1: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:33:50.71 ID:kuffVxCR0 BE:752377682-2BP(3000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本はアメリカや中国、欧州と比べて電気自動車(EV)の普及が遅れていると言われています。
日本車の100%電動化に立ちはだかる壁としては「充電設備」と「価格」がネックになっていることがアンケート結果で分かりました。また、国内において軽自動車といった日本独自の車が普及していることも脱ガソリンを実現することを難しくしている可能性があります。
・日本で電気自動車(EV)は普及する?最新アンケート調査結果を公開
https://cardays.net/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a/ev
12: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:37:58.76 ID:t/93fUvO0
>>1
電気自動車メインの時代なんか来るわけないのに
欧州のバカな投資家筋の口車にのってそんな自殺行為をする必要がないから。
187: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:56:40.68 ID:XhnUGko90
>>12
電気自動車メインの時代は必ず来るよ
エンジン車では不可能な車体の微細なコントロールがEVでは可能だから、自動化にはEVが必須
加えて乗り心地や基本的な性能もエンジン車の完全上位互換
弁当箱みたいなのは移動式電話がガラケーになりスマホへ進化した、機械式時計がデジタルウォッチになりスマートウォッチへ進化したのと同じ様な事が車で今起きてる
192: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:00:12.27 ID:Y8i//9Yv0
>>187
トラックみたいな繊細な動きより馬力を求めるタイプの車がいる限り無理じゃないかな
アメリカとかの長距離トラックってマジでサイズおかしいからね
315: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:58.48 ID:XhnUGko90
>>192
貨物車でもEVは有用、というかトルク活かせる分有利でしょ
馬力≒バッテリーなのでパワーが欲しければバッテリー積めばいい
既にEVの1.6tトラックが0-100km/hを3秒で走る(GT-Rやポルシェ911と)同レベルだけど、今後バッテリー技術が上がれば更にEV性の運動能は上がる
342: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:30:29.33 ID:ZCiBgtzt0
>>315
机上の空論だな
346: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:16.96 ID:fOpJMvtb0
>>342
EVの圧倒的な加速を知りたいならYouTubeにいくらでも動画がupされてるけど、怖くて見れないのかな?
363: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:41.42 ID:7SdVu1be0
>>342
いや実際テスラモデルSが一番加速速いんですけど
396: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:38:40.49 ID:W1ZEqCwC0
>>315
車体重くなってなおかつコストアップ
358: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:16.95 ID:DTGlXcsr0
>>187
車体の微細なコントロールって具体的に何のことを言ってるの?
自動化ってのは人間の代わりだよね
状況把握、ハンドル、アクセル、ブレーキ、指示器、シフトチェンジなどの操作
これらはEVとガソリンで大して違わないように思うけど
426: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:44:08.79 ID:yjn3rUlA0
>>1
ま、ポリコレと同じ
「へえー、コレがコレからのスタンダードなの?イエーイ」
見極めるのは二の次国民性
で、不祥事や事故等→賠償責任訴訟ニダああああ
2: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:34:44.02 ID:SUJZ8trs0
はい
3: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:35:10.46 ID:JukzYUkU0
原発使えないのにEV普及させられるとでも?
4: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:35:33.08 ID:k482O8Yr0
遅れをとるってなんだよw
EVの先の技術FCVまで独走状態なのに
112: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:07.20 ID:AwvblZhy0
>>4
技術の遅れじゃなくてEVの「普及」の遅れだぞ
160: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:41:13.20 ID:tAfqBriZ0
>>112
台数ベースなら全然遅れてないぞ
5: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:35:39.07 ID:5j7TPDBy0
平地が少ないから
6: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:36:11.29 ID:IHp5DwKJ0
たぶんトヨタのせい
7: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:36:25.44 ID:iZasMI8p0
ED先鳥
8: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:36:54.05 ID:TVPF2hRv0
電気自動車が進めば進むほど日本の自動車産業のアドバンテージが薄くなって不利になる
電気自動車は内燃技術がいらないから新規参入しやすく、中国やアメリカの自動車に勝てない
世界はまだしもなんて日本が日本国内の販売でわざわざ不利になることをするんだ??
341: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:30:17.86 ID:KgBFePiW0
>>8
うちのトーチャンが俺の子供の頃、
「電気自動車の世の中になったら、ソニーや松下電器の車が走る。エンジンの技術が不要だから」
つってた。
9: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:37:34.04 ID:ssAWdw+p0
軽のePowerはよ
377: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:57.24 ID:W1ZEqCwC0
>>9
日産の軽は三菱製だから
10: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:37:41.57 ID:s0gBrOCE0
新聞配達はなぜいつまでもカブに乗るのか
電動バイクにしろよ
18: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:39:30.97 ID:g9TAbnYG0
>>10
郵便に言え
39: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:49:51.31 ID:McOukhLJ0
>>18
郵便は電動使い始めてるよ
107: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:19:57.71 ID:BXlIgUU40
>>10
EV化の前にあのビジネスモデルが潰れそうじゃね?
208: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:05:48.09 ID:CDY0bUDw0
>>10
夜中静かになるから導入すべきだと思うわ。
でも静かすぎて事故増えるんだろうな
11: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:37:50.96 ID:h284XguN0
AVでは先進国
41: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:50:19.99 ID:omccyZc/0
>>11 クソワロタw
13: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:37:59.52 ID:YkzDPNCz0
まぁIT取られちゃってる時点で
自動運転技術で負け確定してるから関係ないけどね
14: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:38:09.54 ID:ASuNsWac0
EVの欠点を補うのがハイブリッドで、その分野に関しては日本が先取りしてるって認識だけど違うのか?
102: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:16:37.88 ID:oVI/yoji0
>>14
負けてる分は規制して締め付けるのは欧米の日常なので
115: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:19.88 ID:jt5js5uY0
>>102
五輪とかもせっかく日本が科学的に靴とかスキーのジャンプで
工夫して勝てるようになってもすぐルール変更するよな
15: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:38:12.20 ID:BrrZsJN90
EVになると関連会社って減るんだっけ?
104: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:17:26.02 ID:mAgrdR+w0
>>15
エンジンよりモーターのほうが部品数が少ないとかなんとかって聞くな
105: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:18:24.34 ID:ac82rf4x0
>>104
クラッチもミッションもいらないもんな
16: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:39:11.62 ID:VTUUVuth0
農耕民族だから変化するより
一度確立したやり方で安定的な収入得たいというのがあるんだろ
17: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:39:23.61 ID:jABQ8Yxi0
ガソリンは減ったらその場で給油してすぐ動けるが
電気自動車はフル充電に時間かかり過ぎなんだよ
こんなの普及する訳ないだろすだれ頭禿げ糞じじい人生失敗糞野郎
19: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:40:25.54 ID:0NfAlwd50
電気だけでモーターを回すEVよりも電気とガソリンを切り替えながら走って
時には充電までしてしまうHVのほうが技術的にはずっと高度なのに。
なんでEVのほうが上みたいなことを言うんだろ。
100: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:16:36.74 ID:8gvlVE0E0
>>19
HVだと日本に海外メーカーは勝てないからね
171: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:56.18 ID:lfiz+kco0
>>19
コスト
20: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:41:00.43 ID:GXfJL61V0
月極駐車場の人ってEV不便じゃない?
21: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:41:20.55 ID:9LfK7lk90
遅れてる?本当に?
