上のお買い物で無料ってとこが多いだろ
282: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:01.54 ID:pGq/sONq0
>>262
路駐も1時間までは無料だよ
425: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:36.83 ID:maLqJ5t00
>>282
それはナイショにしたほうが…
265: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:55:33.18 ID:2wC/NZsq0
ないと不便だから持ってる人が大半だろ。趣味でなってるやつもいるけどだいたいフェラーリとかポルシェを会社の経費で落としてる経営者
267: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:55:36.02 ID:60fmWr4D0
誰かが楽して儲けようして思いついたのが自家用車搾取だよ。
税金かけまくってボタッくる、黒幕を暴いて追及する時代が来たんだよ。
黒幕を社会の晒し者にしてボコボコにすれば少しは改善するよ。
黒幕の正体は大体、悪代官と悪業者な。
268: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:55:52.26 ID:ZtYLaRzp0
車通勤不可のとこも多いからな
最近は送迎バスで職場までみたいなとこ増えた
271: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:06.41 ID:pAHXayXn0
アメリカ
ガソリン1L 25~80円 3.8Lで100円(テキサス州セルフ)
軽油1L 15~60円
車検 2000円
自動車税 なし
取得税 なし
重量税 なし
バイオエタノール ガソリン価格の1~2割
306: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:10.19 ID:1MBDRrKH0
>>271
アメリカのガス代やすいなあ。やはり自国で原油がでるとこは大きい
日本は99%輸入に頼ってる
273: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:23.85 ID:JFuGWeUf0
これが今のマスコミのレベルやな
必要無し
275: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:28.91 ID:pAHXayXn0
日本(2019年)
揮発油税+地方揮発油税+軽油引取税=3.6兆円 ※ガソリン税
自動車税+軽自動車税=1.8兆円 ※保有税
自動車重量税+自動車重量税(譲与分)+自動車得税=0.8兆円 ※諸税
税収 6.2兆円
276: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:41.91 ID:wDAOcq/10
田舎でも原付があれば車は無くても良いかなと思うんだが
必要な時はタクシー使えばいいだけだし
277: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:47.39 ID:ouwW0SxJ0
コンパクトオープンカー欲しいな
279: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:54.05 ID:VwySEUqp0
まあいらねえわな
280: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:56:57.02 ID:60fmWr4D0
ないと不便なのは認めよう、そこに次世代のビジネスチャンス、
おっと、ここから先のビジネスの事を危うく漏らすところだったw
281: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:00.88 ID:pAHXayXn0
ガソリン1リッター130円として内訳
原料費(原油の価格1キロリットルあたり) 32.23円
精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益) 33円
税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円 ※二重課税) 64.77円
※ガソリン税53.8円=本税揮発油税24.3+地方揮発油税4.4+暫定税率揮発油税24.3+地方揮発油税0.8
※石油税2.8円=本税2.04+環境税0.76
日本のガソリン代は税金で2倍になってる
原油代25%+精製流通25%+税金50%
920: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:00.81 ID:dRC2BePV0
>>281
英仏独伊あたり、ガソリン税だけで日本の倍くらいする
フランスだとリッター200円/Lくらい、
英国だとリッター220円/Lくらい、ピークの時は250円/Lくらいになった。
欧米先進国で日本よりもガソリンが安いのは米国とカナダくらい。
285: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:18.38 ID:8/Tj5s6y0
バブル期はボロい車でもモテたからな。
288: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:26.34 ID:pAHXayXn0
外国の車検代
日本 4万円~ ※ユーザー車検の場合
アメリカ 2000円
ドイツ 5000円
フランス 7000円
インドとか世界中すべての国 0円 ※車検なし
290: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:49.62 ID:p9ZRrFl30
若者といっても学生と社会人とでは違う
中古の軽で駐車場は自宅ガレージなら
安く付くがソレでもダメなんか・・・?
291: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:57:59.30 ID:RhPdUY5S0
都会の若者だと通勤や買い物で車使わないからな
週1回乗るくらいで月2~3万の維持費だとよほど金持ちじゃないともったいないが先にくるよな
301: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:20.29 ID:855wxysY0
>>291
でもクルマ持ってる人の多くは満足している結果だよね
293: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:58:24.38 ID:AlhKlP3a0
車を持たないとわからないことだが
時間と場所の制限が緩和される
観光に行こうとするとはっきりわかるが、
24時間いつでも出発できる、
電車・バスは行き先もその組み合わせも制限されるが
それが無い
例えば千葉と伊豆の海をかけもちで行ってみようとか
車が無いとそういう発想が出てこないでしょう
298: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:06.75 ID:/a27kyzm0
>>293
だからその時だけレンタカーでいいじゃん
320: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:20.47 ID:YCDL3i0Y0
>>298
長期連休とか
レンタカー大人気で
そうそう借りられないんじゃね?
349: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:55.51 ID:kv9CwveK0
>>298
借りたり返したり手間がかかる
361: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:05:16.29 ID:/a27kyzm0
>>349
お金無いなら工夫は必須でしょ?
314: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:55.57 ID:P/U/+wW30
>>293
いや、車は制限だらけだろ。
本来ならあらゆる娯楽が揃った都心部に住んで徒歩で全てが完結するのが理想なんだよ。
それが遠いから車必要だし、酒も飲めない。
全然遊びに行って酒飲めないんじゃ全然楽しく無いよな。
335: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:40.87 ID:mCrbP3iN0
>>314
徒歩で完結するってよっぽどじゃないか?
地下鉄すら乗らないの?
356: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:33.87 ID:P/U/+wW30
>>335
たまに乗るね。半年に一度くらい。
職場は徒歩圏内だし、更に今はテレワーク、客先は訪問自粛だし。
364: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:03.92 ID:Bku2xPHR0
>>356
都内でも車が不要な人って独身かつ職場と自宅との往復しかしない人くらいだと思う。
あとはあった方が便利。
ただ維持費があるから、そもそも買えない人と維持費を出したら他のことができなくなるから買わない人がいるだけ。
結局のところお金の問題でしかない。
387: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:15.17 ID:pGq/sONq0
>>364
自分も都内でずっと車移動で電車乗ったのは学生の時くらい
この感覚だと駅至近のマンションでなければならないと思わないから
晴海フラッグなどはみんなが不便だというけどまったく不便に思う感覚がない
なので不動産に関してお金は逆に特なこともあるかも
373: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:57.68 ID:mCrbP3iN0
>>356
都内の気になるお店に行きたくなるとかないの?
都内にいるとほんといろんな店がありそこにリアルに行くことができる
それこそ東京の楽しさだと思ってるんだが
405: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:24.67 ID:P/U/+wW30
>>373
気になる店は徒歩圏に揃ってるからな。
なんと言っても、好きなカレー屋があるから近所に家買ったぐらいだし。
411: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:04.66 ID:Bku2xPHR0
>>373
都内に住む楽しさって段階があるんだよね。
車とある程度の年収がある場合は一段上がる。
下から上は想像できないのがポイント。
毎日電車で移動してたら、それでいいじゃんって思ってしまうのよ。
438: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:38.14 ID:J9+vlJnr0
>>411
東京って金があるなら桃源郷だが、金なかったら地獄やん
439: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:51.18 ID:mCrbP3iN0
>>411
自分の周りの「徒歩圏内」で満足するってのは結局狭い世界に留まってるだけと感じてしまうんだよ東京なんて無限に新陳代謝があり雑多で匿名性も高く自由
徒歩で済ませるなんてもったないと思うわ
あらゆる体験と出会いがあるのに
464: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:16:35.17 ID:snjXoOqY0
>>373
店なんて
どこ行っても一緒じゃね?
ネットでなんでも買い物できるようになって
ショッピングの楽しさは
もうなくなった
472: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:38.76 ID:qwp/TTw30
>>464
野菜とか食料はスーパーで買ったほうが安いよ
492: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:32.38 ID:snjXoOqY0
>>373
飲食店とかか?
店なんてどこでもいっしょじゃね?
90年代ぐらいまでは
車持ってる人しか色んな店に
行けなくて甘い汁吸えなかったけど
ネットが1番安いし
リアル店舗高いしな
343: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:26.73 ID:Bku2xPHR0
>>314
人間は飽きるからそれじゃ無理だろう。
あと、子供ができるとそもそも都心にはできない娯楽が必要になったりする。
ゾウと触れ合いたいと言われたら市原まで行けばいいんだが、車がないと躊躇するだろ。
383: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:10.09 ID:P/U/+wW30
>>343
田舎じゃあるまいし、飽きるかよ。
都会は店が頻繁に入れ替わる新陳代謝の速い場所だぞ。
430: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:08.29 ID:Bku2xPHR0
>>383
飽きる飽きる。
結局のところ店通うってのは人の要素がないと無理だ。
無味乾燥な店なんていくら行ってもリピートはしないだろう。
353: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:22.33 ID:16Sw8bmU0
>>314
徒歩だとビール箱買いできんw。
365: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:09.76 ID:P/U/+wW30
>>353
今時、ビールみたいな重量嵩むものはネットで注文して自宅に届けてもらうもんだろ。
406: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:26.85 ID:YCDL3i0Y0
>>365
そんで佐川のにーちゃんが暴れるわけだw
417: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:56.48 ID:P/U/+wW30
>>406
いやいや、宅配のちーちゃん達は、なんかやり遂げた顔をして去っていくぞ。
重いほどやりがい感じるんじゃないか?
389: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:33.36 ID:aNba9X0A0
>>353
ショッピングカート買えば、そんなのスーツケースみたいに転がして簡単に持って帰れるだろ。
442: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:04.16 ID:16Sw8bmU0
>>389
クルマだと、ビールとハイボールとチューハイと麦茶の箱買いが同時に出来るwww。
588: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:48.63 ID:FOLfi1UO0
>>442
家の近所に何軒もスーパーがあるから、まとめ買いの必要がない。
602: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:16.02 ID:16Sw8bmU0
>>588
ソフトドリンクだと箱買いは安いんだぞw。
630: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:19.28 ID:FOLfi1UO0
>>602
自動車の維持コスト分も得になる訳ないだろ。
666: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:21.31 ID:oAF3RqSN0
>>588
そういう地域はマジで羨ましいな
うちの場合一番近いコンビニで徒歩10分とかだ、スーパーも車で10分以上かけて通ってるくらい
田舎の特に人口少ない過疎地域はまず村内にコンビニだのスーパーだのが存在してない所も多い
334: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:29.80 ID:9GOw5bmw0
>>293
寧ろ、渋滞にはまらない時間帯に早く帰ろうと必死w
都心に向かう高速の15時頃の光景
535: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:38.69 ID:FOLfi1UO0
>>293
鉄道の方が、目的地まで安全に到達出来る
569: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:39.49 ID:16Sw8bmU0
>>535
鉄道は目的地までは行けない。目的地の最寄り駅までしか行けない。
593: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:01.68 ID:hejQHfI80
611: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:35.04 ID:16Sw8bmU0
>>593
戸口まで行けなきゃ、雨の日とか不便ジャンw。
642: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:02.41 ID:FOLfi1UO0
>>569
それで充分なんだよ。
最後だけバス・タクシー使えばいい。
295: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:58:33.83 ID:pAHXayXn0
軽自動車(ユーザー車検)
申請用紙、検査用紙代 30円
検査手数料 1400円
重量税 6600円
自賠責保険 26370円
点検簿 10円
合計 34410円
安いだろ?軽自動車が売れる理由わかるでしょ
403: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:21.94 ID:dy7w3YhA0
>>295
自賠責高くね?
25ヶ月でも22000以下の筈だが。
用紙も無料の所が増えてるから持ち込みで三万だな。
296: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:58:57.41 ID:60fmWr4D0
都会で車持っている人のガレージみたら1990年初期のスボーツカーが寝ていたw
購入したから乗ったのは数回で持ち主が死んでそのまま。
高値で引き取らせてもらいました。
299: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:12.94 ID:HvSY4GjJ0
丁寧に13年以上乗ってると税金が跳ね上がります
324: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:44.06 ID:RhUcD7Xd0
>>299
国からのご褒美だねw
長年丁寧によく乗った感動したってね
300: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:20.16 ID:R5hu+AA00
都内だと駐車場が月に数万円かかるなどして、週末乗るだけだと、ワンドライブ2万円とかかかるもんな。
地方なら意味あるよね、駐車場も安いし。
元々、自家用車がどこの家庭にもある、なんて異常なんだよ。
街中で見かける車で同じ車が並ぶことさえも少ないが、そんなに車種があることも異常な無駄だよね。
変わりたくない業界が騒いでいるだけでしょ。
302: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:30.90 ID:br+yGzCS0
クルマなくちゃモテないぞ
303: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:43.19 ID:icH0T4kL0
俺もゲレンデくれたら車乗るよ
304: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:49.80 ID:pAHXayXn0
ポルシェ1台買ったときの維持コスト(暴露)
自動車税 7万円
自賠責保険(年間) 2万円
重量税(24カ月) 1.5円
自動車保険(任意) 30万円
購入時の手続き費用等 6.5万円
駐車場代(年間) 24万円
ガソリン代高速代(年間) 30万円
車検代(年間) 8万円
タイヤ交換 20万円
オイル交換 5万円
修理代&1年点検 20万円
専用ドライビングスクール 15万円
クラブ入会費用 10万円
合計 年179万円
日本に工場無いから修理も時間かかるぞ、部品も取り寄せ
テスラなんて修理もやってくれない
318: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:09.66 ID:mCrbP3iN0
>>304
任意保険ってそれだとどこまでカバーできるんですか?
347: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:47.05 ID:wNh3Hg7S0
>>304
オイル交換5万って
399: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:38.67 ID:rGZQFuUu0
>>304
色々無駄があるなぁ…
305: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 19:59:54.62 ID:o39/qV6C0
バイクとか30km/hで転けただけでも脚切断だしなあ
買うなら四輪でしょ
327: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:51.52 ID:Koqf/a0t0
>>305
最後にメーター見たとき100kw/h超えてたが、そのまま歩いて帰れたぞ
307: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:27.82 ID:Koqf/a0t0
昔乗りたかった型のオデッセイやレガシーがとても安く買える
が、置くところがないし購入費用以上に維持費がかかることを考えて買うの辞めた
309: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:33.64 ID:z/NAlQss0
まず仕事で車使うならいいが使わない職業も都会にはあるのだよ
そうなると結局シェアカーやレンタカーさえ手を出せなくなる、運転慣れてないからね
310: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:41.56 ID:0VqM+fzC0
自動車会社のオナニーでどんどん値段が上がる一方で手が出しにくいのに、豊田のバカ社長も86なんぼよ?って話。高い税金かけられてアメリカに避難して行く名車たちのこと知らないんだろな
372: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:38.93 ID:+FOWphhL0
>>310
この国は自動車文化を大切にしないからな
維持費を下げるだけでも違うと思うが既得利権なのでやらない
アメリカで名車再生してもらった方が幸せなのかもしれん
415: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:50.77 ID:zq4dWrbz0
>>310
アメリカのJDMでしょ
25年ルールだから90年代名車がどんどん海外に売られていく現状w
311: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:45.38 ID:1fRUN8hy0
新宿区民
普段は電車、旅行はレンタカー
田舎にある実家に帰ったら車が無いときつい
312: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:46.91 ID:mdQkQVyN0
車無しで通勤できて趣味で5ナンバー1台持ちが理想
313: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:50.58 ID:x+5mCEGw0
技量の劣るドライバーが排除されてるのなら社会的にみて得じゃないのかな
一度免許取ってしまうと病気や障害じゃない限りどんなに下手でもほぼ無条件で更新可だし
315: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:00:59.99 ID:60fmWr4D0
免許を持っているのは身分証明書として使いたいだけ。
それがないと口座が作れなかったり各種契約が結べないから。
それもマイナンバーカードと一体化されるから運転免許と言うカードが消える。
316: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:01.51 ID:5VS6rNjg0
南海トラフ地震がおきたときに後悔するだけだから別に無くてもいいと思う。
震災後に免許が無いと死にたくなるかも。
317: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:07.59 ID:0ioMNpno0
買い物、お迎え、お見送りのみで自家用車を買う奴はアホ。
アプリで好きな時間にタクシー呼べば自家用車よりコスパ良いしな。
趣味で車乗ってますねんってなら話は別。
319: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:18.62 ID:goVMMGec0
都内とかレクサスとか外車かなり増えた印象あるけど、若者に限らず格差がより鮮明になった感じする
378: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:06.45 ID:RhPdUY5S0
>>319
東京はホント格差大きいと思うよ
でも底辺でも田舎より遊ぶとこ多くて楽しいらしい
321: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:23.87 ID:NbcNdmGL0
床の間に飾れないモノにわざわざお金を注ぎ込む時代じゃないよね
322: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:25.04 ID:YE5qCMfL0
若いうちはいくらでも歩けるからいいよね
323: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:40.70 ID:NRoU6bI/0
褒めるべきだな
都会に出て勤めて、そこできちんと、
上の世代を観察して考察して行動を決めているのだろう
Q. 車を買ってしたいこと、ではなく、実際にしていることはなんですか?
A. 毎月ローンと駐車場代を払ってます。ボーナス少ないと困るんです。
325: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:44.21 ID:B43ZWsNd0
地方民は貧乏でも車を持たざるを得ないし持っても特に問題が発生しない
都民の貧乏人は車を持たなくても何とかなるし
そもそも車を持つことすら許されないってだけの事
328: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:59.52 ID:brRxSdop0
>>「お金が掛かるから」
バレちゃったな どうするクルマ業界?
341: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:06.61 ID:B43ZWsNd0
>>328
その書き込みでオマエが底辺を這いつくばる貧乏人てのもバレちゃってけどどうする?w
366: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:14.26 ID:brRxSdop0
>>341
日本一嫌われてる大学を出て、日本一嫌われてる会社に大事な人生売ってるからな。
残念ながらまだ年収1億行かないし、40までに資本家側に回るなんて到底無理だよ。
329: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:01:59.83 ID:1fRUN8hy0
最近のHVを知らないんだが、軽量化しまくった軽のほうが燃費がいいんじゃねーの?
331: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:14.37 ID:M/GQjI6I0
タバコ税はまだまだ上げられるし、次のアルコール税も余裕がある、パは全廃するとして
十年後の目玉は内燃税かな、数値目標が出ちゃうとやらざろうえないし、田舎ほどGS設備更新が無理
地方は一人一台とかヌルいこと言えるのも今だけ、すぐ足元に選択が迫ってることを知った方がいい
都市部の若者はお金がないから、次に地方の人たちは設備がないから、という時代はすぐそこ
コンパクトシティだ地方創生だ、口だけなとこばかり、もちろん都市部の助けはないぞ
自分らの持っていないものを持つ地方を救おうとは誰も思わん
準備期間はあったのに誰も手を付けなかった、これが国家の貧困と衰退の結果だよ
332: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:14.62 ID:/a27kyzm0
都内はその代わりにレンタカーとカーシェアが使いやすくなってる
更に月1、2回ならタクシーの方が安いまでもあるしお金ないなら所有に執着する理由なんて無くなったよ
333: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:17.14 ID:YcBhPJDd0
若い男の人には乗ってほしいというのは昔の話なのかね?
やっぱり女性はデートの時に車で迎えに来てほしいでしょ?
二人の時間が薄まる感じでさびしいね
354: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:26.16 ID:855wxysY0
>>333
女性をデートに誘うなら
クルマは必須だと思うよ
お酒ォ飲む場合でもね
酒を飲むなら駐車場に置いて
タクシーで帰るか
そのままホテルに泊まれば良いし
337: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:59.56 ID:8PrDHh4X0
デートの前に車掃除したり、BGMをMDに落としたりしてたのはいい思い出だわ。
楽しかったなあ
339: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:02:59.94 ID:NglkuIQU0
30代中盤年収700万で車欲しいけど土日しか使わないからコスパ悪くて買ってない
買うと貯蓄回す金減りすぎ維持費キツすぎ
340: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:01.55 ID:HVBo/boE0
車がないとモテないってのはバブル期のメディアによる洗脳と日本人の同調圧力の相乗効果でそういう価値観が当時広がったんだろうね。
都内住みだろうが安月給なのにローン組んでいい車を買うみたいな。もうその時代は戻らないよ。
344: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:31.69 ID:wDAOcq/10
車を買わずに金を貯めて家を買った方が良いと思うんだが…
345: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:32.73 ID:+bWgeQJU0
つまりトヨタが私腹を肥やすのを止めさせればいい話だな
346: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:33.81 ID:pAHXayXn0
一般財団法人 自動車検査登録情報協会
自動車保有台数(令和2年11月末現在:82,438,198台)
www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html
日本の登録車「8243万台」
348: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:03:47.95 ID:1MBDRrKH0
原チャリ50㏄の新車が欲しい。もう15年でガタガタだしw
それか電動アシスト自転車もいいけど遠出できないしなあ
原チャリで遠出するのも楽しい(冬は除く)
351: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:14.77 ID:RmQJMrre0
俺は彼女いなくてデートしないからかなあ
352: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:18.78 ID:F9EF79Sd0
手取り25万家賃9万近隣の駐車場代5万
どうやって車持てと?
362: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:05:33.24 ID:Eyf4XzY/0
>>352
通勤時間2時間のところに住んで車を買え
トヨタ様のために
368: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:17.17 ID:O9BHEOn60
>>352
都心住まいにしちゃ給料が安い
355: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:28.07 ID:60fmWr4D0
地方では一人1台ないとーーー言う屁理屈はもう通用しなくなるな。
357: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:39.90 ID:3ahDMMLn0
まあ車はべんりだけど運転は楽しくは無いな
バイクなら運転は楽しいけど
359: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:04:49.22 ID:QzOYS/b20
安全装備代の上乗せがあって、軽自動車でも200万くらいかかるのあるからね
そりゃ、なかなか買えないよね
しかも、都会は駐車場代も高いし
363: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:05:39.07 ID:RWuV2s1P0
通勤に必要だから仕方なく乗ってるけど必要なかったら絶対乗らないわ普段使わないし
東京なんかに住んでたら持つわけないよなぁ
367: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:17.05 ID:z6DHXn4E0
公共交通が整ってる大都市圏なら車は必要ない。
地方在住で自動車持ってるが、バスや鉄道の方が運転もしなくていいし、駐車場の心配も無くていい。
それでも駅からの足が無いから自動車で出掛ける事多いが。
30年位前なら大抵の所に鉄道と路線バスで行けたのだが。
369: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:17.46 ID:aNba9X0A0
低層階は商業施設の地下鉄直結のマンションに暮らして、地下鉄直結の職場に勤務する。
それが俺の夢。
370: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:18.65 ID:RmQJMrre0
あとは生鮮品すらネットで買えるからか
371: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:06:35.65 ID:Gsvy3WLi0
題名にもある通りお金がかかるから
375: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:04.34 ID:gmzkqM0X0
乗っても土日だけ
ヘタすれば月1
車は金食い虫
不要
381: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:51.73 ID:46vnG/Dm0
>>375
通勤で使わないとそうなるよな
376: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:04.91 ID:/a27kyzm0
お金がないからと明確な理由が出てるのに車無いと不便とか移動が面倒とか関係無いよ
377: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:05.54 ID:60fmWr4D0
一般財団法人 自動車検査登録情報協会
何か臭い団体だな。生産性があるのかな?w
427: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:47.29 ID:zayWaU4V0
>>377
官庁大企業の典型的な天下り先臭いな
379: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:35.00 ID:sElWvtQN0
駐車場代、自動車税、車検など維持費が高いしクルマ買わないのは賢明な判断だよ
買わないと言うより若者はクルマ買えない
自動車税や車検制度の税金とか無くすべき
380: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:41.49 ID:x+5mCEGw0
車持ってないと異性にもてませんよ社会人として認められませんよという戦略が通用しなくなってきたから
要自家用車という求人がない事はないがそういう会社は大抵ブラックだと思う
382: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:07:57.34 ID:YcBhPJDd0
車検高すぎだね。
ぼったくりと言っていいくらい。
こういうところが日本のだめな所
398: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:30.52 ID:miuusTY80
>>382
ユーザー車検なら1万だろ。高いのは税金。
447: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:17.75 ID:tUVcmi1r0
>>382
ユーザー車検以外が過剰整備でボッタクリすぎるからね。
453: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:15.29 ID:hdDYJBVz0
>>382
制度自体は悪くないけど税金やら諸費用諸々高すぎる
555: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:29.48 ID:7EDi5+h90
>>453
高度経済成長期に、猫も杓子も車を持つようになり、じゃぶじゃぶ金を集めるには都合が良かった。
だが、人口減少社会にいたり、如何に徴税と経済活性化を両立させるかの観点では、もはや、あらゆる車にかかる税負担は正当ではないと言える。
車は購入し使ってもらう事自体で、様々な経済効果を高めることができるからだ。
抑止、懲罰的な課税はマイナス効果でしかない。
日本は幸いにして、国産車信仰があついのだから、いまこそ、もっと国民が車を持ちやすく使いやすくし、本質的な経済を活性化させるべきだ。
385: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:14.28 ID:wDAOcq/10
今まで都会に住んでいて田舎に引っ越したんだが
車を買わないといけないとかと思いちょっと憂鬱
今までスクーターや自転車で十分だったしな
車検が2年毎にあるのがめんどくさくて仕方がない
車があって便利なのって雨の日だけなんだよな
スクーターと合羽で乗り切れないかなあ
386: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:15.15 ID:5454r1e90
車も持てない貧乏人は何の為に生きてるの、車も買えない貧乏人の楽しみなんてたかが知れてるだろw
418: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:59.58 ID:60fmWr4D0
>>386
引きこもりを楽しんでます。気分は潜水艦の乗員。
臭い息を出したり体臭を出す人と一緒にならなくて快適ですよ。
貧乏?みんな貧乏になるのは時間の問題ですけどねw
457: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:33.25 ID:w/skUW+U0
>>386
買えなければレンタルの選択技がある
391: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:48.90 ID:1MBDRrKH0
ドライブしながら旅をするのが好きだから車ないのは考えられない
原付50で遠出するのも楽しい
393: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:08:51.80 ID:5VS6rNjg0
金持ちは免許持っている人がいるから震災後にマイカーで避難できるが、免許が無い人は震災後にどうやって避難するのかな?
公共交通は震災時に機能しないのはみんな承知しているから。
416: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:52.20 ID:9VQyDK5M0
>>393
車があれば車中泊も出来るしな。
440: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:57.18 ID:qx0gUY0z0
>>393
ガチの大震災だと道路も通行止め
394: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:00.12 ID:HVBo/boE0
いまの20代の子はめっちゃ男女平等意識が強くなってるから、男がリードする みたいな価値観もなくなってきてる。なので、男が強さを誇示(いいものを持ってるなど)も求めなくなってる気がするね。車もなんで女のために男が用意するの?ってナチュラルに思ってそう
395: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:25.68 ID:LM+04NZC0
バブル期・・・土地代が今の2倍、駐車料金も2倍
現在・・・車本体価格がバブル期の2倍
396: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:26.34 ID:U8dvpA7m0
免許取る時点でこんなに金かかるの日本くらいじゃないの?
397: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:26.64 ID:O+BwihbG0
都市部は要らないからな
田舎を再生しないと無理
400: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:48.53 ID:brRxSdop0
若い頃はいろいろ乗ってたが、都心に自宅をかまえて以来マイカーは不要になった。
仕事や旅行はレンタカーで十分だ。
401: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:49.62 ID:96AriU4v0
うちみたいな田舎の場合は買い物なんかで
公共交通を使うと年間16万円はかかる
駐車スペースあるし軽を所持した方が安い
402: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:09:51.13 ID:wf+O/62V0
賃金上がるように働きかけたらいいのよさ
要らない要らない言ってたらもっと下がるよ
貧乏に安寧するな
404: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:24.03 ID:VcWDtznJ0
乗らなくても維持費掛かるからなあ
407: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:54.00 ID:FOLfi1UO0
車がないと生活できない環境とか、イヤだよ。
出先で酒も飲めないし、移動中にウトウトも出来ない。
都会は全ての面で便利だから、田舎の生活とか、したくない。
車がどうしても必要なら、レンタカーがあるし。
458: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:34.97 ID:RYX3LAzE0
>>407
便利過ぎる世の中だな。
それに慣れきった時に起こる天変地異が恐ろしいな。
408: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:10:54.15 ID:Qqx/nGPH0
余裕があれば持つし、余裕がなければ買わない
そんだけの話でしょ
412: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:26.01 ID:6WdA+d910
今の若者がジジババになるころには老後のため1億くらいは最低必要になるかもしれん
時がたつほど貧しくなる日本の流れみてると、よほどアホでない限り少しでも節約が必要と感じるのは当たり前で
車なんて不要不急に金つぎ込むのは自殺行為よ
413: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:45.78 ID:snjXoOqY0
もう今車持ってもメリットがないよね
買い物はネットで全部買えるし
ス-パ-とか身近な買い物は原付で行けばいいし
たまに大きい買い物するときだけレンタカ-とか
借りたらいいし
レンタルル-ムや完全防音の個室の漫画喫茶をラブホ代わりに
使えばいい
414: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:46.00 ID:3ahDMMLn0
毎月駐車場2万、ガソリン代1万、保険5千円、車検積立1万、プラス本体代金
家賃と合わせると月25万以上貰ってないと無理だろうな
419: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:11:59.85 ID:I9PdcKPJ0
俺の車はラジオで会話出来るし夜中に勝手に動いたり出かけたりしてるよ
420: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:01.63 ID:kp2IerCG0
なんだかんだ言っても周りがみんな持ってれば無理してでも自分も持たなきゃと思うはず。
持ってない人はその周りも持ってないんだろう。
421: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:10.05 ID:WT8ZBCGG0
年収300マンで日本製の車は買えないよそりゃ
中国製かインド製の安い車なら買えるだろう
422: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:20.02 ID:C9sGjsbk0
いい歳して独身で実家暮らしで軽自動車って
生きてて恥ずかしくないの?
460: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:43.52 ID:z6DHXn4E0
>>422
なぜ恥ずかしいのだ?