22: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:41:40.45 ID:I3LZYGex0
こんなに災害が多い国で、EVに移行するという考えが頭沸いてるを
23: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:41:44.47 ID:1tIPmSkk0
ガソリン車で儲けてる人が多く利権の柵がある
国民が保守的で変化を嫌い新しい物も好まず自分たちが作った従来の物が
一番良いと思っている
24: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:42:56.79 ID:t/93fUvO0
そもそも、そこらへんにあるコンビニ、自動車ディーラー、道の駅
ホームセンターやファミレス、デパートの駐車場にも充電設備のある日本は
充電設備の充実度で世界有数。全く遅れていない。
こういうのを書くライターが注意認識能力のないアホなだけ。
125: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:24:22.80 ID:fOpJMvtb0
>>24
日本のEV充電ステーション数はドイツ・イギリス・オランダどころか韓国にすらボロ負けしてますけど、知らなかったかな
なお韓国4万に対して、日本1.7万
ダブルスコア以上の差でボロ負け、これが日本です
270: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:20:26.01 ID:rixX1msZ0
>>24せめて8割のかガソリンスタンド
で十分以内にフル充電できないと価値価値が無い
25: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:42:57.69 ID:7w0oRvoR0
高くて手がでないだけとかじゃないんか
26: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:43:09.85 ID:3dTu9XW30
安全性を重視しすぎ
27: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:43:27.01 ID:p9xlGcEZ0
そもそもEVにしないとだめなんか?
どうせ後になって電気がたりないとか暑さ寒さに弱いとか叩くんでしょ?
28: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:43:46.40 ID:0NfAlwd50
安くて軽くて小さいうえに大容量で安全なバッテリーの新素材が開発されなきゃ無理だぞ
29: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:44:07.72 ID:Tifuy2ru0
先ず火力発電何とかしないとEV化する意味無くね
30: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:45:57.17 ID:cx3wLK7u0
テスラ試乗したけど「遅れ」とか、もうそういう次元の差じゃねーぞ
斜め後ろの自転車とか中央分離帯のコーンまで認識してるよ
34: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:48:04.06 ID:t/93fUvO0
>>30
いまや日本の軽自動車だって進入禁止の道路標識を認識したりしてるわけで。
43: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:50:31.31 ID:cx3wLK7u0
>>34,37
日本のクルマは前方ばっかりだろ
斜め後ろだぞ
44: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:51:34.88 ID:t/93fUvO0
>>43
とっくの昔から斜め後ろも認識してるよ。
51: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:53:45.63 ID:cx3wLK7u0
>>44
それ、単なる近接ソナーだろ
画面上に図示されるんだよ
59: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:56:31.10 ID:7s/8KpRk0
>>51
そもそもそれEVとそうでないのと関係ねーだろw
61: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:56:49.01 ID:t/93fUvO0
>>51
情報認識方法と能力は同じでテスラは派手に表示してるだけ。
走行中は警告灯表示の方が優秀。
83: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:07:50.12 ID:cx3wLK7u0
>>61
全然違います
これまでの近接センサーはただ距離を測るだけ
テスラのそれは全方位のカメラとレーダを組み合わせてるから、相手の方位や速度も分かるよ
95: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:13:44.13 ID:aGEYTPKK0
>>83
中国の自動運転車はLiDARとか搭載してくるらしいよ
現状でも14台のカメラと5基のミリ波レーダー12基の超音波センサーを搭載とか凄いことになってる
37: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:49:37.96 ID:9LfK7lk90
>>30
お前の車古くね?
275: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:06.60 ID:6K3cCziV0
>>30
テスラがそういうカメラやセンサーや動力性能だけじゃなく、
マツダのGベクタリングコントロールみたいな高度なコーナリング時の姿勢安定技術を自然な感覚で違和感なく搭載出来たら、
やっとそこで本当の自動車メーカーに肩を並べるよ
297: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:31.54 ID:cx3wLK7u0
>>275
トルクベクタリングなんて当然搭載してるし、バッテリーのおかげで重心の低さが桁違い
物理的に勝てんよ、あの低重心さには
31: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:46:59.27 ID:Vp2VVqg00
125㏄クラスの電動バイク欲しいな
バッテリーも取り外して充電できるといい
米を含む買い物の重量的に考えたら15kgまでならいける
159: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:40:56.88 ID:ISpfa1mH0
166: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:02.82 ID:ISpfa1mH0
32: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:47:39.14 ID:rZzp5reY0
むしろ世界一進んでるだろw
33: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:48:01.15 ID:l3zxQwVr0
軽自動車厨が邪魔してるってことか
35: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:48:19.83 ID:5X/YEdlz0
集合住宅での充電問題次第でしょ
設備面でクリア出来るか全固体電池に変わって安全性が増すなら脱着式とかも出るだろうし変わって来るとは思うけどね
36: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:48:51.20 ID:YxCeOEGn0
トヨタかバッテリー量産で躓いてるからなあ
38: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:49:46.84 ID:t/93fUvO0
冬が寒いだけで電力がひっ迫するのに、電気をいったいどこから持ってくるの。
40: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:50:01.23 ID:qCtqs+g50
電気代ですよ
42: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:50:28.69 ID:3cThuVpg0
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが強いからな
でも思い切って切り替えないとブラウン管から薄型への切り替えで後れを取ったソニーの二の舞だぞ
45: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:51:46.30 ID:DmVKPNIk0
航続距離と充電設備が問題だよな
PASA.道の駅等の駐車場の全てのマスに充電器無いと話にならない
それでも充電待ちで今以上に激混みすると思うけどね
46: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:52:05.43 ID:9FrouYC60
日本自動車産業潰しの
プロパガンダ
完全EV化→部品数減少→雇用減少→日本衰退
47: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:52:06.19 ID:hFmYOaLf0
まあ軽が最適解ってのはあるかもね
48: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:52:10.70 ID:lOQeTaNH0
i-MiEVとかリーフとか日本が世界で一番早くEVが普及した結果ほとんど使い物にならないゴミとみんなが認識したから
49: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:52:30.95 ID:4JQ50GsX0
50: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:52:59.11 ID:mlzL7Jqp0
バッテリー着脱式になったら起こしてくれ
52: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:54:01.17 ID:F+Zkixxs0
ほかの国ではほんとにガソリン車から切り替わってきてるのか
64: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:59:18.19 ID:sx2mMnPw0
>>52
んなわけないだろ
71: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:02:47.00 ID:jt5js5uY0
>>52
欧州「もうすぐガス車は禁止な(チラッチラッ)」
自動車メーカー「2030年には全部EVにするお
(とりあえず言うだけ言ってみる)」
53: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:54:51.64 ID:SyQ7AhND0
最近の新車高すぎるしなあ
インフラ整ったら一気に普及するかもね
54: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:55:00.50 ID:dPoSXLAQ0
陸自の装甲車のエンジンを水素にしようって時にEV言われてもなw
56: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:55:51.07 ID:cx3wLK7u0
>>54
給油場所が限られるFCVなんて、ガス欠したらどうすんの
69: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:01:54.88 ID:fGeIcWzd0
86: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:09:47.23 ID:cx3wLK7u0
>>69
ずっと走ってる流しのタクシーですら20hで250-300kmしか走らんのに、停まったりスローに走ったりする時間が長いパトカーなんて一勤務で150くらいしか走らんだろう
それで電欠とか、単なるサボりで規則破りじゃん
55: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:55:38.30 ID:bh1UhH0D0
日本がEVで進んでるとか言ってる奴相当頭悪いで
by某自動車メーカーEV開発担当より
68: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:01:08.88 ID:/iHb8jCo0
>>55
煽りたいならちゃんとメーカー名と部署も言えや
まぁジパングだから察しだけど
73: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:03:39.55 ID:+057SXpQ0
>>55
理由まで言ってくれないと
77: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:05:11.93 ID:FuI3THzf0
>>55
黙れ、無職
440: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:50:00.46 ID:Bq9hrrGZ0
>>55
こんなとこ見てないで仕事しろ
遅れを取り戻せ
57: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:55:53.14 ID:/iHb8jCo0
そもそも日本の電気代は世界の4倍以上だ
それで製造業は負けて海外に工場移転とかしまくってるのに
82: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:07:16.86 ID:qCtqs+g50
>>57
少しでも価格抑えるために自社発電とかで
頑張ってはいたんだけどねぇ
自然エネは非効率もあるが
利益分散嫌がる連中がお偉いさんに多い
そして日本は災害大国
58: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:56:07.96 ID:5y5Gw6xf0
技術の進歩で電池が大容量化して超急速充電にも対応できるようになる、ここまではいい
問題は超急速充電器にどうやって電力を供給するかだ
仮に一般的な電気自動車が100~150kWhのバッテリーを搭載するようになるとして
せめて5分で容量の半分程度を充電できるようにはしたいと仮定する
もし5分で60kWh流し込むとすると充電器の容量は720kWということになる(今日本で使われているのは50~30kWが多い)
ガソリンスタンドみたいに充電ブースが複数ある充電スタンドを造るとなると
上記の充電器を4台備えるだけで受電容量は2880kW
こうなると鉄塔建てて特別高圧(6万6000Vなど)で受電することになってしまう
受電設備だけで数千万円の設備投資だがまじでやるんか
284: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:15.10 ID:iFVv8uNO0
>>58
それは分かるんだけど海外はどーしてるの?