家族固まって住めば無駄が無い。
公道で走るには軽自動車で充分。
480: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:25.03 ID:RYX3LAzE0
>>422
実家暮らしで軽自動車乗ってるなぁ。
バイクだけどw
普通車1台のバイク4台持ちだ。
今年またバイク1台増車予定。
423: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:20.17 ID:KoDWTaMd0
お金の若 者 離れ
424: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:25.32 ID:YcBhPJDd0
飲食店が異様に増えたのも原因かな
夜の10時くらいまでなら、近場に何でもあって車で移動する必要性がない。
426: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:46.05 ID:OgP/oT0m0
世界中の若者がくるまを欲しがらなくなっている。
トヨタの豊田章男社長の「魅力あるくるまの提供ができていないということだ。責任はわたしたち作り手や自動車業界にある」の発言は説得力を欠く。彼はパラダイムのシフトが起きたことを認めたくない(EVの必要性も認めたくない)。
一方、五十代の男性はこの齢になってもくるまに執着しているひとが多いのではないか。自分の友人はいまも、くるま車クルマ車いっている。
443: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:04.98 ID:brRxSdop0
>>426
>世界中の若者がくるまを欲しがらなくなっている。
貴重な1日24時間のうち、クルマの運転に費やしていた時間をネットに使ってるのが今の若者。
よくよく考えてみたらバカみたいだと気づいてしまったんだよね。今の若い子は賢いよ。
583: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:08.34 ID:zq4dWrbz0
>>443
ネットは便利だし楽しいけど5年10年したら記憶として大して残らんのよ
昔ゲームにのめり込んでいた時期があったけどあまり印象に残っていない
それより外に出てあちこち遊びまわった関連の楽しい記憶は結構残り続ける
まあ車に限定しないけどアウトドアのほうが五感を色々刺激するからなんだろうけど
597: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:37.00 ID:snjXoOqY0
>>583
今はもうネットの時代だよ
今40歳の俺だけど
19歳20歳ぐらいの時
セルシオやアリストやエステマ乗ってた
友達がみんな車乗るの止めて
自転車乗ってるし
639: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:35.43 ID:zq4dWrbz0
>>597
だからその時代を楽しい思い出として今でも記憶に残っているだろ
ネット依存する若者がオレらの年齢になったらそんな記憶を持てないだろうなあって余計な老婆心
663: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:08.28 ID:wDAOcq/10
>>639
その辺を楽しいと感じるかどうかは人によって違うだろ
旅行を勧めるおっさんも多いけど
俺は何が楽しいのか理解に苦しむ
710: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:56.93 ID:zq4dWrbz0
>>663
旅行が楽しくない人間っているんだ
生まれついてのインドア派か
746: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:56.24 ID:eRz/199f0
>>710
旅行は楽しいが「ドライブ」の楽しさはわからんな
助手席だったら景色が楽しめるけど自分が運転してたら神経つかって疲れるだけ
バイクの後ろに乗せてもらったときは、音楽を聴くわけでもなく会話もできないし、
ただ到着を待ってるだけの時間だったw
758: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:49.99 ID:16Sw8bmU0
>>746
機械を操作するのは楽しいゾw?
786: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:04.47 ID:7EDi5+h90
>>746
自分の価値観を大事にすることと、他人の価値観を否定することは違うけどな。
車を運転しようが、電車で移動しようが、その瞬間瞬間を何に意識を向けて過ごすかで、それはタダの「移動時間」なのか、それとも「なにかを感じ楽しめる時間」なのかかわってくるだろ?
796: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:56.04 ID:P/U/+wW30
>>786
そもそも移動時間が必要な娯楽って、もうダメだろ。
814: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:27.03 ID:LleYsqGc0
>>796
その移動時間で外の風景ゆっくり眺めるのも乙なもんですがね
853: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:46.19 ID:7EDi5+h90
>>796
人が人としてある為には、体験を忌避することはできないだろ。
脳に電極線さして、あらゆる体験をデジタルデータで経験して、それで己の人生を満足させることが究極だとでも思っているのか?
我々がやらなければならないことは、人を人として存続させることだ。
919: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:57.79 ID:P/U/+wW30
>>853
デジタルから体感出来ないって感覚が既に古いんだよ。
それにお前が体験とか言ってるのは、
地元民が集まって適当に知恵出して作った素人臭いグルメやアトラクションであって、
有り難がるのアホらしいレベルだからな。
お前の人生そんなので埋まるの?
988: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:35.44 ID:7EDi5+h90
>>919
よくわからない。
お前の言っていることの方が、ステレオタイプな価値観のお仕着せに聞こえる。
空気、風の音、木々のざわめき、水の感触、視覚聴覚皮膚を通して感じるその全てを、体験と言っている。
857: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:09.13 ID:zq4dWrbz0
>>796
その移動中に見える何気ない風景が印象に残ったり
目的地の途中で立ち寄った店の料理が予想外においしかったりと色々あるでしょ
784: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:55.86 ID:wDAOcq/10
>>710
旅の好きな人は知らない土地に行って新しい経験を積むのが楽しい、みたいなことをよく言ってるんだが
未経験の事が楽しいってのはまあ理解できるけど、別に旅に行かなくても身の回りに山ほどあるじゃんとか思う
なんでわざわざ移動してから新しいことするの?とか思うんだよ
627: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:06.24 ID:uHhfypZC0
>>583
車じゃなくてもいいが
若い時こそ旅すべきだとオレも思うよ
ドライブ旅も18きっぷ旅、海外貧乏旅
見知らぬ土地、食べ物はそこに入った瞬間テーマパークみたいなもんだし
年取ると、新鮮味が薄くなりこんなもんかになってしまう
673: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:58.98 ID:P/U/+wW30
>>627
いやー、逆に俺は旅の記憶は殆ど覚えてないけど、ネットでの対戦や交流は今でも鮮明に覚えてるわ。
人によるんだろうね。
428: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:12:54.68 ID:z/NAlQss0
シンプルに金の問題だから
そこに都会ならではの事情が重なる(電車通勤や飲み歩きが多い、駐車場が高い、など)から独身は
持たないということ
子持ちだと軽という選択肢になるよ、金がなくてもね
一部立地いいとこすんでる人は車なくても子育てできるのは知ってるけど
429: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:07.64 ID:hdDYJBVz0
親戚の子が免許取ってすぐC-HR買ったけどやっぱ若さってすげーなって思った
自分だったら維持費でひーひーなるって思って買えないもん
431: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:09.88 ID:qwp/TTw30
そういや維持費っていくらかかってんのかなと思ったけど
週末か買い物でつかうくらいだからガソリンは月数千円
保険は1年2万車検は2年で9万重量税が1年で6万で
1年で12万くらい月1万程度か
432: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:17.20 ID:snjXoOqY0
東京の23区で普通車なんていらんだろう
軽自動車乗れよ
道が狭すぎるし
東京で車なんていらんだろう
シェアで充分じゃね?
450: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:00.32 ID:pGq/sONq0
>>432
軽自動車など危険な車には絶対乗らない
自転車にも絶対のらない、自転車などたまたま生きてるだけ、乗ること自体自殺行為
433: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:18.42 ID:akluO7+q0
駐車場代かかるなら、軽でも普通車でも大して維持費変わらなく感じる。
駐車場代無しの普通車より、月に1万円以上かかる駐車場借りてる軽自動車の方が維持費高いし。
434: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:19.54 ID:2td4qHY00
携帯代、奨学金、年金、税金、保険のせいで手元に金が残らないからな
それプラス一人暮らしとなれば生活費などでさらに金取られる
それで結婚しろ車買えは無理だろ
436: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:29.34 ID:a5UM+tzq0
東京だけどクルマ持って楽しくやってるよ
電車なんて年に数回しか乗らない
437: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:13:32.78 ID:60fmWr4D0
田舎を都会並みの交通網にすれば解決するんだよ。
運転出来る奴は新しい会社起こせば良いだけだし。
441: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:02.88 ID:YcBhPJDd0
そのうちスズキがインド製の超安い車を輸入してくれるかも
インド製の外車が街を走るのも、ありえないことはない状況。
444: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:05.83 ID:r/sKN+0N0
実際どうしても必要な時はレンタカーで事足りる
445: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:07.89 ID:SIx6wDzC0
446: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:10.03 ID:+4rEkdMg0
全て公共交通機関でまかなえる都会はともかく
一応周りに依存してるという意識は持とう
448: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:32.06 ID:5JqZWRMp0
手取り35万円だがどうやって車持つんだよ?貯金もできないぞ
家賃 5.5万円(相模原2LDK)
クレジットカード 7万円(光熱通信費、アマゾン、ヨドバシ、ZOZOTOWN)
Suica 7万円(食費、雑費、定期)
現金出費 10万円(社食、風俗)
貯蓄 5.5万円
494: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:40.75 ID:Koqf/a0t0
>>448
車を持つ価値<風俗行ける回数
こうなる気持ちすげーわかる
449: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:14:52.96 ID:Gsvy3WLi0
都心だと20万するような賃貸が郊外なら6万。
安い中古車にかかる費用が月2万(原価償却含む)
抜きたい時は都心まで車で行って夜間路駐を使って風俗に行く。
都心より郊外車持ちの方がQOLが高いよ。
454: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:15.59 ID:aNba9X0A0
ユーザー車検って土日もやれるの?
608: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:04.73 ID:dy7w3YhA0
>>454
土日はやってない。
各検査協会でアカウント作ってネットで事前予約、最初は敷居が高く感じるが一度自分でやるとお金を出して他人に頼むのが馬鹿らしくなるくらい簡単。
455: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:16.47 ID:snjXoOqY0
昔は車は凄い価値があった
ネットもないし
車持ってる人だけが色んな
リアル店舗で買いものができて
女ラブホ連れ込みのにも
車が必要だった
456: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:27.00 ID:qwp/TTw30
年金生活な年寄りが自転車やスクーターに切り替えるのは維持費の問題っぽいな
459: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:41.73 ID:4H0Ektpd0
仕事で200万km走ったからもう乗りたくなくなった
461: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:46.70 ID:uXP27Ugz0
江東区に住んでたが自転車と地下鉄ありゃ困らんし新宿渋谷でもクロスバイクで一時間もかからなくてドアtoドアなら地下鉄より速かったりもする
1km圏内にスーパー5軒以上コンビニ100均ショッピングモールもたくさんあって何も不自由は無かったな
462: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:15:57.76 ID:2td4qHY00
エリートじゃないくせに東京住んでるやつって何がしたいの?
何か夢があるからとかか?
地方に引っ越せや
470: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:30.71 ID:hejQHfI80
>>462
地方に住むのは贅沢。
都市部郊外にゲットーでも刑務所でも良いから作ってそこにぶち込むのが最適
471: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:30.79 ID:RhPdUY5S0
>>462
なんだかんだ言っても地方より働き口多いし
476: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:46.17 ID:cWPfEG270
>>462
元々地元の奴は東京で生きるしかないのよ
491: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:27.32 ID:z6DHXn4E0
>>462
エリートだろうが何だろうが、誰がどこに住もうとお前がとやかく言うことはない。
558: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:04.53 ID:5JqZWRMp0
>>462
東京に住む最大のメリットは風俗だぞ
6000円で18歳女子とムフフできるんだぞ
579: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:35.79 ID:ECQitZfq0
>>558
マジそれ風俗だけは間違いなくデフレしとる
青学女子大生でさえ苺が相場だからなw
595: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:23.84 ID:DehhAQQ/0
>>579
やっぱり岡村さんの言った事は正しかったんだな
581: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:44.05 ID:Gsvy3WLi0
>>558
みんな結婚しなくなるわけだ
594: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:22.27 ID:Koqf/a0t0
>>558
都内は18歳にいれるのは条例違反
川崎川口大宮なら18に格安でいれられる
渋谷あたりでハイクオリティの店で有りのコみつけられたらええな
571: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:41.96 ID:rZcYzxRP0
>>462
カッペは東京に住むこと自体が目的なんだよ
だからクソみたいな環境だろうが条件だろうが必死にしがみつく
いよいよ行き詰まったらネカフェ難民になってまでな
703: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:34.63 ID:J9+vlJnr0
>>462
ほんまそれ
718: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:56.78 ID:yjqrU/XI0
>>462
特に借家暮らし独身クルマなし乞食
ワンルーム住みとか終わっている
729: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:29.74 ID:J9+vlJnr0
>>718
東京ブランドにしがみついてる貧困下級都民より、東海地方の工場で働いている日系ブラジル人の方がよっぽど人間らしい生活してる
741: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:22.79 ID:Koqf/a0t0
>>718
俺のレスは無視?
まあ正解だ、3LDKの持ち家とは別に通勤用のワンルームも借りたし
463: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:16:24.50 ID:rGZQFuUu0
930ターボは多い時でも70万届くか届かない程度だったな
自分でKジェトロの調整とかウォームアップレギュレーターのOHすんのはめんどかったけど
中古安くなったらまた乗りたいなぁ…
465: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:16:43.89 ID:8oU/4khp0
30過ぎても現代の奴隷船にギュウギュウに押し詰められて通勤してたらもう生きてる価値ないよね
そのまま電車でGoした方が楽だと思う
466: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:16:50.63 ID:7fUC998+0
ごくごくまれに自分が運転する必要がある時はレンタカーで十分。
所有するには維持費がバカバカし過ぎる。
車の維持よりももっと文化的なことにカネを使う。
467: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:09.27 ID:60fmWr4D0
まずは税金だよ税金、税金の根拠となる証拠を国は詳細に説明するべき。
468: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:22.91 ID:lCF2H3xo0
ガソリンも高いし
車は高いし
469: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:30.28 ID:HVBo/boE0
買い物だってネットでなんでもできるし、重いものを運搬するのに便利ってのも車なしで解消しちゃってるね。
474: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:40.30 ID:x346oGSp0
17万円で買ったベンツCクラスに乗ってるけど、快適だよ
546: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:42.40 ID:rGZQFuUu0
>>474
W202?
477: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:50.86 ID:96AriU4v0
車を持たない人にとって
郊外の安い店は存在しないも同様だと思うんだよ
もったいない
500: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:32.08 ID:P/U/+wW30
>>477
郊外の安い店に行くのに車代、ガソリン代掛けてたら本末転倒だろ。
今はネットショップで十分安いのに。
478: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:51.29 ID:uukf1mVX0
地方に住む若者には無条件で一台あげたらいいのに
479: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:17:51.29 ID:XHJEI7Oa0
近所の駐車場は月4万円ぐらいだからなあ
使わなくても年間50万円ドブに捨ててる状態は
さすがに年収1000万円越のワイでも見過ごせん
無駄過ぎる(´・ω・`)
481: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:30.84 ID:x+5mCEGw0
自動車が贅沢品か生活必需品かは平行線になりがち
前者だと環境破壊の元だからもっと税金上げろと主張する団体さえある
498: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:09.41 ID:hejQHfI80
>>481
必需品を底辺から取り上げればええねん。
そしたら地方の崩壊が早くなって都市に集約できる
482: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:34.12 ID:CwwN9BQv0
車庫証明とかめんどいでしょ。駐車場付き賃貸なら問題ないだろうけどさ。
483: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:36.17 ID:NfQhXHOo0
いい加減に自走可能な電チャリとか、キックスケーターとか解禁しろよ。
原チャリはミニカー規格のを使い物になるようにすれば、世の中が変わるのは明らかなのに。
484: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:37.78 ID:f3yvr1bd0
雇用を安定させない、賃金は増やさない
そんな将来が不安定な社会にわざわざしたんだから当たり前だよね
485: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:50.07 ID:uz0EDDcz0
524: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:04.88 ID:5JqZWRMp0
>>485
相模原だと近くのイオンモール座間に車で行くより電車で町田(6分)行った方が早いし遥かにショッピング楽しめる
486: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:18:58.29 ID:7ZDMDdc10
おい、てんかん持ちは車乗ってるのか?