289: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:56.68 ID:fOpJMvtb0
>>284
中国は再生可能エネルギーの割合を増やし続けてるけど
日本はそもそも太陽光発電システムでも中国にボロ負けだもんね
295: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:05.82 ID:8+SkSXb00
>>289
電気が足りなくてマイニング禁止になる国は凄いわ
299: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:41.41 ID:fOpJMvtb0
>>295
日本はちょっと雪が降っただけで日本海側で大停電起こしたね
301: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:10.92 ID:8+SkSXb00
>>299
うわ、池沼かよ
335: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:40.52 ID:tSZ6pN8i0
>>58
その通り
さらにその電気をどこでどうやって作るかって事もだし
この冬ちょっと寒くなるだけでピーク電源やばくなってたし、夜間に充電するならベースロード電源だって、BWRの再稼働が見通せないからどーすんのと
一般家庭にキュービクル設置すんの?とか色々あるよな
車の技術開発だけじゃないもん
60: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:56:37.93 ID:UdzGElc40
PHVで良いよ
EVは絶対に馬力的に破綻する
62: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:58:10.25 ID:xmZabo/f0
再エネ賦課金だろ
63: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:59:16.49 ID:wULktknh0
時代はEVとか言ってるのが軒並み売れてない車メーカーばかりなんだよな
VWもe-fuel用エンジンの開発進めてるし
75: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:04:34.56 ID:ea9x50Lq0
>>63
国レベルではお付き合いでEVシフトを連呼してるけど、企業は売れる商品を作らないといけないわけで
ブレイクスルー出来たらEVシフトも可能性はあるが、生存戦略としてEV一本足打法とかただのアホだからな
65: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:59:35.91 ID:7s/8KpRk0
電力不足からの原子力発電に弾みをつけようってんだろ
66: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 10:59:48.00 ID:Jxg6Lhgf0
EV化は決定事項なのに今更だろ 日本全メーカーも完全シフトしてるし
76: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:05:00.73 ID:+057SXpQ0
>>66
EV化では無く電動化の間違いだろ
138: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:32:27.94 ID:4K6pwUG+0
>>76
ポルシェティーガー式か
天然ガスを軒並み中国に抑えられてる今EVとか言ってるのは中国に送金しろってのと同意
アホみたいな出力のスーパーカーも冗談みたいなサイズのハイポイドギア載せてないで動力はモーターにすりゃあいいのにな
150: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:30.43 ID:ea9x50Lq0
>>138
「駆動系が電動」しばりでレースやったら面白いだろうね、HVでもEVでも市販車に生かせるし
167: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:12.19 ID:DtIL4NgU0
>>150
電気自動車のF1フォーミュラーEは有る
176: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:45:46.99 ID:3SaUBZct0
>>167
一時期話題になったけど最近聞かないな
まぁF1自体話題にもならないけど
67: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:00:50.33 ID:jt5js5uY0
茶でもってバカ規格を世界に広めようとしたら
EUは独自規格に逃げたよ
CDやらDVDでフツーに規格統一できてる家電業界に
頭下げてやり方教えてもらえよ
70: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:02:40.22 ID:ix/ijd1z0
原発は動かさないと日本の貧乏化は止まらんよ
72: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:02:48.42 ID:SaFezG900
中国は都市部だけでそれさえも不備があるって話じゃなかった?
74: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:03:44.19 ID:+saYkLEQ0
首都圏の中高所得者がマンション住まいだから
これが最大の壁だよ
78: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:06:08.86 ID:aGEYTPKK0
水素自動車なんて現状どころか近い将来まで実質愛知県内じゃないと使い物にならないわ
EVは充電に時間がかかるからダメ水素は一瞬とか言ってる馬鹿には呆れ返る
水素充填するために遠出して時間かかるとか馬鹿の極み
81: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:06:59.13 ID:YkzDPNCz0
>>78
アンモニア発電や生成が伸びればワンチャンありそうだけどな
79: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:06:30.06 ID:QrypxAF90
今からでも敗戦処理の準備したほうが良い
いきなりシェア取られたらまずいよ日本が
80: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:06:40.50 ID:SM8fufE60
欧米ってガソリンスタンドの関係者たちから反発ないの?
84: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:08:22.27 ID:sIWzsJQB0
エンジン技術で太刀打ち出来ねえとか自国内でエネルギー賄えるとかでも無い限り電動化はメリット少ないだろ
ガソリン給油に比べて遥かに時間掛かる充電もそうだし、走る以外のエネルギー使用もエンジンなら気にせず使える
冷暖房や窓の開閉、ウィンカーはじめ灯火類の一切が電気使うからな
89: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:10:34.99 ID:KBGOA3/20
>>84
マジレスすると暖房は基本的にエンジンの排熱
153: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:55.66 ID:rCJH9Ck+0
>>89
EVの冷暖房の話では
85: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:08:55.76 ID:RiTSLjM70
まーたEVスレたてる
日本ではぜーーたっい無理
87: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:10:00.62 ID:0TaJYrTU0
白人共は勝てないとすぐにルールリセットに持ち込むからクソ
スポーツも政治も
101: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:16:37.14 ID:zsDyiRIM0
>>87
確実に日米中がライバルになるが
欧州はどういう規制してくるんだろうな
それの予測や規制実現しないような予防策求めるやつらが全然いない?
88: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:10:33.16 ID:PygyVJXf0
どこかに充電含めてEVを運用できてる国あるの?
90: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:10:54.66 ID:zsDyiRIM0
日本ではって記事
あまり世界の状況の解説してないよな
日本国内の状況は日本人は知ってるんだから
日本国内の話題は最小限の記事書けばいいのに
世界情勢ガン無視で日本では~しか言わないライターだらけ
91: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:11:16.51 ID:O5eyINMg0
30年後はもうEVしか走っていない
でも10年後はどうだろう?
そして5年後はまだ何も変わっていない
こんなイメージ(´・ω・`)
92: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:12:05.00 ID:7w0oRvoR0
ハイブリットで十分に環境に優しいって共通認識ができあがっているからかも
いうても、EVも他の人も乗ってるってぐらいまで普及したらあとは一気に普及するやろ
93: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:12:15.93 ID:io07iynl0
なんでその素晴らしいテスラのディーラーが全国にないの???????
94: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:13:34.28 ID:QrypxAF90
スマートグリッド、太陽光発電、EVの補助金増やす必要がある
もしくはどうせガラパゴスなら天然ガスから作る水素に賭けるか
96: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:13:46.75 ID:CQ+alVuK0
ついに車でも中韓に負けるんだなって
97: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:13:51.59 ID:HBfLYVOs0
ガラケーからスマホになった時に一気にやられたのと同じで
車もガラパゴスカーとかいわれて
一気にやられるのかもしれんな
99: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:16:13.71 ID:OfBXGCd50
>>97
カーナビはもうやられちゃったからな
情弱はまだガラナビにしがみついてるけど
118: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:52.38 ID:sIWzsJQB0
>>99
スタンドアロンで動作できるカーナビ積まないのは貧乏人だけだろ
スマホで十分ってのは自分に言い聞かせてるだけだぞ
142: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:34:54.38 ID:BfCvANmU0
>>118
カーナビ自体が嫌い。車内はシンプルなほうが好き勢
つーか、カーナビ無くて困った事がない
見知らぬ土地だって地図さえ見りゃ行けない所ないだろ
149: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:12.59 ID:Tlvl3TaX0
>>142
カーナビ否定する訳じゃないけどナビのおかげでほほ迷う事なくなったから旅のワクワクドキドキは減ったよな
車内で地図見ろって言われてキレてる母親の事をたまに思い出す
161: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:41:37.96 ID:R4YO7uDF0
>>142
それお前がカーナビ使いこなせてないだけだろ
地図あれば事足りるとかあり得んわ
116: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:24.88 ID:ea9x50Lq0
>>97
極論言うと5年ごとに買い替えみたいな使い方になれば日本は負ける
耐久性上げて絶対壊れないみたいな努力が無駄になる
ただ車は今ある道路を走るもんだし、たとえば手動運転禁止とか、製造から20年経った車は使用禁止
みたいな極端な法律による規制が始まらないとその可能性は低いかなと思う
98: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:15:52.35 ID:g7tkTYFS0
都市部は特に月極駐車場だらけだからEV普及は中々難しいだろ
103: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:16:57.62 ID:qIG1A5WG0
借りてる駐車場で充電無理
ガススタンドで電池交換式しないと
まずは共通バッテリー規格化
交換スタンド施設も共通化
106: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:18:44.42 ID:qkGX8n780
ストロングHVやPHVは日本勢圧倒的だし
EVの要の全個体電池の特許もトヨタ始め日本勢だけで50%以上占めてる。
今欧州や中国がやってるEVなんかオモチャでしか無い。
HVやPHVだってEV駆動してるんだから日本メーカーにEVの技術が無いわけじゃない。
非効率的だし環境に優しくも無いから、やる意味無いのでやってないだけ。
111: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:20:53.74 ID:cx3wLK7u0
>>106
無いも同然なんすよ
「売れるBEV」と「とりあえずトヨタが今の技術や経験で出せるBEV」では差があり過ぎる
108: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:20:31.33 ID:yFfSCdRp0
そういうことにしたい
109: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:20:32.31 ID:DGQfvZ4h0
ガソリン税利権のせいじゃねえの?
110: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:20:47.30 ID:zsDyiRIM0
>日本はアメリカや中国、欧州と比べて電気自動車(EV)の普及が遅れていると言われています。
これのソースって
実情より局所的実権と切り取りばっかりだよな
遅れてるって表現するんじゃなくて
国別に全体を説明してやればもっと実感させられるのにそれはできませんって
日本のメディア遅れてない?知恵遅れ?
113: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:10.00 ID:8FHVDa6W0
トローリーバス復活だな
114: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:12.69 ID:5860f4pj0
ガソリンでも水素でも動くコンパクトロータリー発電システムをマツダが開発してるだろ
これが世界でも黒船になる
137: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:32:19.04 ID:8MQMw5KbO
>>114マツダはロータリーエクステンダーも5年も前に発売出来る状態だったからな
当時は商売として成り立たないが今ならいけるだろうね
117: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:46.91 ID:eZthcxpT0
中国内のev普及は補助金のおかげとか聞くがな
日本はもっと補助金だせよ 新車なんてムリムリ
122: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:23:08.11 ID:jt5js5uY0
>>117
農業やらエアバスやら補助金で育てて国際競争力つけたからな
119: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:21:57.22 ID:O5eyINMg0
駆動はモーターでバッテリのみのEVか発電用エンジンも搭載するPHVかの二択モデル構成が増えるんだろな(´・ω・`)
120: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:22:35.35 ID:eJ3y3ZLA0
理由は「充電設備」でも「価格」でもなくて電気そのものが足らない
今ですら夏場や冬場は家庭でのエアコンがフル稼働するため電気が使用率100%になってしまって電力会社は節電を呼び掛けてる
そのうえさらに膨大な電力を擁する自動車まで走らせられるわけないことは日本の自動車メーカーは皆わかっている
121: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:23:00.14 ID:lIWkCuIP0
電気足りない
原発反対派がうるさい
124: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:23:46.35 ID:ea9x50Lq0
>>121
原発推進派は本当に
126: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:24:42.57 ID:ea9x50Lq0
間違えて送信しちゃったわ
>>121
原発推進派は本当にEV推進派と組むべきだと思う、CO2出ないし
123: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:23:36.02 ID:Hl0OXate0
え? 遅れてるの? テスラみたいなベンチャーは流石に先進的だけど、
欧米のメーカーで電気駆動の自動車が進んでるところってどこ?
127: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:24:55.63 ID:Tifuy2ru0
日本でスマホの普及遅れたのはガラケーが無駄に発達してたからだし
あんまこういったのは焦って普及急ぐよりある一点でズバッと方向転換したほうがいいだろう
問題は日本がそれを出来るのか
131: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:28:59.00 ID:qCtqs+g50
>>127
ガラケーで荒稼ぎしていた通信事業者が悪い
今も変わっていない
128: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:25:37.40 ID:8ccYNIp80
そりゃ売れる国から整備するさ
○○離れなんて言われてる国の整備は最後に決まっている
129: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:27:15.70 ID:UljwBMsU0
日本の企業はドラスティックな変革は苦手なんだよ
自動車メーカーなんて膨大な数の城下町企業をどうすればいいのか思考停止に陥って何もできない
デジタル化の波に乗り遅れたのと根本的には同じ理由だよ
132: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:29:10.36 ID:Y2gZTyoR0
>>129
根本的にはそれだろうな
143: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:35:33.40 ID:+057SXpQ0
>>129
欧州の自動車関連企業も同じだろ
エンジン関連の仕事がなくなるから該当企業は仕事がなくなる
バッテリーはアジアが独占しててなんの雇用も生み出さない
だから欧州は代替燃料に舵を切りつつある
152: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:50.13 ID:UljwBMsU0
>>143
条件が同じなのは世界中どこも同じだろ
テスラや中華メーカーのように進行でない限りは
そのうえで日本の企業は思考停止に陥って何もできてないと言ってる
155: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:40:24.17 ID:+057SXpQ0
>>152
ええ、なんで「日本は」と前置きしたんだよ
173: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:44:42.08 ID:UljwBMsU0
>>155
日本が有効な代替案を見つけられてないってはなしだからだが?