いたら返事くれ
俺は人を危険から免許すら取らないと決めてきたんだ
504: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:46.57 ID:z/NAlQss0
>>486
決めたならそれを通せ
つーかてんかん持ちで乗ってんのは逮捕でいいだろ
488: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:19.92 ID:uHhfypZC0
ガソリン代よりも高速代がお財布に響く
年取ると下道渋滞がしんどいから高速使いたくなる
民主党時代にあった高速代どんだけ乗っても1000円ポッキリ
もう一回やってくれんかな
552: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:20.67 ID:855wxysY0
>>488
週末の高速道路大渋滞はもう勘弁して欲しいね
ガソリンがリッター当たり150円の時は
週末のドライブが渋滞知らずで快適だったよ
もうリッター200円になってもいいくらいだわ
489: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:20.37 ID:60fmWr4D0
車はないので2.3キロは普通に歩くよ。
必要なら20キロくらいは歩く。足が二本まだ生きているし。
ちなみに田舎住みね。メシ食って飲んで歩いて帰るとか跳ねられだけw
501: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:40.50 ID:CwwN9BQv0
>>489
最近のデカでもそんなに歩かんわ
526: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:17.40 ID:60fmWr4D0
>>501
仕事柄徒歩での移動、行軍とか、おっと仕事の事は内緒だw
490: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:26.63 ID:wf+O/62V0
東京に限らず都市には金持ちとその日暮らしの貧乏人が住むのは古今東西どこも同じでわざわざ教えてくれんでも結構
ニューヨークでもロンドンでも北京でも一緒
現代の新しい価値観でもなんでもないぞ
493: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:35.39 ID:0p4G3Sbd0
ガソリンたけーんだよ
リッター6でハイオクだしな
527: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:18.71 ID:RYX3LAzE0
>>493
燃費悪いクルマ乗ってる癖に文句言ってんじゃねぇよ。
もっと金を稼げ!
975: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:29.96 ID:0p4G3Sbd0
>>527
乗りたい車が燃費悪いからと言って諦めるとかつまんねーんだよ
乗りたい車を買いたいからガソリン安くと言うか暫定税率やめろと言いたい
577: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:21.72 ID:I4rdcxjY0
>>493
オレのはリッター2 マイルだけどな
ファイヤーバードトランザムだ
495: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:40.86 ID:7laM+X8i0
都内で独身でバイクあるから、車はなくてもなんとかなってる
旅行とかで必要ならレンタカー借りるし
496: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:43.54 ID:ZODtwIAI0
お酒飲むから車は乗らない
497: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:19:55.45 ID:Np6u+v/Y0
貧乏人が増えたからだよ
499: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:31.41 ID:BSE+ABrG0
鉄道や飛行機は、必要なときだけカネを払って使うのが当たり前。
自動車もそうなっていく。
502: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:40.82 ID:Gsvy3WLi0
都心住まいで車なし
郊外住まいで車あり
503: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:42.54 ID:H1BJtjR30
金がかかるからじゃなくて、
維持できる金が無いと言え
505: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:20:59.73 ID:zY4rnqx/0
トヨタが3万円の車を開発してくれたら所持率跳ね上がるぞ
516: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:16.37 ID:7laM+X8i0
>>505
税金と駐車場代なんとかならんと増えないと思う
506: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:04.76 ID:YcBhPJDd0
昔より商品の値段自体が下がってるはず。
小型スーパーがあちこちにできて競争で値段が下がってる。
コンビニの売り上げが減ってるのも関係してるはず。
507: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:37.48 ID:twrZxe0u0
だろうな
今は中途でもたまに社有車希望の人がいるから
509: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:39.48 ID:snjXoOqY0
もう今店自体魅力ないって
リアル店舗は高いし
ネットショップに勝てないから
店に車で行くこともなくなった
飲みにとかは行かないから良く知らないけど
521: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:48.35 ID:qwp/TTw30
>>509
たまねぎ1個20円送料無料で買えるの?
510: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:41.14 ID:60fmWr4D0
デカイ車が売れないから1000万円クラスが500万円以下とかザラ。
2年乗るなら良いかもね。
511: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:48.79 ID:9oDPNnnR0
日本が貧乏になったってだけでは?
512: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:49.72 ID:8r6suKoJ0
無くても不便じゃないから。ってのが大きいかな。
田舎だと必須だと思う。
525: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:14.26 ID:CwwN9BQv0
>>512
通院するのに必要だって80のジジイが危険運転
562: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:13.68 ID:hejQHfI80
>>525
そんな奴らはさっさと姥捨山にポイしろよ。
殺人マシーン運転させるな
513: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:21:59.30 ID:I4rdcxjY0
国民が小利口になったよな
バカをやらず無駄なく効率よく
もう爆発的なパワーもなく緩やかに衰退していくだけ
つまんね
514: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:05.08 ID:95Pt3ei70
駐車場がタダになったら都会の人も皆自家用車保有すると思うよ
543: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:36.31 ID:7laM+X8i0
>>514
俺も駐車場代タダなら中古の安いクルマ置くわ
560: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:11.64 ID:HVBo/boE0
>>514
これはあるだろうね。
515: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:05.31 ID:+4rEkdMg0
都会じゃ趣向品だから
世田谷のペンシルハウスの狭い駐車場でも絶対軽自動車は所有しない。フィアットとか
517: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:24.24 ID:q4cKBWj00
地方だと一人一台だしな持ち家だから駐車場借りなくてもいいし
531: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:30.41 ID:ShmsxzHg0
>>517
借りても駐車場代がダンチに安いから
三千円とか
518: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:27.70 ID:ShmsxzHg0
地方では車がないと生活出来ないからなぁ でも昔と違って若い男でも軽で充分じゃねと思う人は増えてるんじゃね
昔はデートカーに軽は考えられなかったけど
519: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:32.06 ID:Koqf/a0t0
いや車両価格なんて全然きにならん
中古ならたいがいなんだってキャッシュで買える
だが、維持費がアホみたいに高くて買う気失せる
520: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:22:44.74 ID:0POifYvi0
小池百○子に「若者のせいでコロナが広がる!」と悪者呼ばわりされるわ、給料あがらんわ、その上年金健保をしっかり巻き上げられるわ、こんな理不尽されてクルマ買えるか?
523: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:03.62 ID:8oU/4khp0
車乗ってない人間の国籍を公表すべきだと思う
そんな貧民どうせ移民でしょ(笑)
528: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:24.67 ID:snjXoOqY0
中国のev車が50万だったよね?
529: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:27.46 ID:vzAjQG/Q0
20代のうちに車乗る生活が根付かないと30、40になって車欲しいと思わなくなるからね
553: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:21.51 ID:Koqf/a0t0
>>529
10代~20代後半まで地方暮らしで車が全てという価値観持ってた
上京してからまったく車欲しいと思わなくなった
530: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:28.87 ID:HVBo/boE0
車の維持費=車産業の収入 ってことだから、自動車関連産業もほかの仕事に少しずつシフトしないと持たないかもね。
自動車関連だけでも、
カーメーカー、部品メーカー、ディーラー、修理屋、カー用品店、ガソリンスタンド、石油卸、損保、駐車場、カーローンなどなど
532: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:30.80 ID:YcBhPJDd0
自動車会社こそ、縛りで車を売ったらいいのにね。
車検込み特価の10年ローンとかさ。
月給制の会社員なら買いやすいはず。
540: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:15.78 ID:ShmsxzHg0
>>532
それがリースカーじゃないの
561: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:13.00 ID:uHhfypZC0
>>532
トヨタのキントとか言うのがそれに近いんじゃね
ただ、金払っても最終的に自分のものにならないというふざけた商品だが
533: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:35.10 ID:H1BJtjR30
都内のアパマンは家賃に上乗せせず駐車場代込みにしたら日本の景気が上がるまである。
534: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:23:36.29 ID:VqrSHUmQ0
×お金が掛かるから
◯掛かるお金が払えないから
538: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:02.59 ID:zr55Ss+r0
車持ってたら沢山税金盗られて、無料駐車場や無料休憩場を作れるのに
作らない無能カルト公明党国土交通省
539: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:12.48 ID:LM+04NZC0
忘れてたけど、都心部は職場も大学もマイカー乗り入れ禁止だったりして、
自宅と職場付近に自腹で2か所駐車場借りないといけない
541: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:16.97 ID:XHJEI7Oa0
ワイの実家のような田舎は
車がないとそもそも生活が成り立たんから必要(´・ω・`)
542: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:21.21 ID:wDAOcq/10
好みの店に行くのに自動車が~ってさ
それこそタクシーで良いじゃん、レンタカーでも良いけどさ
毎日行くわけじゃないだろ
毎日必要だから車を買わざるを得ないのなら買う理由になるけど
たまに休日に遊びに行くのに車は必要ないだろ
554: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:29.19 ID:pGq/sONq0
>>542
タクシーは嫌い
かなりの確率でおじさんとおじいさん
加齢臭がひどい、はっきり言ってくさい、不快
自分の車がいい
544: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:37.39 ID:M/GQjI6I0
自動車は新車で買った瞬間から価値が暴落していき、維持費が嵩み続ける
そのコストをスマホに変え、小額投資を続ければ
あら不思議、駐車場に放置され盗難リスクに晒される自動車と違い
お金を生み出してくれる、勝負にならん
物を持つリスクとはそういうもの
そして自動車所有の行き着く先は人身自損事故、刃物で殺そうがクルマで殺そうが人殺しには変わらん
金が無いうえにリスクまで背負わせる気か!そら若者も怒るわ
545: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:38.46 ID:yxX+2AD00
車離れ
問題はこの先どうなるか
今の話をしても意味がない
547: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:54.95 ID:DehhAQQ/0
税金やら保険やら駐車場代やらの維持費にプラスして、オイルやらタイヤやらの交換費用も嵩む。
車を維持してるという事は金銭的に、子供を1人育ててるようなもんだろ。
548: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:24:57.76 ID:FXDibi6O0
地方でも実は原付バイクとチャリがあれば10km圏内なんぞ余裕よな
寒い暑い疲れるで敬遠してるだけでしょ
549: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:05.57 ID:s3aAZz8q0
保険が高すぎる
若い奴が車両保険抜きで1万/月もかかるし
事故れば人生終了だし、乗りたくないよな
リスクのかたまり
550: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:15.22 ID:60fmWr4D0
俺は車を持たない分、カミさんが乗る車にはお金を出すのが勤めなんですよw
551: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:19.14 ID:1MBDRrKH0
都心て駐車料金月に3~5万て高すぎるよな。これじゃ俺も都心住みなら持たないだろな
地方の駐車料金と桁がちがう
556: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:25:55.47 ID:B4m+IXjO0
田舎だと車がないとやってられん 引きこもり気味の俺でもそう感じる
駐車場に悩むことはないってのだけは幸い
557: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:03.88 ID:/8ij2CVM0
東京の若い奴らがみんな車持つようになったら
身動きできないような大渋滞になるだけだろ
585: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:32.32 ID:5JqZWRMp0
>>557
もうなってるよ
毎朝渋滞作ってる車カスの横を電チャリで駆け抜けてるもん
あいつら学習能力ないのかな
559: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:10.57 ID:Xo90RP5K0
維持できると思えない、現実として不可能なんだから
欲しいと思う奴が増えた所で買う奴は増えない
563: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:23.96 ID:7fUC998+0
乗用車を所有する利点って一体何なのか説明して欲しい。
589: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:49.29 ID:855wxysY0
>>563
公共の交通機関(タクシー含む)では得られない
パーソナルユースの移動空間かな
612: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:42.25 ID:7fUC998+0
>>589
レンタカーで十分では?
>>592
レンタカーで十分では?
631: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:48.35 ID:16Sw8bmU0
>>612
レンタカーのお店まで公共交通機関でいかなきゃいけないから不便ジャンw?
634: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:13.37 ID:855wxysY0
>>612
乗りたい時に直ぐに乗れるのならレンタカーもありだね
24時間対応のレンタカー屋が自宅の隣にあるならね
そして乗りたい車種がいつも空いているのが条件
647: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:21.22 ID:pGq/sONq0
>>612
自宅の駐車場に常にないと困る、シートヒーターも絶対に必要
レンタカーでは私物は置いておけない
いちいちブルートゥース設定するのも面倒
ほんの少しの面倒を解消するために数百万かけることは問題ない
592: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:57.76 ID:pGq/sONq0
>>563
雨に濡れない
冬でも寒くない
不特定多数が乗る電車、バスなどに乗らなくてすむ
常に目的地のすぐそばまで行く事ができる
着替えや靴など万一必要なものを常に載せて移動できる
565: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:30.23 ID:5LueVUvf0
見栄があるから実は9割だろう
566: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:30.44 ID:N+0Bzdg20
タクシーも呼ばなきゃ乗れないような田舎なら必須なんだろうけど
ある程度の都市部ならいらないだろうね
自分の周りも子供産まれるまで買わないって人が多い
567: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:31.95 ID:Gsvy3WLi0
一人乗りのパーソナルモビリティが普及して欲しい
568: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:33.65 ID:bMM3SeAl0
570: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:41.23 ID:elwyMaoV0
女友達「車ない男は恋愛の対象外」
「軽自動車?有り得ない」
余計に買う意欲がなくなった
572: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:55.78 ID:W3c3jzmM0
近所の駐車場借りるだけで月20000円以上かかる
そんで使うのはせいぜい月に2回くらいだ
金も無いし、どうしても必要という訳でもない
573: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:26:57.88 ID:oAF3RqSN0
田舎生まれ田舎育ちだけど都会の人が言う車の無い生活って考えられないなぁ
一家に一台とかじゃなくて一人一台レベルで持ってる家庭も多いくらいだもの
591: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:56.71 ID:gemzyu9Z0
>>573
田舎だと他を切り詰めてもまず車がないとどうしようもないし 親が歳を取ってくると病院に連れて行ったりと なおさらね
574: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:02.23 ID:Sqv8V7CN0
基本無料じゃないと
575: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:03.63 ID:0Yy0s4P60
自賠責はともかくなんで自動車税と重量税で二重取りするんだよ
車検が高いってのは自賠責と重量税が有るからだよな、整備と通すだけなら安く上がる
584: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:28.96 ID:ECQitZfq0
>>575
全く使い物にならん自賠責の方がよっぽど要らん
マジ自賠責は意味不明すぎる
638: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:34.11 ID:0Yy0s4P60
>>584
任意保険加入前提なら自賠責要らんな、ただ入らない奴結構いるからね
任意保険を強制にすれば良いんだけどそうすると保険会社の競争が無くなる
576: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:08.28 ID:ShmsxzHg0
旅行は現地でレンタカーを借りるのが現実的かな 北海道や沖縄 東北 信州とどこに行くのも レンタカーも競争原理で安くなってるから
596: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:27.91 ID:HVBo/boE0
>>576
たしかにレンタカーも安くなったね。
1日3000円とかあるもんね。
578: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:24.13 ID:XHJEI7Oa0
トヨタは10年、20年後どうなってることやら…
580: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:43.23 ID:B7twPAmW0
自動車運転免許のない男とかカタワだと思う
610: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:22.10 ID:7ZDMDdc10
>>580
まぁそのとおりなんだけどそれ以外は普通だから
一応年齢の割には収入はあるし
582: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:27:52.89 ID:IAlU05VU0
スマホ代は払えても?
587: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:44.52 ID:95Pt3ei70
>>582
都会は安いMVNO選び放題やぞ
586: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:39.52 ID:HosYwtFJ0
まあねえ、世の中は需要と供給ってもんでさ
皆が車を求めればそれに関するモロモロは値段が上がるんだよ。
そして価格弾力性も低いからねえ、車がらみは。
免許でも保険代でもガソリン代でもなんでも
値段が高いから払わない、とはなかなかいかんわけで。
で、そうなると理の当然として車そのものはさることながら
それに付随する各種のゼニ、これは税金を筆頭として
とにかく滅茶苦茶かかるようにシステムが構築されるんだよ。
保険でもなんでもそうだけどさ。
で、ジャップ国が豊かで未来があってゼニをヤングも稼げた使えた
そういう時代ならいいよ? でも今はそうじゃないよね。
にもかかわらず車をころがす諸費用は昔のまま、
ってか何気に費用ageageになってんだから、こりゃ手の打ちようがないよね。
そういうね、国家の没落の話なんだよ、これは。
そしてやっぱり車問題なんか政官財の鉄の三角形の典型的な世界だからね
初手から街場の善男善女の大衆はカモられるようにできているのさ。
590: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:28:51.62 ID:yjqrU/XI0
はい、注目!