なんかおかししいか?
181: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:49:26.76 ID:+057SXpQ0
>>173
欧州のEV化推進だって正解とはいえない
日本は現段階で電動化(HV)推進に舵切ってるが果たして正解か
有効な代替案とは何よって話よね
183: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:52:35.25 ID:3SaUBZct0
>>181
欧州はクリーンディーゼル詐欺やってたから信用出来ない
あれ失敗したから仕方なくって印象
194: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:00:34.54 ID:qO2Ltd4o0
>>183
これだよ
あいつらは自分たちが覇権とれなきゃ「はいこの技術、制度はおわり!」ってのを繰り返してるだけだしな
151: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:35.47 ID:qCtqs+g50
>>129
社会システムが年功序列で
若いのがアイデア持っていても
上まで意見が通らない 江戸時代と同じだな
新しい技術では致命的な遅れになる
経済や技術優先で他を置き去りにしないと
列強に喰われる状況ではあったけど
130: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:28:39.76 ID:LRoeJlmd0
日本が色々遅れを取るのは天下りと長期政権による利権構造だよ
税金当てにしてるゾンビ企業だらけでゲームチェンジできない
135: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:30:50.07 ID:qCtqs+g50
>>130
民営化したインフラ系企業が営利に走っているから
133: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:29:13.76 ID:fOpJMvtb0
EV・PHV世界販売台数ランキングでトヨタがまさかの17位だから、
いまさらどうにもならんだろうね
134: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:29:57.64 ID:N7rirua20
何百万もするガソリン車を一家に一台買うこと自体異常だわ
僻地は仕方ないが週末しか使わんだろ
139: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:32:28.72 ID:7ZyUbIFN0
>>134
スーパーやコンビニは歩いて5分くらい駅まで10分くらいだけど毎日車を使うよ
145: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:37:22.59 ID:Tifuy2ru0
>>139
駐車場から車出すより歩いたほうが時間掛からなくても車使っちまうよな
しかも行った先の駐車場から店まで更に歩くという本末転倒でも
あれなんだろうな
154: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:39:40.63 ID:Tlvl3TaX0
>>145
冬なんて暖房が効く前に着いちゃうんだよな
雨の日だけは車で正解だけど
158: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:40:49.27 ID:Vz36CKlL0
>>145
戸建てならガレージまで10秒だし郊外の店舗なら無料駐車場あるし5分でも歩きたくないわ
だるいし暑い寒いあるし時間勿体ない
146: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:37:39.46 ID:N7rirua20
168: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:23.02 ID:Tlvl3TaX0
>>146
単純計算ですべての車が毎日1時間動いてるって事だからかなり重要かと思う
172: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:44:38.94 ID:Vz36CKlL0
>>146
そりゃ稼働率ではそうだろうさw
毎日使って100%ではなく1日24時間動かして100%だぞ
185: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:55:26.92 ID:N7rirua20
>>172
いやそれだけ稼働してないってことは実稼働当たりの費用は10数倍ってことだぞ
コスパどれだけ悪いかわかるか
222: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:17.81 ID:1tIPmSkk0
>>185
逆に日に1時間も車を使ってるのは多いと思ったな
136: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:31:08.38 ID:hhoXyLd70
新車文化の日本だと平均の燃費がかなり良いからEV強制してもあんま環境面では役に立たんよな
クラシックカー優遇してたヨーロッパとか燃料安いアメリカの追従して何してんのって感じ
140: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:34:19.32 ID:Q9TVK/dG0
>>136
追従しなきゃガラパゴス化する
海外で売れなくなれば日本の自動車産業は終わり
141: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:34:32.16 ID:BSB2UtPN0
日本はハイブリッドでいいわ
ガソリンで走って充電できるんだからEVみたいな充電設備もいらん
144: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:35:54.61 ID:Pz4s9V9U0
トヨタがハイブリッド車を売りたいのせい
147: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:01.53 ID:fzjinGqQ0
ハイブリッドが一番正解に近いんだよ
環境面においても技術面においても
163: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:42:32.72 ID:jt5js5uY0
>>147
ガス燃やしてる時点で正解ではないな
180: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:49:17.98 ID:BSB2UtPN0
>>163
火力発電なくなるまではEVも正解ではないのか
193: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:00:30.73 ID:jOEgfnLO0
>>180
そうだよ
ボディを作るにしてもモーター作るにしてもガスや化石燃料を使った工程がある時点で本末転倒さ
EV車作るのに温室効果ガスガンガン排出しちゃう
そして今ある車を全てEV車にすると途方も無い化石燃料が使われる
148: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:38:07.71 ID:R4YO7uDF0
自動車メーカーが否定的だからに尽きる
ワープロ
ガラケー
今の自動車メーカーはこれらの時と同じ過ちを順調にたどってるな
156: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:40:35.00 ID:rAZ4jgI00
EVに未来はあるのか?
162: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:41:54.39 ID:xeRCC9CP0
>>156
個人的には無いと思う
バッテリーか発電装置に画期的な進歩でもない限り
169: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:42.01 ID:jt5js5uY0
>>162
そういうのは必要が迫られなとできないんだよ
アスベストもそうだし
>>164
走行距離で税金
174: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:44:58.57 ID:R4YO7uDF0
>>162
あんた根本で勘違いしてるみたいだけどEVって環境問題だぞ
温暖化が叫ばれてる間は内燃機関こそ未来ないんだよ
内燃機関かEVかって技術論じゃなく政治論
ここ理解してないと死ぬ
184: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:55:02.63 ID:jOEgfnLO0
>>174
EV車が出来るまでの間にどれだけの化石燃料が必要か…
本末転倒なんだぜ?
190: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:57:44.02 ID:HixsgIK30
>>184
ふーん、ガソリン車は作るのに化石燃料いらないんだ
初めて知った
197: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:01:42.92 ID:jOEgfnLO0
>>190
誰もそんな事は言っていないが?
揚げ足取りの仕方も下手だね
229: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:10:17.27 ID:R4YO7uDF0
>>184
そのCO2はEV化しなかったら減るの?
157: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:40:35.76 ID:xeRCC9CP0
ヨーロッパでは充電施設と価格の問題は解消されてんの?