東京都の単身者世帯自動車保有率,
0台 45.4%
1台 41.5%
2台 10.6%
3台以上 2.5%
.
つまり車持ってない独身が45.4%、車持ってる独身が54.6%
勝ち組と負け組の明暗くっきり((((;゚Д゚)))))))
東京都 単独世帯年間収入
100万未満 10.4%
100~200万未満 23.1%
200~300万未満 23.4%
東京都の独身の57%が年収300万未満の乞食世帯、、、
車持ってない比率と同じ、、、😭
東京住み単身者6割年収300万未満のクルマなし借家乞食😭
結論:東京で単身且つクルマ無しを見つけたら、そいつは年収300万未満の乞食
622: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:21.42 ID:855wxysY0
>>590
日本全体でも正規雇用男性の8割が年収300万円以上だから
とてもレアな少数派だよな
総務省統計局労働力調査結果より
正規雇用男性最多層は500から699万円
正規雇用男性中央値は400から499万円
年収300万円未満は430万人で正規雇用男性全数2,339万人の18.38%にしか過ぎない。
以下に正規雇用男性の年収と人数、割合を示す。
【300万円以上】
人数1,853万人、全体の79.22%
【400万円以上】
人数1,492万人、全体の63.79%
【500万円以上】
人数991万人、全体の42.37%
【700万円以上】
人数471万人、全体の20.01%
【1,000万円以上】
人数131万人、全体の5.6%
【1,500万円以上】
人数22万人、全体の0.94%
598: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:43.45 ID:cWwNaix/0
若者はスマホしか持ってないよ
スマホでゲーム実況見て我慢してる
ほんまアホやであいつら
599: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:50.90 ID:LuYARgIl0
とてつもなく金を食う装置
持ってると罪と言われている。
600: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:57.22 ID:11cw2n9U0
車って普通に頭してたらリスク高すぎだし不便だしでもたないと思うんだけど。よっぽど田舎なら別だけどこれまた普通の日本人なら車必須の田舎には住んでない
俺は世帯年収1200万で家賃は社宅で3万、駐車場代は無料だけど車に費やす手間や時間が勿体無くて車持とうという発想にならない。
てかみんな車でどこに出かけてるの?電車とタクシーじゃダメ?
625: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:49.77 ID:gemzyu9Z0
>>600
やはり買い物じゃないの 都心部の豊洲にしても駐車場が大きなスーパーやホームセンターとかけっこうあるもの
644: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:07.79 ID:11cw2n9U0
>>625
思うんだが買い物なんてネットでポチれば一瞬なのに車でスーパーやホムセン自分から出向いて自分でピッキングしてってバカバカしいと思わないのかね。小売業のために金と労力を費やして車を所有してるようなもんだもんね
669: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:31.23 ID:gemzyu9Z0
>>644
でも豊洲や品川シーサイドや川崎駅西口のラゾーナ川崎にしろ日曜日はむちゃくちゃ車で駐車場渋滞してるよ
601: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:29:59.60 ID:wDAOcq/10
あ~車買いたくねえ
スクーターで十分なんだよホント
603: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:24.35 ID:+4rEkdMg0
普通のリーマンは家族できると埼玉に都落ちして車所有するんだぞ
624: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:43.36 ID:HVBo/boE0
>>603
昔の話でしょ?
いまは結婚しても都内にとどまるイメージある。
604: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:26.62 ID:jb2jpDzQ0
40歳派遣ワンオジだが、逆立ちしてもクルマなんか買えないよ。
606: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:44.61 ID:yjqrU/XI0
お金かかるからと素直でかわいいクルマ買えない貧乏若者チーム
v.s.
都心はクルマいらないと頑張る貧乏単身おじちゃん
↑
都心に高級車ディーラー集結してるのを横目にママチャリと電車でひっそり生きています.
613: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:44.60 ID:wDAOcq/10
>>606
高級車ディーラーという言葉が面白いw
もう古い価値観丸出しで面白いww
607: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:30:58.56 ID:01kPn7Pj0
「持たない」じゃなくて持てないんだよな
キモオタが「彼女いらない」って言ってるのと一緒なんだよ
車は都会だろうが持てるなら持つんだよ
ただ、ワープアとか底辺のゴミ共が持たないとか言ってるだけ
609: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:12.99 ID:y1/GgYi/0
クソ退屈なだけの車に何百万も払うほうがおかしい
生活必需品というなら高すぎ
つか生活必需品と言うやつは老人になっても運転すんのかよ
617: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:03.62 ID:TiwnXxk/0
>>609
俺は釣られないからな
614: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:55.35 ID:zr55Ss+r0
2時間おきに休憩する義務があるのに
その無料休憩場、無料駐車場を作らない極悪非道日本政府
615: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:31:58.74 ID:Koqf/a0t0
そろそろ都内で年収いくらあたりから車持ってもええラインか結論出してくれ
628: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:16.50 ID:11cw2n9U0
>>615
肌感覚で最低2000万円はないと車持てないと思う。
都内だと日本車は恥ずかしくて持てないからどうしても車両価格も高くなるし
668: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:27.48 ID:Koqf/a0t0
>>628
その感覚わかるわ
都心部をわざわざ私有車で走る層て基本ドイツ車、さらにハイクラスなのでフェラーリランボルギーニて感じだよな
650: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:39.87 ID:hejQHfI80
616: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:01.23 ID:vU939vG70
ど田舎だと実家住みの寄生者以外、ほぼ車持ってるのにな
618: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:07.33 ID:6g64B0b40
いらねー、くだらない、クルマはいらねー、
619: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:07.64 ID:yjqrU/XI0
分かった分かった~
独り者で借家に住んでてクルマも持ってないが、別にカネがないわけじゃないから貧乏人扱いしないで欲しい、そういうことだな(*^^*)
おっけ~~~~~~~~~wwwwwwww
651: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:40.78 ID:Koqf/a0t0
>>619
独身、持ち家、キャッシュ購入投資用物件多数、大手勤め、キャッシュで新車買える俺にたいしてなんかある?
キャッシュフローをさらに高めるには車不要なんだよなー
620: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:12.09 ID:1MBDRrKH0
都心の人のレス見ると東京とか住むのはいろいろ金が高すぎるわな
地方の人間にはとても考えられないレベル
621: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:18.53 ID:lnXaaHiP0
田舎の人ってどう暮らしてんの
?車ないと厳しいし家だって無いと…子供もいるんでしょ?
首都圏だと全部叶わないよ
623: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:22.72 ID:iqqr1d070
若者の車離れと自動車産業の衰退って関係ある?
会社の営業、高齢者の介護、トラック。めちゃくちゃ需要がありそうなんだが。
ガソリンスタンド、オートバックスが無くなったとかならあせるわ。
640: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:40.62 ID:HVBo/boE0
>>623
ガソリンスタンドは明らかに減ってる
664: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:17.27 ID:iqqr1d070
>>640それはあるな。セルフも多くなってるしな。
自動車産業の全盛期ではないのは分かる。
688: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:48.60 ID:hejQHfI80
>>664
EVの普及で部品メーカーも淘汰されてなくなるさ。日本の自動車産業も終わりが見えてきた
626: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:32:55.97 ID:yjqrU/XI0
まあ貧乏でクルマ買えなくても5ちゃんでエアテスラSオーナーになるもよし、エアメルセデスSオーナーになるも良し!
239 : ニューノーマルの名無しさん : sage : 21/03/06(土) 13:44:42.62 ID:5sBEIObt0
30年前に父親が1600万円でベンツのSクラス買った
数年前に俺もSクラス買ったけど同じ程度のグレードで
1500万円だった
クルマ、ものによっては安くなってるよ
↑
で、メルセデスmeのスクショまだうぁ??,
629: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:17.36 ID:FYez+eYD0
欧米並みに車検を3000円~6000円程度にしろよ!
632: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:33:56.23 ID:CwwN9BQv0
車の価値だけでも年に50万~60万は消えて行く。
そう考えるとバカバカしいな。
655: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:20.88 ID:5JqZWRMp0
>>632
60万あれば川崎のソープランドに35回行ける
633: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:13.29 ID:snjXoOqY0
俺の住んでるマンションや
実家のマンション
駐車場ガラ空きだぞ
90年代なんて駐車場10年待ちとかだったのに
車の価値がなくなったんだよ
東京でもシェアが増えて
駐車場がら空きらしいね
656: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:27.65 ID:855wxysY0
>>633
そうそうタワマンの駐車場に空きが出ているらしいね
クルマ買うチャンスだよな
677: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:45.62 ID:HVBo/boE0
>>633
都内相場3万円のとこに住んでるけど、たまに1万8000円で駐車場貸しますみたいなチラシがはいってくる。
デフレはおきかけてる気はするね。
695: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:40.78 ID:snjXoOqY0
>>677
東京は車のシェアが流行ってて
分譲マンションや賃貸マンションの
駐車場がガラ空きらしいね
俺の地元の大阪でもそう
駐車場ががら空きになってる
80年代90年代は駐車場戦争だったのに
地方はどうなんだろうね
705: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:40.25 ID:ECQitZfq0
>>695
政令指定都市中心部ならカーシェアがかなり普及してるよ
716: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:50.67 ID:855wxysY0
>>705
君はどこのカーシェアを利用していますか?
私はタイムズのカーシェアを利用しているけど
自家用車も持ってますよ
732: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:39.84 ID:ECQitZfq0
>>716
大学生が良く利用してるよ
748: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:26.89 ID:855wxysY0
>>732
君の話を訊いているのだけど
再度訊くね
君はどこのカーシェアを利用していますか?
それともどこのカーシェアも利用したことないので?
713: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:27.51 ID:16Sw8bmU0
>>695
田舎のアパートの家賃は、駐車場2台分込みw。
726: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:07.95 ID:snjXoOqY0
>>713
名古屋とか駐車場
下ジャリ野外駐車場で月5000円とからしいね
イトコが言ってた
635: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:14.82 ID:NfQhXHOo0
車は確かに高いが、電チャリ二人乗り出来るようにするだけで、若いカップル増えて結婚するやつらが子供もつくるようになって、少子化問題も解決しそうだけど(笑)
636: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:20.36 ID:OaSnatOy0
ほんと貧乏になったなぁ
街中自転車だらけで昔の中国みたい
641: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:34:45.83 ID:RaLV7/C00
このスレに若者はいるか?
いたら教えてくれ。本当に車欲しくないのか?
648: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:24.14 ID:z/NAlQss0
>>641
だから金の問題って言ってるじゃん
660: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:58.28 ID:yjqrU/XI0
>>641
だからクルマ買うカネねーつってんのに
おじさんが都心はクルマいらないとか意味不明なこと言ってるだけのスレ
680: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:39:07.43 ID:hejQHfI80
>>660
まぁ、これからも給料は下がり続けるから車なんて買えなくなるよ。日本で作る車は全て海外向けさ。
643: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:05.77 ID:gemzyu9Z0
今はAmazon様が箱買いしても持ってきてくださるから
645: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:15.50 ID:yjqrU/XI0
提 供
エアメルセデスオーナー
エアテスラオーナー
エア都心住んでるおじさん
646: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:21.14 ID:CK2pET5P0
税金が高いから
649: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:26.19 ID:mR7w4O/t0
そういえば保険もかかるんだよな…
今日定期検査行ってきたけど
交換した方がいいという部品の見積もり
10万越え
なんかあると、すぐに10万消える世界
671: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:52.63 ID:vU939vG70
>>649
保険代は無駄な車両保険さえ払わなければ年3万とかだよ
20歳とかみたいに若くなければ
652: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:35:47.18 ID:IAlU05VU0
独身のうちにしか遊べないことあるのに損してるよな?
653: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:10.64 ID:Cg4BAYzk0
好きな時にカーセックス出来ないじゃん
657: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:40.84 ID:YYdiTtjf0
金がいくらでも湧いてくるなら車も買うけど、車がなくても生活できるインフラ整ってるし、金かけたいところがいっぱいあるから必然的に車の優先順位下がるよね。
658: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:42.16 ID:jqPWOzIC0
若者が車を持とうと思えないような、持とうと思っても維持出来ないような政治が悪い
日本はもう終了
あとは絶望だけの国
696: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:02.40 ID:7EDi5+h90
>>658
そんなことを言うな!
コロナでリモートワークの現実性を見た今こそが、日本の復活のチャンスだ。
やたらと、国土が広くてインフラのない他国と違い、日本のインフラ均一性は、都心に過密する人口を地方分散するに足る土台だ。
まずは、人口を地方分散することで、衣食住にかかるコストを抑え、国民の将来への心理安全性を確保するんだ。
659: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:36:51.50 ID:uHhfypZC0
なんか今日食べられる食べ物買ってきてください。
無ければ冷凍のパスタとかでもいいです。
667: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:22.46 ID:uHhfypZC0
>>659
誤爆した
661: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:02.73 ID:DehhAQQ/0
携帯も繋がらない山奥の道を走ったり、ナビにも表示されない道を走ったり、疲れて仮眠した場所が墓場だったり、川の畔で仮眠してたら警察に、ここ自殺者が多いんで見回りに来てますって言われたり、こんな楽しい事を経験出来ないなんて俺には無理。
662: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:05.47 ID:2zE0Ywal0
地方や田舎はクルマないと
生活できないけどな
都会の人にいる若者は交通の便良いからだろw
665: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:18.04 ID:guu9waBH0
クルマ本体も高くなった 軽でも150~200万
維持費もかなりかかる
貧乏になった日本人にはきつい
670: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:44.28 ID:J9FMUzND0
ガソリン税、重量税、自動車税、さらに消費税が駐車場代、車検代、ガソリン代にかかる
生活するのに持つ必要無いなら無い方が良い、昔と違ってステータスでも無いから見栄で持つのは馬鹿馬鹿しい
672: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:37:58.12 ID:qy7jOkhG0
ハイヤー年間契約した方が効率的やろ
674: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:20.82 ID:iu0Jqj8X0
日本はほんと貧乏になったよ
物価あがるけど給料あがらんし、
生産者と消費者大切にしなかった経団連のおかげだね
小泉、竹中、この二人は確実に戦犯
693: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:36.98 ID:Vk2lfPhm0
>>674
1番はなんといっても公務員のバカ高い給与のせいやろ
日本は世界一役人の給与が高くて 世界有数の重税国家 そりゃ国民は貧乏になる 共産主義国家より酷い
707: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:43.77 ID:hejQHfI80
>>674
生産性上がってないのに給料が上がるわけないだろたわけ。これからは円安誘導で物価が上がってくぞ。給料は勿論据え置きか業績悪化で下がるけどな。
675: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:40.45 ID:+/jPzhYv0
今や家電も家具も米もネットで買えるからなぁ
買い物の時の為に~という車は必要なくなった
デートは電車でも楽しめるし
685: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:26.12 ID:5JqZWRMp0
>>675
米、酒、飲料水はイオンネットスーパーだな
どれだけ買っても300円で持ってきてくれる
709: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:56.16 ID:snjXoOqY0
>>675
昔ほど車買うメリットがないよね
ラブホ行かずに
レンタルル-ムや完全防音の個室の
漫画喫茶ラブホ代わりにしたらいいし
721: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:21.48 ID:Q4vc0ZdW0
>>709
スマホ持ってるみたいなもんだろ?車なんて
これ子供の話だろ?大人はまた違うだろ
724: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:49.50 ID:+wljqw6C0
>>709 多目的トイレもある
676: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:44.83 ID:7fUC998+0
共有できるものは共有したほうが賢い消費行動だと思う。
例えば、巨大な情報ストレージサーバなんかは個人が所有・維持するよりも
そのような情報ストレージサーバをサービスとして提供する業者のサービスを利用するほうが
利用者にとってはコストとベネフィットを両方とも勘案した結果、良い選択肢として選ばれる。
乗用車も全く一緒の構造で、個人が所有・維持する意味は皆無。
678: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:38:46.36 ID:Cg4BAYzk0
ガソスタが減ったのは個人店が淘汰されただけだろ
商店街の八百屋が減って野菜の消費量が減ったって言っているようなもの
681: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:02.37 ID:j4ZpR5Kf0
揮発油税廃止しろ
682: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:05.98 ID:rzscnxVI0
しかし今のスポーツカーデザイン悪すぎ
この前新型スープラ走ってるの見たけど
ダサすきて呆れたよ
本人はカッコイイと思ってんだろうな?