164: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:42:34.52 ID:Emsc2cuA0
そのうち電気に
ガソリン税みたいのが
かかる様になるんだろ
165: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:42:51.02 ID:jOEgfnLO0
そもそも、充電時間が長すぎる
3分で空からフル充電出来なきゃお話になりません
ガソリンスタンド感覚で充電するならそれぐらいのレベルにならないと実用的とは言えない
3分でフル充電で300kmは走ってもらわないとダメな
175: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:45:05.46 ID:qCtqs+g50
>>165
ユニットの規格統一して3分で交換とかやらんと
まぁ無理ですが
170: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:43:55.79 ID:kn0BkhQP0
省庁と官僚が悪い
前列が無いと言う名目で利権争いばかりして他国に置いて行かれてる
177: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:45:54.33 ID:lfiz+kco0
30年後
本当に完全自動運転実現するとしたらどこの自動車メーカーが達成しているでしょうか(AppleAmazon除く)
178: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:46:53.16 ID:Ie9X4dxB0
iPad proより高いガラナビとかアホらしいわな
179: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:48:57.36 ID:O2PEgU690
いわれています
ハイハイ
182: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:50:44.29 ID:fOpJMvtb0
「ウチは全方位戦略です」
とか言ってホルホルしてたのに、最近じゃ
「ハイブリッドもEVに含めて考えるべきだ」
と一転
266: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:38.01 ID:BWmJe7tX0
>>182
誰が言ったの?
186: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:56:10.85 ID:VoWSaXxU0
シリーズハイブリッドは、エンジンは発電してるだけだから
事実上はEVだけどね
集合住宅は、FCVという選択しかない
そして日本は、世界中の水素ステーションの4分の1がある
水素ステーション超大国
トヨタが独走してるが、日産だって、e-powerをガソリンエンジンから
水素タンクにすりゃいいだけ
188: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:57:02.15 ID:fOpJMvtb0
燃料電池車世界シェアではあのヒュンダイが世界シェア7割以上で世界一ですけど…
189: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:57:28.96 ID:fOpJMvtb0
このスレはさらっと嘘ハッタリレスをやってその後消えるみたいなパターンの人が多いね
191: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 11:59:22.32 ID:lJZetxEp0
今年の年末にイーロン・マスク本人に関越自動車道渋滞を体験してもらえ
195: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:00:57.89 ID:l+2ZfAtD0
>>191
イーロンならさっさと業者手配してバイバイだろw
203: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:04:03.16 ID:lJZetxEp0
>>195
イーロン・マスク本人が48時間渋滞を体験してEVだと「死ぬ恐れがある」を知らないと変わらないぞ
215: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:07:15.12 ID:cx3wLK7u0
>>203
>>201
ガチで危険なのに、呑気にエアコン焚いてるの?
バカ過ぎじゃね?
アウター着込んでシートヒーター稼働すれば良いだろ
無風ならカマクラなんだから余裕だよ
228: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:10:13.25 ID:lJZetxEp0
>>215
関越自動車道48時間渋滞で軽自動車ですらエアコンガンガン効かせて快適に過ごせるのにEVは死と隣り合わせで過ごすんだよなwwww
232: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:12:20.52 ID:fOpJMvtb0
>>228
逆ですよ
ガソリン車だと一酸化炭素中毒により死にます
240: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:14:41.57 ID:lJZetxEp0
>>232,233
関越自動車道48時間渋滞で一酸化炭素中毒死は起きてませんよ?
さあ、EVで48時間無充電チャレンジやれ
246: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:28.69 ID:fOpJMvtb0
>>240
そりゃ警察やNEXCOが必死に見回りしてたからね
負け惜しみネタとしては成り立ってない
251: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:16:59.81 ID:lJZetxEp0
>>246
EVが「止まる」前提なのは渋滞を理解してませんよ?
257: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:58.00 ID:fOpJMvtb0
>>251
もうちょっと具体的にしっかり負け惜しみしてくれるかな
260: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:18:33.84 ID:lJZetxEp0
>>257
ゆっくりゆっくりストップ・アンド・ゴーを繰り返すって状況が理解出来ないの?
馬鹿なの?
262: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:21.22 ID:cx3wLK7u0
>>260
立ち往生の話してただろ
しかもストップアンドゴーはBEVの十八番だ
話にならんな
272: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:20:48.96 ID:lJZetxEp0
>>262,264
だから、さっさとEVで実証実験やれよ
ガソリン車は軽自動車ですら乗り越えてるぞwww
264: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:25.35 ID:fOpJMvtb0
>>260
それってガソリン車が最も苦手とするシチュエーションだね
EVなら0.1ms単位のトラクションコントロールで滑らないけど
233: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:12:26.00 ID:cx3wLK7u0
>>228
内燃車はアイドリング可能時間が過ぎたら割と直ちに死ぬ
BEVはシートヒーターで普通に過ごせる
247: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:36.27 ID:WdSm4p/t0
>>215
大雪通行止めを1回経験してこい。
無風状態なわけがないだろ。
258: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:18:06.18 ID:cx3wLK7u0
>>247
車内が無風って話をしてんだよ
>>249
立ち往生の話だろ
しかもBEVの方が低速走行得意なんだがw
267: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:55.30 ID:lJZetxEp0
>>258
是非、お前が関越自動車道48時間渋滞チャレンジしてくれ
氷点下でストップ・アンド・ゴーを繰り返す状況でバッテリー持たないよね?
が認められないアタオカさん
286: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:26.48 ID:cx3wLK7u0
>>267
あのさ、BEVって低速走行でも内燃車ほど電費あまり落ちないんですわ
それすら知らなかった?
低速走行の比較ほど内燃車に不利だぞ?
205: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:05:13.07 ID:lJZetxEp0
>>201
死亡遊戯頑張って!
211: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:16.64 ID:cx3wLK7u0
>>205
死ぬのは40hぐらいでアイドリングすら出来なくなる内燃車では?
217: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:10.66 ID:y8Lj/Yd/0
>>211
液体燃料は運べるから
231: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:10:57.89 ID:cx3wLK7u0
>>217
そんな程度の豪雪で済むという保証は?
自衛隊や救援隊が車で来られないならガソリンも運べないけど?
236: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:13:35.91 ID:lJZetxEp0
>>231
その状況でEVはどうするの?
手回し発電機?wwww
因みに自衛隊はヘリも使うぞ
238: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:14:28.83 ID:fOpJMvtb0
>>236
ガソリンスタンドのポンプは電気で動いているので停電時には動作しませんけど、知らなかったかな
244: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:15.86 ID:lJZetxEp0
>>238
自衛隊がヘリで携帯缶運んで手渡しだよ?
EVは?
手回し発電機なの?
250: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:16:34.78 ID:fOpJMvtb0
>>244
テスラModelSは100kwhのバッテリーを積んでいる
これは4人世帯の一般家庭×8日分
圧倒的な電力で暖房つけてぬくぬく、2日程度で使い切る事はちょっと有り得ない想定ですね
256: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:57.72 ID:lJZetxEp0
>>250
ストップ・アンド・ゴーを繰り返して時速3キロ未満でトロトロ走り続けるんだよ
完全に停車しての話じゃない
331: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:09.50 ID:+057SXpQ0
>>250
一般人に手が届く価格のEVで比較機しないと
339: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:57.88 ID:fOpJMvtb0
>>331
定価429万円のモデル3でも4日間の電力を確保できますけど、他になんか負け惜しみネタは?
356: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:02.32 ID:+057SXpQ0
>>339
テスラばかりじゃないでしょ
他のメーカーはどうなのよ
245: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:27.46 ID:cx3wLK7u0
>>236
普通に1週間ぐらいは耐えられるが
ガチの酷い豪風雪でヘリなんて飛べねーよw
249: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:16:26.16 ID:lJZetxEp0
>>245
まてEVだけ何で「止まる」前提なの?
時速3キロ未満でトロトロ移動し続けるんだよ?
218: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:13.38 ID:lJZetxEp0
>>211
内燃機関有りなら最悪自衛隊員から携帯缶で燃料手渡しで問題無いけど?
関越自動車道の渋滞って「完全に止まらない」所がEV殺しなんだけど、理解してる?
196: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:01:13.68 ID:ea9x50Lq0
エンジンの微細な制御ができたからTHSが成立したのでは?
198: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:02:08.92 ID:ALHe/VIk0
利権利権
199: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:02:48.06 ID:Uehp6ObO0
用もないのに時間かかる充電のためだけに充電ステーションなんて行ってられないだろ。
マンションには充電設備1個しかないし、出先で充電切れたらステーション探すのも大変だろう。
技術面だけじゃなくて、国がインフラ整えないと絶対に普及しない。
200: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:03:01.73 ID:ztpiwvUV0
中韓の製品は、バッテリーに課題がある。
ハイブリッド車の方が、効率的なんだけど。
202: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:03:42.27 ID:fOpJMvtb0
日本国内が貧困状態でEV普及が進まなくても
それは世界全体のEV事情とは特に関係無いから、単に日本が笑われるだけ
204: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:04:13.85 ID:y8Lj/Yd/0
欧米人「EV車を充電中なので会社に行けません」
206: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:05:15.83 ID:OBXvjJGn0
正直なところ現状に不自由がないからじゃないかな
遅れてた国ほどIT以降間を飛ばして一気に最新になったりする
207: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:05:36.68 ID:6jTWiplW0
どうせ欧米メーカーがろくなEV車が作れなくて売上惨敗して新たな環境問題を提起するだけ
EV車の電気は自然エネルギーのみとか
212: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:34.46 ID:fOpJMvtb0
>>207
すでにフォルクスワーゲンはEV販売台数ランキングでテスラに次ぐ世界第2位ですけど
209: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:09.20 ID:rMl2PKJd0
エコなの?
210: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:14.38 ID:XK9XgEvt0
遅れてないよ
213: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:49.17 ID:Jya9rZ3a0
エコはどうでもいい
本質を見ろ
214: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:06:53.83 ID:RvleDyQC0
給油しながらの移動(長距離)
100km圏内の往復(中距離)
10km圏内で買い物(短距離)
EVスレでありがちなのは長距離用途前提で話すやつ。
これはHV含むガソリン車優位は変わらんでしょう。
長距離は新幹線等の公共交通機関を使うと割りきるようにならんとね。
家族乗せてとか考えなきゃ超小型モビリティでも良いくらい。
216: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:06.12 ID:fOpJMvtb0
ガソリン車が雪に囲まれた場合に一酸化炭素中毒で死ぬ
死ぬまでの時間は3時間
なお2時間後には意識を失ってる(失神)
だから雪が降るなかで寝る場合は、1時間ごとに起きて雪かきしないとね、つまり眠れない、寝たら死ぬってこと
225: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:23.96 ID:y8Lj/Yd/0
>>216
ディーゼルなら死なない
230: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:10:34.83 ID:fOpJMvtb0
>>225
ディーゼルだと燃料が凍り付いてエンジン掛からないから、残念、論外です
219: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:19.21 ID:rMl2PKJd0
電気足りるのか?
220: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:19.82 ID:S+3nrBgH0
トヨタ
221: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:08:44.23 ID:K6czaRdM0
トヨタ系列の給料が高すぎるから
223: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:21.68 ID:mzfsQGZx0
EVより優秀なハイブリッドを普及させてったのに
そこで勝てない欧米が無理矢理EVを標準化させようとしてるからだろ
224: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:22.12 ID:fOpJMvtb0
ガソリン車での一酸化炭素中毒死は日本でも多く報告されてるけど、
EVで凍死なんて世界全体を見ても見当たらないなぁ、ソースあるなら貼って欲しいところだ
239: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:14:35.98 ID:R4YO7uDF0
>>224
言うほど多いか?
普及率を考えても分母が全く違うからそれでEVは安全と言うには時期尚早だと思うが
242: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:04.56 ID:fOpJMvtb0
>>239
サンプル数ゼロだとちょっと空想の域を出ませんね
254: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:49.19 ID:R4YO7uDF0
>>242
まず豪雪地帯のEVの普及率から話さんとな
豪雪地帯に住む人がEV拒絶するならそういうことだろ
259: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:18:24.74 ID:fOpJMvtb0
>>254
ノルウェーのEV販売比率が6割超えましたけど、知らなかったかな
281: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:43.47 ID:R4YO7uDF0
>>259
ノルウェーって南の方の降雪量はそんな多くないんだが訪欧=豪雪地帯って短絡バカの人?
283: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:12.77 ID:fOpJMvtb0
>>281
なんでノルウェーを語るときだけ南の方限定なんだい?もうちょっとしっかり負け惜しみ考えて
290: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:23:03.21 ID:R4YO7uDF0
>>283
え?南の方はノルウェーじゃないと
293: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:23:37.63 ID:fOpJMvtb0
>>290
同レス連投って事はお前もうネタ切れか
何の知識も無いならちょっと邪魔だから投稿ボタン押さないでね
302: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:18.19 ID:R4YO7uDF0
>>293
ノルウェーは北欧でも南の方は降雪量が少ないよという指摘はお前にとって都合が悪いから消えろということね
306: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:09.38 ID:fOpJMvtb0
>>302
はい同レス3連投
お前は完全なネタ切れって事が確認されたので、警告通りNGだねお疲れ
324: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:24.68 ID:R4YO7uDF0
>>306
ノルウェーだから降雪量が多いとはならないという反論は何一つないんだよなぁ
ま、NGで逃げるなら追わないけどね
303: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:36.01 ID:cx3wLK7u0
>>290
北ノルウェーでも売れてる時点でお前の負け
308: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:31.42 ID:R4YO7uDF0
>>303
そのソースプリーズ
北部と南部での販売比率なんてソースは見たことないなぁ
326: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:39.14 ID:cx3wLK7u0
>>308
物事ってのは叩いたり否定したい側がソース出すんだぜ
お前は「北ノルウェーでは全然売れてない」ソースを提示する義務があるよ
337: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:43.57 ID:R4YO7uDF0
>>326
いやいや、北部で売れてると言ってるのお前だろ
347: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:18.34 ID:cx3wLK7u0
>>337
ノルウェー全体ではバカ売れ←確定
北ノルウェーでは売れてない←お前のソース待ち
これが提示されない限りは北でも売れてると考えるのが妥当だよな
テスラの充電器網見てもね
359: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:19.72 ID:R4YO7uDF0
>>347
だからソースを出して販売比率を教えてくれと言ってるんだろう
降雪量の少ない地域の販売台数を含めてノルウェーでこれだけ売れてるから豪雪地帯でも大丈夫!ってミスリードじゃねえのって話な
288: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:41.49 ID:R4YO7uDF0
>>281
変換ミスってる
訪欧じゃなく北欧ね
226: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:30.93 ID:BWmJe7tX0
バッテリーを中韓に握られつつあるから
またルール変更してきそう
227: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:09:48.05 ID:RvqWY8rR0
満タン1000キロ走れないでしょ
234: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:13:08.79 ID:fOpJMvtb0
ここ半年ほどで、日本メーカーがまともなEVを作れない事が明確になったから、
それを受けて日本にしがみつくしかないネトウヨ連中が必死に「EV全体」を否定してるようだけど
ぶざまな負け惜しみだよね
269: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:20:01.35 ID:QW4tPLen0
>>234
だって日本の風土に合ってないんだもん
電気だけだと東北地震の時みたいな大災害でこまるから、そういう時にガソリンも使えるようにしただけ
274: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:04.56 ID:fOpJMvtb0
>>269
トヨタ日産ホンダは日本での販売比率がそれぞれ2割程度に過ぎないんだけど、知らなかったかね
291: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:23:25.06 ID:BWmJe7tX0
>>274
だからトヨタは販売台数世界一なのか
294: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:04.85 ID:fOpJMvtb0
>>291
いや、2020年実績でトヨタは17位ですよ
296: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:31.19 ID:4JQ50GsX0
>>294
お前ここまで全レス即論破されてるもんな、そりゃ発狂するのは分かるわ
でもお前が劣等感で発狂してるのはこのスレと関係無いみたいだ
スレ違いの遠吠えはご遠慮下さい
319: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:27:39.82 ID:BWmJe7tX0
>>294
2020年の自動車販売実績はトヨタが世界一だろ?