683: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:08.40 ID:Bint1xXY0
酸っぱいアルファード
車が欲しいおじさんがある日
カッコいいアルファードを見かけました
買おうとして懸命に働いたが
お金が貯まりませんでした
おじさんは怒りと悔しさから
「どうせこんな車買う奴は残クレに決まってる」
と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して
去って行きました
解説
自分こそが手に入れたかったが、到底かなわない対象と判断・諦めた後に、一部の人々はその対象を一転「価値の無いもの」「自分にふさわしくない低級なもの」と無意識に思い込もうとし、それを理由に諦めた原因である己の能力の不足と向き合うことから逃げて、心の平安を得ようとする。
715: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:49.05 ID:P/U/+wW30
>>683
反対に車の要らない都会暮らしが羨ましいだけだろ?
何でも遠くにある現実が受け入れられないんだね。
733: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:42.33 ID:Q4vc0ZdW0
>>715
俺もそう思うけど東京住みの俺の知り合い車持ってるんだよなぁ
750: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:29.85 ID:J9+vlJnr0
>>715
俺の知り合いの上級都民(金持ち)は「車を持たないではなく、持てないだけだろ」と言い切ってたわ
684: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:10.91 ID:7UAWKvbO0
ぶっちゃけ車両価格より駐車場にカネがかかる
都心だと月5万円前後だから車は必要な時にレンタカーやシェアカーを利用するのがお得
686: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:27.54 ID:+wljqw6C0
駐車場代 無料 税金無料 車検なしなら売れるだろう 自民党の富裕層保護政策の功績
車を所有していない層が自民党へ投票するのはギャグだ
687: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:40:32.11 ID:Cg4BAYzk0
給料が下がったんじゃなく未来がないから車を諦めてスマホで欲望を誤魔化しているだけ
753: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:40.27 ID:2zE0Ywal0
>>687
若者のバイト代や初任給さして変わりない
むしろ上がってる
スマホ関連に遊興費がシフトしてる傾向はあるな
たいての若者はAppleのスマホ
785: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:59.27 ID:Cg4BAYzk0
>>753
今は軽でも200万する!とか言っている奴がいるが2年前に娘に買ったラパンは新車で100万チョイ
エアバッグもABSもカーステもエアコンも付いて100万
むしろ昔より安くなっているよね
805: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:28.40 ID:ECQitZfq0
>>785
それ新古車じゃん
939: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:06.94 ID:ZTWfh28Z0
>>785
それ中古だろ
エントリーモデルにナビ付けるだけで150近くするぞ
957: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:50.17 ID:Cg4BAYzk0
>>939
必死で調べたの?
ネットで真実をw
決算期とか分かるかな?
991: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:57.15 ID:vU939vG70
>>957
住んでる場所によっては良品中古車全然ないとこもある
999: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:37.98 ID:Cg4BAYzk0
>>991
知らんがな
689: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:01.05 ID:55QRsZ530
車ヲタ的にセイバーリングのタイヤはアリか?
ネクストリーと大差ないけど
690: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:26.72 ID:ybwIr+vW0
風俗に行く金節約すればいいのでは
708: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:44.82 ID:Koqf/a0t0
>>690
それはできない
買いたい物があるからって、飯食わないわけにはいかないだろ?
691: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:31.76 ID:yjqrU/XI0
まとめ
若者 クルマ買うカネがない
東京の妻帯者72%自家用車保有
東京の単身者54%自家用車保有
結婚出来ない貧乏おじさん「都心はクルマいらない」
終
714: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:43.60 ID:Cg4BAYzk0
>>691
その通り
レンタカーで良いじゃんって言っている奴は車の利便性を知っているのにただ金がないだけだもんね
692: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:34.64 ID:jbmp1kkN0
聞くまでもないこと
694: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:41:37.18 ID:w/skUW+U0
お国から新型コロナウィルスの感染防止で県をまたぐ移動は控えて下さいと言われてるし
697: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:10.70 ID:Zh45JWBU0
田舎では生活の足だが都会ではあまり必要ない。必要な時はレンタカーかシェアカーで十分。日本は貧乏な国だから田舎以外車は買う必要ない
728: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:10.53 ID:jbmp1kkN0
>>697
田舎だってリモートワークとネット通販の普及で、生活の足としても重要度は低くなっている。
通勤と買い物に要らなくなるんだからな
それに車がなければ、車を所有しているから訪れなければならない店(車屋、スタンド等)に行く必要もなくなる。
あとは医者通いくらいだが、そんなのバスタクシーで十分
759: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:51.56 ID:vU939vG70
>>728
田舎でリモートワークできる人なら効率的に無駄と判断できてもいざとなったときに使えるという理由だけで維持費垂れ流し余裕だと思う
772: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:44.21 ID:jbmp1kkN0
>>759
だったら街乗り専用と妥協してEVでもいいかもな
税金がガソリン車並みにぼったくりでなければ
698: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:11.22 ID:zZ4Hq+ey0
アンケート東京除けよ
700: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:21.08 ID:5cmjz7r/0
自動車メーカーが下請けの隅々まで余裕で車を所持できるようにならないと
723: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:48.71 ID:hejQHfI80
>>700
それはない。カンバン方式でメーカしか利益が出ない構造になっている。
701: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:22.96 ID:oo6sk3lU0
でも車中泊の動画見ちゃうな
余裕があれば若者だって買うよ
金ねーから無理もない
702: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:26.55 ID:7ZDMDdc10
車なしvs車オタ で対決させてみたいね
絶対に分かり合えなくて面白そう
731: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:35.42 ID:wDAOcq/10
>>702
あー車オタとは絶対に分かりあえないわ
根本的に無理だわ
そもそも俺は車に名前があるのを知ったのが中学ぐらいになってからだもん
セダンとかトラックとか車の種類やメーカー名は理解してたが
クラウンだのスープラだのいちいち車に名前がついてるなんて
興味が無いから全く知らんかった
704: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:37.16 ID:Q4vc0ZdW0
子供の話だろ?
大人は持ってるだろ流石に
706: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:42:42.18 ID:tappMpAO0
そりゃそうだな
最後まで自分のものにならずに消えていく金喰い虫
711: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:18.87 ID:cWTJk/K/0
糞自民党や経団連が消費者である国民に金を回さないからあたりまえ
712: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:26.01 ID:AyP1wvCG0
賃金の8割を有効期限一年のポイントで支給
それで生活費や家財道具はもちろん住宅ローン払ったり車のローンを払ったりすればいい
貯金できないので市中に金が回る
727: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:10.21 ID:7EDi5+h90
>>712
面白いアイディアだ!
そのかわり、有効期限付きポイント賃金は、実貨幣の倍支給する、などがいいね!
749: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:27.27 ID:AyP1wvCG0
>>727
それな
ただしポイントは換金できるような回数券や商品券は買えないことにすればいい
それで宵越しというか一年越しの金は残せないので
なにかに消費する
量的には実際の賃金の倍ぐらいでも良い
809: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:04.73 ID:7EDi5+h90
>>749
給与のデジタル払いは、検討されていたはずだ。
是非、こういう国民の意見を検討に取り入れてほしい。
740: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:20.54 ID:hejQHfI80
>>712
自社通貨で払うのが早いし労働者を逃げれなくできる。
717: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:43:51.58 ID:P4jvPvF20
税金かけ過ぎた馬鹿政府。
720: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:18.50 ID:DehhAQQ/0
あぁ、ドライブデートしたい
彼女いたことないけど。
722: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:26.42 ID:S8jO+bwn0
逆に車乗るぐらいしか楽しみがない
725: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:44:54.86 ID:HVBo/boE0
お金がある程度あってもコスパが悪すぎて買わない人も多い。
730: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:34.26 ID:96AriU4v0
うちも値段が高いスーパーが宅配やっててご近所利用してるけど
みるみる細くなってる
必要最小限の食材しか買わないのかな
安いスーパーに車で行って大量買いした方が安いし載るし
売り場をみて売れ筋とか季節物とか品の切り替わりとかチェックできる
いつも同じような料理だと食べてくれないから
料理番組録画して新メニュー増やしたりマイナーチェンジとかする
うちの家族はよく食べて健康な方だと思う
763: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:48:30.94 ID:11cw2n9U0
>>730
車を持たなきゃ浮いたお金で高級スーパーでいくらでも食料品買えるでしょ。
発想の順序がおかしい
車をもって安いスーパーに行くのはナンセンス
車を持てるような富裕層はそんなみみっちいことしないでほしい
782: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:52.38 ID:16Sw8bmU0
>>763
田舎に高級スーパーは無いと思うw。
漁港の近くの魚屋に車で行けば新鮮な魚が買えるが。
787: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:10.99 ID:mCrbP3iN0
>>730
スーパーは実際に行って物をいろいろ見て楽しむ
要素もあるから
宅配利用はなかなか増えないね
845: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:58.06 ID:5JqZWRMp0
734: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:45.60 ID:osFJQyLY0
当然の結果だろ
今の若者は貧乏なんだから
賃金を上げてやれば自然と車に興味持つぞ
735: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:46.50 ID:6iXAiNrO0
普段車持たないほぼペーパーになるようなやつが旅先でレンタカー借りてマトモに運転できるんか?
754: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:42.77 ID:CwwN9BQv0
>>735
ハンドル握るとスイッチ入るやつ多いじゃん
790: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:32.85 ID:wP48PleG0
>>754
運転感覚はスイッチ入ってもそう簡単に戻らんだろ
737: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:56.95 ID:qKN7I3QX0
単純に金が無いからな。
車持たずに暮らせるなら、それに越したことねーわ。
ホント金食い虫だし。
738: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:45:59.43 ID:ilJa9Fj60
税金も車検も多いし当たり前。
739: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:08.04 ID:7fUC998+0
地球規模での電話のスマートフォン化で日本がボロ負けした構造的欠陥を
乗用車の電動化でも全く同じ形で繰り返そうと突き進んでるのが現状。
742: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:28.91 ID:5JqZWRMp0
電車で手ぶらで繁華街行って100均行ってドンキ行って東京ハンズ行ってマツキヨ行って二郎系ラーメン食って帰って2時間だからな
車出してチンチラやるより電車のほうが合理的だよ
755: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:47.52 ID:jbmp1kkN0
>>742
もうそんなことする時代じゃなくなったよ
アフターコロナだってこと忘れるな
743: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:29.68 ID:nmuz5s3a0
安くなっても所有率が高くなるとは思えない
リスク背負いたくないんでしょ。環境にもいいと思えないし、完全電気で自動化になったらどうなるかはわからないけど
744: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:44.21 ID:Dc9pFoMw0
麻生が国民に10億円ずつ配らないから
745: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:46:46.88 ID:Lkv5xB4Z0
自民創価の売国奴のせい
747: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:03.32 ID:RzuMvumD0
持ち家に自家用車の人は大地震来たら身動きできなくなりそう
751: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:38.51 ID:P/U/+wW30
給与水準が高く金持ってる都会人が車を買わず、
給与水準が低く貧しい田舎者が必要に迫られ車を買う。
結果として車に全ての金を吸い上げられ、ドライブ以外の趣味が持てなくなる。
皮肉な話だよな。
764: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:48:37.90 ID:J9+vlJnr0
827: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:14.58 ID:eRz/199f0
>>764
世帯単位だからな
田舎はジジババと同居の大家族
東京は核家族
854: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:51.08 ID:16Sw8bmU0
>>764
東京は家賃が高いんだろ。50㎡で500,000万円/月とかするだろw。
868: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:06.84 ID:J9+vlJnr0
>>854
それを凌駕するだけの収入があるから東京に住むんやないんか?
893: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:00.19 ID:16Sw8bmU0
>>868
正社員の生涯収入とか、ソレほどでもないが…。
924: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:20.56 ID:J9+vlJnr0
>>893
年収700万大阪郊外持ち家・車所有の俺より稼げないのに東京に住む意味ってなんなん?
これより遥かに稼いでこそ東京に住む意味があるんやないん?
942: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:30.11 ID:16Sw8bmU0
>>924
東京本社の正社員の平均収入は700万円無いと思う。
780: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:37.62 ID:eRz/199f0
>>751
介護の仕事に通うために車が必要で
その車を維持するために介護で働くのが田舎
806: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:50.89 ID:hejQHfI80
818: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:45.66 ID:P/U/+wW30
>>806
近所のコンビニまで2kmとかが平気であるのが田舎だからな。
838: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:48.35 ID:hejQHfI80
819: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:59.37 ID:ilJa9Fj60
>>751
本当それ。
823: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:08.02 ID:1MBDRrKH0
>>751
さっきのデータだと都民の半分が低所得の貧乏人じゃん
906: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:48.17 ID:mFK3Wswt0
>>751
都民の方が貧困だと思う
大半が一人暮らしだから家賃と生活維持費だけで給料ほぼ持ってかれるし
そもそも物価が違うからな
932: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:16.38 ID:U9U/oAz80
>>906
7~8割くらいは貧乏だと思うわ
借家に住んでる人が多いのが物語ってる
752: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:39.85 ID:FOLfi1UO0
所帯持ちは、自動車を維持せざるを得ない。
帰省や旅行の際、人数分の電車賃出せないからな。
756: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:49.56 ID:Vk2lfPhm0
保守政党であるはずの自民党が政府役人を肥大させて左翼政党のような社会主義路線をとってるのが自由な競争を阻害してイギリス病を蔓延さす結果になっている
757: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:49.66 ID:/CyKmZY30
外国みたいに車検って買うときだけでいいと思う
793: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:46.05 ID:hejQHfI80
>>757
車検は毎年にしてくれ。殺人マシーンをノーメンテで乗り回すとか辞めてくれ。
760: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:47:57.66 ID:+jrVYSRX0
今時大学入学祝いか一回生の夏休みに友人と合宿行くだろ
早い奴は高3で許可取って取得してる
免許も取れない人間って特定疾患持ち以外で理由なくない?
マイカー所持してないなら必要ないって言い分も通るけど
免許無いのは社会人として成り立たなくないか?
766: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:04.17 ID:7ZDMDdc10
>>760
俺はてんかん持ちで免許取らない選択してるけど
知り合いでASDとADHD持ちの奴も注意欠陥酷いこと自覚して免許取ってないね
774: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:49.90 ID:0tzzrB6j0
>>760
今の普通免許取得は30~40万円する
親の団塊ジュニア、氷河期と教習時間、費用が違い過ぎる
783: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:53.26 ID:J9+vlJnr0
>>774
30、40万程度すらポンと出せない親ってどうなん?
801: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:10.86 ID:jbmp1kkN0
>>783
どうもこうも、氷河期だよw
804: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:23.00 ID:0tzzrB6j0
>>783
普通は高校出たら自腹でしょ
バイトで稼ぐべきだと思うよ
761: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:48:01.79 ID:iB0XyTEH0
日本は貧乏になっている
まさにこの通りじゃ無いか
いらないだのなんだの言っといて結局金じゃんよ
車すら買えないのか今の奴らは
そりゃ子供も増えねーよ
762: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:48:26.69 ID:sX83YSN00
ガソリン120円超えたら二重取りしてる税金免除するって話だろ?
レギュラー130円越えとかふざけんな
765: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:48:49.12 ID:5P7c7jV80
駐車場がない
駐車場有バカ高い
これだよ
それなのに都内は緑の2人組ジジイが稼ぎまくってる
警察はウハウハ
都民は絶保的だ
767: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:07.21 ID:wf+O/62V0
90年代の中国の若者は自分の車が持ててリーバイスのジーンズやナイキのスニーカーはいて大学行って学ぶことができ安全な水をいつでも飲むことができる日本に憧れてたんや
いまやすっかり逆になってしもた
もう水しかねえわ日本は
768: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:13.73 ID:wPpxSo1Q0
クルマがない奴は、クルマがある生活を知らないから維持費や手間とかどうでも良いことに拘るんだよ
クルマを持ってる奴はお前が知らない間に女と遊びまくってるし、色々な経験を積んで人脈やコネを作ってる
結果として、五年、十年先に一生追いつけない差になってることを理解できない
769: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:14.69 ID:ECQitZfq0
もうインドや東欧や東南アジアの激安自動車メーカーが日本に上陸するで良いよ
770: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:22.71 ID:7EDi5+h90
人それぞれだろ。多様性を容認してやれよw
自分と違うやつを叩くのは自分に自信がない証拠だ。
771: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:40.17 ID:vNOS04QV0
車をカタカナで書く人は結構ヤバメだと思う
773: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:45.22 ID:LleYsqGc0
バイクいいぞ
125ccなら
車と同じ速度ではしれて維持費は10分の1
最高だよ
775: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:49:51.50 ID:V9JmFK0E0
法改正して車検と任意保険は国一部負担で安くしろよ
776: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:01.32 ID:snjXoOqY0
旅行行く時 大型の買い物する時 ラブホ行く時だけ
シェアで借りたらええやん
もう車に昔ほどの価値はないよ
777: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:07.04 ID:7laM+X8i0
まあ所帯もたなければクルマもいらんしな
バイクで十分
794: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:49.04 ID:CwwN9BQv0
>>777
バイクも車も買おう
778: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:17.75 ID:Syl8auPF0
日本の若者でハーレーを買おうとする奴は
かなりマイノリティなのか?
779: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:28.08 ID:uVsOrj/I0
都民はハンターカブとか乗ったりしないの?
800: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:10.30 ID:vNOS04QV0
>>779
ロードバイククロスバイクのが多いかも
781: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:50:43.39 ID:wrGqm46j0
車普通にいるけどね、子供の幼稚園、保育園、習い事の送迎から週末モールで買い物に行く時や帰省する時、病院に行く時
レンタカーや公共交通機関じゃかったるいし、時間がかかりすぎる
都心住まいもしくは独身ならいらないかもしれん
他の事に金使った方が楽しい気がする
789: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:14.47 ID:Fb86Lvfr0
年に4,5回この手のスレあるけど必ず堂々巡りになるんだからもう立てなきゃいいのに
799: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:06.07 ID:HVBo/boE0
>>789
この手の価値観系のスレは伸びるね笑
807: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:59.60 ID:2zE0Ywal0
>>789
そもそも若者自体が減ってるし
都市部に暮らしてる若者が多いので
生活するにあたり必要性がないだけではとw
必要なら借金しても買うし
829: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:17.32 ID:mCrbP3iN0
>>789
結局東京と地方
価値観の相違だけに終始するだけなのがよくわかった
勝手に生きればそれでいいだけの話だな
自分の人生を楽しめばそれでいいわ
859: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:13.62 ID:2zE0Ywal0
>>829
別に東京に限らす
札幌や高松市内に数年だが単身赴任してたが
別にクルマは必要なかったけどな
遠出するならレンタカー借りたし
856: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:06.37 ID:S/NsPycn0
>>789
賃貸VS持ち家もそうだが、毎回堂々巡りになるから立つんだろう。
883: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:25.45 ID:7EDi5+h90
>>789
いいんだ。
何が個人の価値観で、
何が社会や時代の価値観で、
そして、何が人として普遍の価値でなければならないのか、何度も何度も繰り返そう。
繰り返し、問い続けることで、考えは広がり、深まるはずだ。
791: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:38.20 ID:vNOS04QV0
首都圏に引っ越した時に駐車場高いと思って車を売って必要なときにはレンタカーと考えてたがレンタカーすら年に1回しか使わなくなったな
792: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:38.90 ID:FmlxXTcl0
いつかどっかの国みたいに原付だらけになるのか?
795: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:55.75 ID:z5uxuAsM0
10割だろ
いらねー言ってる奴も金があったら所有するだろ
797: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:51:58.98 ID:snjXoOqY0
90年代 19歳20歳の若者でしたが
みんな無理して200万300万の高級中古車買ってる
時代だったのですよ
810: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:16.66 ID:ECQitZfq0
>>797
90年代の若者は親や爺さんが金持ちだったからな
842: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:40.93 ID:HVBo/boE0
>>810
親や爺さんが金持ちではなく安月給でもローン組んで無理して買ったんだと思う。
年功序列と終身雇用が約束されてると信じてた時代だからそんな買い物ができた。
798: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:04.74 ID:9sVE0fNM0
自動車メーカーで車作ってる期間工も車なんて持てないだろ。
828: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:14.59 ID:hejQHfI80
>>798
そもそも寮に車持ち込めないだろ。
いつでも切って追い出せるように家具家電付きにしているのだから。
802: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:12.19 ID:s3wN2P3+0
聞いたか役人さん
ガソリンくらい妥協して安くしないとまずいぞ
803: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:52:16.92 ID:cZbidGz80
都心の駅近に住んで車に囚われない利便性と質の高い生活をしたい…
817: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:42.44 ID:jbmp1kkN0
>>803
田舎の駅近でも十分だと思うぞ
866: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:47.30 ID:cZbidGz80
>>817
地下鉄が5分毎間隔以内で来れば…
904: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:36.75 ID:jbmp1kkN0
>>866
地下鉄なんかで何処行くんだ? コロナなのに。
駅の周りに店とかあるんだから、生活はそれで十分だろうが。それで足りないものは通販で買え。
都心である必要はない。俺自身、実際都心に住んでるが、家賃ばっかりかかってバカバカしくてしょうがない。
車持たず田舎暮らしが理想だね
808: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:00.03 ID:edVou38z0
新車購入時のワクテカを味わえないのは、ある意味不幸といえる
821: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:01.45 ID:vNOS04QV0
>>808
確かに一度もマイカー持たずに人生終わるとしたらちょっと寂しいな
837: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:45.41 ID:LleYsqGc0
>>821
それはお前の価値観だろ
人に押し付けないほうがいいよ
825: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:11.56 ID:ECQitZfq0
>>808
営業マンのいらねーオプション押し売りがムカつくだけだろ
811: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:21.01 ID:96AriU4v0
車を持つことで安心して生活できるってのもある
ばあちゃんになにかあったら一番近所のおれが車出すし
深夜に親が苦しいとかで病院に連れて行ったりもしてる
826: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:13.20 ID:LleYsqGc0
>>811
ばあちゃんが歩けなくなったら
普通の車がいかに使い物にならないか痛感するよ
812: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:21.23 ID:o39/qV6C0
この間東京行ったらスーパーで米俵買ってリヤカー引いてタワマンに入って行く百姓を見かけたわ
835: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:36.17 ID:16Sw8bmU0
>>812
農協でも俵で米は売ってないぞwww?
848: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:23.65 ID:pGq/sONq0
>>812
wタワマン知らない人なんだね
正面玄関から入るものだと思って話作ってしまうんだね
813: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:23.17 ID:lXKMBT3l0
駐車場が高いからまずは家を買うところからだな
815: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:27.88 ID:DehhAQQ/0
税金の掛かりかたを見ると、車は贅沢品って事でしょ
飲食店に配る金があるなら、自動車税を半分にするとかする考えはないのだろうか。
816: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:53:33.13 ID:etLJ2csC0
ローン
自動車税
重量税
自賠責
任意保険
車検
駐車場代
都市部では地代が高いので完全に無駄
824: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:08.55 ID:Cg4BAYzk0
>>816
それは昔から変わらないだろ
820: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:00.20 ID:qx0gUY0z0
田舎は車がないと生活できないから税金下げてくれといいたい
849: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:29.06 ID:hejQHfI80
>>820
田舎に住むの辞めれば解決だよね?
田舎のインフラ維持費が無駄だよね。
822: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:02.62 ID:X7VfzgUx0
携帯代に月々5000円取られてたら
車のローンカツカツだろうに
給料あがりゃ車に回るよ。
830: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:22.14 ID:mFK3Wswt0
昔より維持費圧倒的に上がってるじゃん
今ローンで新車買ったとしたら車体代税金車検ガソリン駐車代保険で月々6万ぐらいかかるだろ
そりゃ買わないよ
831: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:24.12 ID:B4m+IXjO0
買っても税金維持費ガス代がかなり必要だ
脱ガソリンに世界が動き始めてるけど日本はガソリン税に代わるものずっと前から検討中出しなw
こういうことは仕事早くてほんと腹立つ
832: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:24.81 ID:7gn/QA2A0
ぶっちゃけゼロクラウンでも十分なほどクルマの伸びしろ無いよね?
891: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:47.84 ID:Koqf/a0t0
>>832
5Gで頑張って完全自動運転化せんといかんね
さらにはトランスフォームしてハイエース化、ロードスター化するくらいしないとスマホほどの進化に並べない
走行性能や衝突安全性だけで言えばたしかにゼロクラウンからの伸びしろはないだろう
833: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:28.44 ID:I4rdcxjY0
最初から知らなきゃいいかもしれんが
知ってしまったからなぁクルマの楽しさを
女は飽きるがクルマは飽きない
834: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:34.04 ID:82RxzX7u0
チャリ便利だよ
836: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:54:38.40 ID:nL6x1zzo0
うちも今年車売ったわ
年間の維持費考えたらカーシェアで十分だと気が付いた
1年契約しても1ヶ月分の駐車場代以下だし
まぁ田舎なら必須なのはわかるけど
839: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:07.99 ID:DSZKvEZH0
ちょっと擦った、凹んだで金掛かり過ぎだしうるさすぎるんだよ
メーカーはもっとパズルのピースみたいにして原付きレベルの金額でボディ張替え可能にしないと
あんなデカイのが高速で走るんだから燃費ばかり改善しようとしてないでその辺を最も早く何とかしろよ
840: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:11.19 ID:sX83YSN00
ガソリンレギュラー最大リッター100円
高速料金100km100円
自動車税年1000円
免許取得費 5000円
駐車場代月5000円まで
せめてこれくらいの事はしろよ
車が走りまくった方が経済は潤うんだしな
860: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:17.60 ID:855wxysY0
>>840
渋滞だらけになって経済損失が大きくなるから
もう自動車は増えなくても良いと思うぞ
貧乏人が持ってもろくなことにならないしな
867: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:01.90 ID:hejQHfI80
>>840
環境に負荷がかかるからダメです。
経済<環境 グレタさんや小泉Jr.が色々やってるだろ。
905: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:48.10 ID:sX83YSN00
>>867
じゃあ車を買わなきゃ良いだけ
って若者は分かってるから車を所有しない
で答えは出てるよね
841: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:25.37 ID:8oU/4khp0
電動キックボードがマイカーな底辺おるか?(笑)
843: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:49.85 ID:hhaMAYHa0
金って結論出てるのに。
844: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:55:56.44 ID:jbmp1kkN0
ほんと高くなったね なにもかも
20年、30年前と比べたらバカバカしくてしょうがないよ
858: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:11.66 ID:Cg4BAYzk0
>>844
むしろ安くなっているが?
846: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:03.30 ID:9sVE0fNM0
維持費の安い軽でも200万円ぐらいするからな。
中国製の50万円ぐらいの電気自動車普通に普及したら買えるんじゃね。
847: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:10.98 ID:v9cA0kTQ0
自動車は課税のドル箱
851: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:35.00 ID:snjXoOqY0
ネットがすべて潰したね
この前ス-パ-オ-トバックスに行ったら
閑古鳥だったぞ 20年前は店内に人だらけだったけど
祭り状態だったのに
今時カ-ナビなんて誰が買うんだよ スマホやタブレットで代用できるし
852: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:35.13 ID:LleYsqGc0
俺も数年前車買おうと本気で考えたけど
将来考えたらもったいなくて手を出さなかったよ
多分10年で100万は貯金できるからな
855: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:56:56.36 ID:mkveo45z0
今の若者にとってのステータスってなんなん?
863: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:36.88 ID:9GG7On+J0
>>855
SNSのフォロワー
872: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:26.37 ID:8Er6tT4y0
>>855
スマホ
ソシャゲ
ガチャ
TikTok
876: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:45.21 ID:16Sw8bmU0
>>855
タワマンwww。
877: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:47.97 ID:5JqZWRMp0
>>855
iPhone12
インスタのフォロワー数
ツイッターのいいね数
861: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:23.63 ID:jbmp1kkN0
田舎は車に人生捧げることになるよ
冗談じゃねえよ
862: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:29.94 ID:IJsDhjXr0
田舎だとくるまないと無理だろ
都内はチャリで十分
横浜は電動チャリ
864: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:37.66 ID:lXKMBT3l0
車にかかる金を貯金に回す
今の若者は利口
865: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:57:38.60 ID:QH0DER+g0
ガレージ代が無料に成るなら買っても良い
今は250ccバイクで十分満足
気分はトップガン(`・ω・´)ゞビシッ!!
869: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:07.69 ID:UuDgmQN50
金銭的理由で断念はさすがに曲解しすぎだろ
コスパが悪いだけ
874: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:41.80 ID:Fp12Fzue0
>>869
それを金銭的理由というんだが?
881: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:15.32 ID:zpZGx1Zm0
>>869
高収入程車保有率が高いぞ、現実見ろよ
「世帯年収別」では、世帯収入が高ければ高いほど、自動車 の保有率も高くなる結果が出ている。
世帯年収 250 万円未満の層の自動車保有率は僅か 54.0%である のに対して、
世帯年収 1000 万円以上の層の自動車保有率は 96.5%となっている。
896: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:09.60 ID:5JqZWRMp0
>>869
昔は車しか遊びが無かったんだろうね
今はそれより楽しいものが無限にあるから
930: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:02.00 ID:jbmp1kkN0
>>869
いんや?
実際、手取り10万で200万300万の車は無理だなw
手取り10万の根拠を知りたければ、地方のハローワークで求人検索をしてみるがよい。
俺自身もソースだがw
870: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:09.21 ID:LleYsqGc0
車運転しながら風景ゆっくり眺めるとか無理だしな
871: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:16.62 ID:7gn/QA2A0
日本には自動車産業しか残ってないのにな。
それすら遠ざける日本って
886: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:35.11 ID:HVBo/boE0
>>871
自動車産業も斜陽になるよ。
製造業は縮小していくばかり
928: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:50.08 ID:hejQHfI80
>>886
製造業を続ける為には更なる賃下げと労働者の権利を奪うことが必須だね。
935: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:39.20 ID:7EDi5+h90
>>886
先進国なんだから金融やITにシフトできないとやばいよな。製造業に頼ってちゃ未来がない。アレは新興国に増やされた特権。
962: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:06:58.35 ID:eRz/199f0
>>935
脱工業化に失敗したから、30年間停滞し続けてる
977: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:33.54 ID:jbmp1kkN0
>>962
しかも失敗を認めてない。
むしろ観光立国だとか言って成功したつもりになっている。救いようがないってこと。
899: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:21.92 ID:hejQHfI80
>>871
あれは輸出向けの製品だから。
国内向けにはつくっていないよ。
873: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:35.73 ID:zpZGx1Zm0
高収入程車保有率が高い
もう答え出てんじゃんw
「世帯年収別」では、世帯収入が高ければ高いほど、自動車 の保有率も高くなる結果が出ている。
世帯年収 250 万円未満の層の自動車保有率は僅か 54.0%である のに対して、
世帯年収 1000 万円以上の層の自動車保有率は 96.5%となっている。
889: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:39.62 ID:J9+vlJnr0
>>873
それが全てよなw
グダグダと「公共交通機関がー」と吠えても下級都民の遠吠えよなw
875: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:43.86 ID:U//iB4qI0
要するに貧しくなったんだろ
878: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:58:55.29 ID:dRC2BePV0
日本の大都市圏固有の現象だなぁ
879: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:07.88 ID:oo6sk3lU0
昔若者がローンで無理しても車を買ったのは将来に希望があったからじゃね
今は先行き暗いの悟ってるから
880: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:15.40 ID:Bkt9UYQi0
車維持で年間50万かかってたけど
離婚を機にタクシーに切り替えた
おもいっきり使っても年間30万ぐらいだった
とりあえず今年もタクシーでええわ。
882: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:24.32 ID:KTzI5zHv0
自動車メーカー大国なのに自動車が持ちにくい不思議な国
908: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:50.88 ID:2zE0Ywal0
>>882
他国に比べ税金と保険と車検がw
政治的にすそ野の広い業界なのでいろいろと世話しないと
884: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:33.02 ID:l3PxZBR60
クルマなくていいからより都心に近い場所に住みたいわ
運べないものは通販で買えるし
887: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:37.19 ID:ASpcGPri0
車体価格100万円+税金10万円/年→買わない
車体価格200万円+税金5万円/年→買う
888: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:38.91 ID:1MBDRrKH0
車を長い事持ち続けていられる俺は車を持てない都民よりもいい生活してるってことかなw
890: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:42.58 ID:ey2Pv7Ic0
親の介護で泣く泣く維持してたけど亡くなった時点でさっさと売り払ったわ
892: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 20:59:54.64 ID:wPpxSo1Q0
好きな子をデートに誘うとき、わざわざ電車やバスに乗るわけ?
クルマなら好きな子の家まで迎えに行けるし、すぐに仲良くなれることを知らないの?
910: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:06.59 ID:Cg4BAYzk0
>>892
学生ならそれでいいんじゃない?
894: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:02.20 ID:E7eyXDTi0
金かけないなら軽商用バンがベスト
新古車で100万切る
税金も年間5000円
何がいいって、後ろのスペースが満喫の個室くらいの大きさだから、移動式の部屋にできる。
965: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:24.60 ID:oo6sk3lU0
>>894
いいこと聞いた
979: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:41.11 ID:dRC2BePV0
>>965
軽バンはクッソ燃費悪いよ
まぁ、便利だが
989: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:43.60 ID:sWSDcJJH0
>>979
燃費が悪いんじゃない
燃料タンクが小さいから頻繁に給油しなきゃならないだけだ
987: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:34.90 ID:etLJ2csC0
>>894
月3万の駐車場にバン停めてまで車乗りたく無いわ
897: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:19.62 ID:EiqL/HZj0
駐車場代と税金無くなるなら買うよ
898: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:20.90 ID:9qVyvzpw0
道路が空いて最高や
乗らんといてくれや
マイロードにしたいねん
900: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:31.37 ID:8Er6tT4y0
でもインスタなどのイイネ数やフォロワー数に価値見出してるのはまだわかるけど
ソシャゲとガチャがおれの全て!なんて終わってると思う
901: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:31.49 ID:9ZdBBRq10
20代車なんて興味無かったが
気づけばドライブが趣味になってた
ぼっち系はpc、アニメに行くか、バイク、車に行くか
902: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:32.21 ID:DiuJysat0
結婚したら要らんとか言ってられない
子供を送って行ったり。買い物へ行くときにカート乗せたり
916: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:49.61 ID:5JqZWRMp0
>>902
ママさんみんな電チャリで送り迎えしてるよ
923: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:18.10 ID:LleYsqGc0
>>902
別に無くても普通に生活してる家庭多いけどな
子供の送り迎え自転車が普通だし
贅沢なんだよ
903: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:34.32 ID:/EZ/S+Vq0
車があれば移動と運搬の自由度が大幅に増加するじゃん
なんで車買わないの?
925: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:30.15 ID:snjXoOqY0
>>903
そんなメリットがないって
地方住みならともかく
買い物はなんでネットで買えるし
ス-パ-やコンビニの買い物は
原付でこと足りるし
ラブホ行かずにレンタルル-ムや
漫画喫茶ラブホ代わりにできるし
旅行や遠出や大型の買い物する時や
ラブホ行くときだけレンタカ-借りたらいい
俺の地元駐車場ガラ空きだぞ
90年代は取り合いの戦争だったのに
907: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:00:48.81 ID:etLJ2csC0
地方都市でも駐車場月2万はする
家賃に回して駅近住むわ
909: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:06.34 ID:cZbidGz80
運転自体リスクと疲労抱え込むだけで若ければまだ良いが歳取ると苦痛でしか無いわな
911: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:34.22 ID:wPpxSo1Q0
iPhoneが高いだの言ってる時点でクルマを持つ資格はないよ
だってスタッドレスタイヤなんてセットで十五万くらいはするから、iPhoneですら買えないやつはクルマを持つ資格はないよ
927: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:47.75 ID:ECQitZfq0
>>911
チェーン安いぞ
912: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:38.71 ID:0tzzrB6j0
まぁ、安全基準を徹底した法改正、省令改正で
面白い車、欲しい車が減った(無くなった)のが大きい罠
タダの移動手段に金かけすぎだもん
今は10代や20代でもYouTuberで当たれば再生回数で
レクサスくらいは楽に買える若者が増えてだろうるし、一部はテレビにも露出してるのも
居るみたいだが、金があっても面白い車が無ければ
クルマを買おうとは思わないだろうな
949: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:05.91 ID:Koqf/a0t0
>>912
面白い車って言っても、田舎のワインディングロード楽しむくらいで街中の渋滞のストレスにさらされたら変わらんよなー
それならいっそ車検不要のサーキット持ってって極限まで軽量化したほうが楽しい
そんな金と時間がある奴だけの楽しみ
958: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:06:04.17 ID:1MBDRrKH0
>>912
YouTubeで当てた人らみな高級車買ってるし金持ちは当たり前のように
高級車やスーパーカー買ってるじゃん。超富裕層はホンダジェット買ってるよ
960: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:06:56.61 ID:P/U/+wW30
>>958
それは税金対策だぞ。資産価値のあるものに変えてるだけだ。
974: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:20.38 ID:Cg4BAYzk0
>>958
表面化した現象ならお笑い芸人とかよく分かるじゃん
売れない奴は原付や電車
売れたら高級外車
結局金だよ
990: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:47.28 ID:0tzzrB6j0
>>958
そりゃあ、法人化して減価償却で対策してる罠
それを10代、20代の奴らが
1000万円~1500万円程度の外車でマウントを取りに来る
おじさんを哀れな目で見てるんだろうな
飛行機買う奴とか
913: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:46.52 ID:w/skUW+U0
車を買って不要不急の外出をしたら小池都知事に怒られるよ
914: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:47.89 ID:jRcozIDy0
買えない事はないけど、維持費が高すぎるんだよ。税金下げないと買う気にならない。軽自動車でも年間の維持費が50万はいくでしょう。こんな払うなら公共機関使うって。ガソリンはガソリン税に消費税で二重に税金かけられているし。
915: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:48.67 ID:DehhAQQ/0
どうせ他人乗せないし、車にアマチュア無線機でも積んでみたい
917: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:50.87 ID:wIcL/ML20
え?俺がブルマを持たない理由?なんで俺がブルマを持ってないて思うんだ!?
918: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:01:51.16 ID:GV65TKS+0
海外が経済成長して物価が上昇したのに合わせて車も値上がりしたけど、その間日本は成長が止まってるし
日本は収入がOECD加盟国中でも相当下位になってるって経団連会長も認めてるし
921: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:04.85 ID:9sVE0fNM0
地方都市で新車とか買ってるの公務員ぐらいだろw
922: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:08.04 ID:yjqrU/XI0
931: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:14.94 ID:etLJ2csC0
>>922
ムリすんな
それ日本やないやん
926: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:47.11 ID:sWSDcJJH0
なんだかなー
日本ってどんどん貧しくなってね?
結婚出来ない
家も買えない
車すら持てないってか
どこの発展途上国だよ?
929: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:02:57.01 ID:cWwNaix/0
まじで今の若者はつまらんよ
スマホしかないんだもん
情弱だしほんまつまらん
933: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:20.41 ID:MCDynJdO0
歩きたくないから買ったよ
934: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:32.19 ID:8fIGmC360
オッサンの俺が車持たないのは金がないから
田舎だから通報怖くて外出できない
936: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:03:45.71 ID:R5jvUE2X0
底辺の自分語りとか
ちっとも面白くないんだけどw
937: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:00.02 ID:l3PxZBR60
田舎で家にこもってなんでもかんでも通販はだめだろ
地元の商業が死ぬ
953: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:19.15 ID:jbmp1kkN0
>>937
地域密着の宅配とかあるよ
生き残りたきゃ企業努力すればよいこと。
938: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:00.64 ID:wpDl/qOT0
スノボしたりキャンプとかしないなら
持ってなくてもさほど問題はないよね
947: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:57.52 ID:etLJ2csC0
>>938
駅前でバスツアー乗れるからな
レンタカーはスタッドレスまで付けてくれる
940: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:10.82 ID:Nmq/Nu8z0
車買わず家も買わなかったら1億貯まった
951: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:13.01 ID:sWSDcJJH0
>>940
そうだね、プロテインだね
954: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:32.15 ID:5JqZWRMp0
>>940
車は50年で3000万円らしいからな
持たなければ3000万円は貯まるだろう
941: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:24.18 ID:dRC2BePV0
若者で金なくて車が買えないは分かるが
オッサンになってまで言ってるのは貧困過ぎて悲惨
970: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:52.70 ID:yjqrU/XI0
>>941
ほんまそれ
寧ろ素直にカネがない貧乏乞食で結婚もできなくて借家暮らしチャリンコが精一杯だよと笑ってくれるほうが救われる
943: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:32.61 ID:sX83YSN00
ぶっちゃけ捕まろうが無免許 無保険 無車検で無理矢理乗り続ける通す方が賢いかもな
944: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:38.29 ID:Psd/itf40
昔に戻ってきたんだよ。テレビと車は金持ちの証だよ。
945: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:46.92 ID:/kXU/Y5S0
税金がデカすぎる。それだけで相当な重みです。
946: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:04:52.57 ID:LleYsqGc0
年間維持費
車 50万
バイク 5万
嘘じゃないから
948: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:04.67 ID:snjXoOqY0
東京で車なんているか?
シェアで充分じゃね?
969: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:46.55 ID:2zE0Ywal0
>>948
大都市や政令指定都市レベルなら
クルマ所有する必然性はない時代に
950: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:09.74 ID:l3PxZBR60
なんやかんやで買い物ふらりして
人混みが好きなのが人間だからな
955: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:36.12 ID:yjqrU/XI0
964: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:17.93 ID:16Sw8bmU0
>>955
ポルシェ911でビールの箱買いはツラくネwww?
978: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:33.85 ID:9GOw5bmw0
>>955
そこ踏切のすぐそばで、めっちゃ不便だよ
997: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:18.19 ID:PUZJLTpb0
>>955
一方で富裕層は増えてるからな
格差がすごいんだろ
956: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:05:46.93 ID:HVBo/boE0
金がなくてデートのために!と無理してかうのが昔で、ある程度金があってもコスパの観点で買わないのが今でしょう。
貧乏になったというよりは価値観の変化が大きいのかと。
961: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:06:57.19 ID:Hzrqtgd10
単純に車両価格が高すぎる
バブル期に高級車として売られていた車の価格で今だとオプション付けたコンパクトSUVくらい
963: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:14.98 ID:ZcQzOaGd0
維持費世界一
しかも5倍くらい
ぶっちぎり1位
966: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:40.98 ID:mFK3Wswt0
結局日本が衰退してるっ話なんだよな
967: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:42.75 ID:LM+04NZC0
976: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:30.01 ID:sWSDcJJH0
>>967
東京が1番貧困化が顕著だな
968: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:43.59 ID:Psd/itf40
駐車場に3万も払えないしな
971: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:07:54.93 ID:wPpxSo1Q0
クルマは不便だから要らないという奴に限って、タクシーは高いだの言うんだよな
逆にクルマを持ってるやつはタクシーを足代わりに使う
972: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:01.24 ID:NaWpzU/80
ハイパーインフレ希望
973: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:20.11 ID:FnrtdMNO0
クルマ離れというか金離れ
買えるもんなら欲しいわ
980: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:54.43 ID:jRcozIDy0
年間50万の維持費払うならタクシー使った方が安いよな?通勤通学は電車バスで十分だし、週一の買い物はタクシー。これだよな?
992: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:57.29 ID:Cg4BAYzk0
>>980
君の言う年間50万の詳細書いてみ
995: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:04.53 ID:5JqZWRMp0
>>980
駅前で済むからタクシーすらいらない
981: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:08:55.67 ID:xhAI02w00
PPP購買力平価が台湾韓国より下の日本
単に金がないだけだよ
982: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:12.27 ID:snjXoOqY0
車ってコスパ悪いよね
本体に200万ぐらいで
毎月 ガソリン代 保険代凄いかかるし
凄い銭払う割にはリタ-ンが低い
スマホで月1万円も払ったら
滅茶苦茶甘い汁吸えてコスパ高いけど
貴族みたいな生活できる
994: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:03.99 ID:QkQwubgB0
>>982
コスパが悪く感じるのはお金がないからに他ならない。
983: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:12.92 ID:RxJMVpdi0
お前ら、田舎もんの煽りを真に受けるな。
田舎でやむを得ず車を持ってる奴らは、20万くらいで中古の軽を
買ってるだけだぞ。 そんなん、自慢にもならない。
984: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:25.16 ID:LleYsqGc0
985: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:32.27 ID:gYUUa87h0
これだけ税金がかかるということは、日本では贅沢品という政府の認識なんだろう
986: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:09:33.52 ID:JiEG3WZR0
冷静だなその通りだよ
993: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:00.16 ID:W68g65jv0
まずは自民を潰そう
996: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:06.65 ID:n3Erx2fd0
車は金がかかりすぎる。
プライドだけのバカ団塊世代(退職金3500万円)が、10年前に退職。
ベンツの中古を400万円で購入(新車価格1500万円)。ガレージを新設400万円
自動車税8.7万を毎年。2年おきの車検で基本10万越え、備品類交換で簡単に20万越え。(車検5回 総費用約100万)ハイオクが年間30万円×10=300 任意保険代が年間7万円×10=70
400+400+100+87+300+70=1357/10年 故障して修理が80万かかるというので
ついに資金ショート。下取り0円。 要するに10年で1357万円をプライドのために
費消したということ。 本当にさっさと市ねだわ
998: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:21.65 ID:8fIGmC360
車がないと好きなときに酒飲めるのがいい
1000: 名無しのべっぴん 2021/03/06(土) 21:10:40.38 ID:C90zzH/v0
維持費や事故のリスクや駐車場問題
1001: 名無しのべっぴん Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 52分 50秒
1002: 名無しのべっぴん Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
コメント