320: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:02.09 ID:fOpJMvtb0
>>319
ここEVスレですよ?トヨタ自動車の2020年ランキングは17位です
360: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:24.28 ID:BWmJe7tX0
>>320
つまりEV販売台数のランキングは17位だが
自動車販売台数世界1位になるのが今のEV需要だと言うこと?
367: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:34:15.26 ID:fOpJMvtb0
>>360
正確にはEV・PHVの世界販売台数ランキングでトヨタが17位
だってトヨタはEVの量産自体がまだできてないから
372: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:14.25 ID:kJTjKh9g0
>>367
トヨタが量産車であるRAV4EVを発売してからすでに25年経過してます
ブーメラン論破だねはいお疲れ
376: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:52.24 ID:fOpJMvtb0
>>372
それ何台?
量産車っていうなら、せめて数十万台規模じゃないとお話にならんけど
はい次はお前の番、どう答える?笑
382: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:27.14 ID:kJTjKh9g0
>>376
あれ?量産出来てないって話はどうなったの?
2連続論破されて話題すり替えで逃げ回るスタイルだね
387: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:02.91 ID:fOpJMvtb0
>>382
台数は?お答えになれませんか、そりゃそうでしょうね、はい論破完了
384: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:42.33 ID:+057SXpQ0
>>367
それHVを省いた偏向集計にしか見えないな
390: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:23.35 ID:fOpJMvtb0
>>384
んじゃお前がソース出して私を論破してください
401: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:22.90 ID:+057SXpQ0
>>390
HVを入れると都合が悪い人達がいるんじゃないのという話よ
あなたのことを言ってるわけではない
404: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:30.86 ID:BWmJe7tX0
>>367
つまりEVの量産すら出来てないのに
自動車販売台数世界1位になるのが今のEV需要だと言うこと?
409: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:22.82 ID:fOpJMvtb0
>>404
それって液晶テレビがすでに普及し始めてる状況でブラウン管の売上を誇るようなもんだね
329: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:55.98 ID:FLIw/tsS0
>>319
(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
345: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:10.63 ID:bFYOPZ380
>>274
知らんが、アメリカで売っているトヨタ車と日本で売っているトヨタ車のラインナップが同じではないことは知っている
ホンダや日産もそうでしょ
235: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:13:12.53 ID:D/hhGKxk0
なんにしろ政治が弱いんだよ
負けるべくして負けるよ
237: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:14:19.72 ID:a7j3jjfb0
なんでも高いんだよなー
海外で作るしかねーよ
241: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:14:58.18 ID:CKITIwrd0
テスラ乗ったらもう他の車乗れないからな
243: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:15:06.84 ID:9ZH6udzc0
EV化しても各種半導体調達どうするんだろうね
納期、価格、品質、などなど車載相手するより
民生が忙しいし・・・正にシャープのコピペ状態
248: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:16:08.27 ID:79BbZeYR0
野良猫の様に国道で横断する、年寄り。
解決しないと、自動運転は無理かも。
252: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:09.14 ID:e9PmhRRc0
こないだマンションの住民管理組合の会合があったけど
駐車場に充電ポートをつける営業が来てたらしく
予算不足でアッサリ断られてた
今後マンションもどんどん高齢化するし
35年までに充電環境を自宅にも完備するのは相当難しいと思う
253: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:27.64 ID:fOpJMvtb0
ここまで誰も指摘してないけど、
高速道路で2000台も立ち往生を発生させてる時点で、日本には道路管理の能力すら無いって事になるんだけど、それ恥ずかしくないのかな
265: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:33.59 ID:MVxNK+Wy0
>>253
アメリカみたいにアイスバーンで玉突き事故起こすよりマシなんじゃね?
271: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:20:32.09 ID:fOpJMvtb0
255: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:17:56.88 ID:5mMW/UXb0
集合住宅とか青空駐車場とか無理ゲーだろ
261: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:18:41.12 ID:aGEYTPKK0
世界中でよーいドン!でEVに全力でフルスロットルなのに未練がましくハイブリッド連呼するだけの日本のお先は真っ暗
日本が自動車産業失ったら後は何が残ってんだよww
263: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:25.35 ID:e9PmhRRc0
電池が寒冷地に弱いのはスマホでよく分かる
EVは寒くなるとヒーターでバッテリーを温めることで対応しているが、そのヒーターの電源は自らのバッテリーだしなんかもどかしい
276: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:09.27 ID:cx3wLK7u0
>>263
スマホやPCの電池は全く寒冷対策をしてない
比較にすらならん
なぜならヒーターを付けるスペースが無いから
従って、駆動にクソ向いてない温度でも無理やり動かしてるからグングン減る
ヒーターを付けて加温しながら使う事で、寒い中ヒーター無しで無理矢理使うよりも格段に電池は持つ
268: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:19:58.93 ID:/Me4r5Mm0
中国の日本貧乏スレみたいなの増えてるの何
277: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:19.59 ID:aGEYTPKK0
>>268
今まで見ようともしてこなかっただけ
273: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:01.31 ID:N6VplOaB0
まさにこのやりとり通りの奴が沸いてて草
397 名前:リルピビリン(SB-iPhone) [ニダ][sage] 投稿日:2021/03/05(金)
14:14:30.88 ID:Cd40RZ1g0
いつも思うけど、EV普及が遅いというだけで日本車にマウントかけようとする連中は何なのだろう
日本て世界で一番モータードライブのノウハウがあるはずだが
652 名前:バラシクロビル(埼玉県) [JP][] 投稿日:2021/03/06(土) 12:08:41.69
ID:iqKmpx6r0
>>397
> いつも思うけど、EV普及が遅いというだけで日本車にマウントかけようとする連中は何なのだろう
そういう輩はID真っ赤にして書いてるけど、書いてることをよく読んでみると
「あれ・・・こいつもしかしてテスラどころか、リーフはおろかEV車自体に乗ったことないんじゃないか・・・?」
みたいな、ググって書き込んでます的な内容に終始してるんだよねなんか微笑ましいわ
327: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:39.54 ID:oZQfVlq50
>>273
こういうスレに毎回出てきては他人の褌で相撲して論破されたら
警告のけの字も書いてない癖に警告通りNGしますねって逃げる奴だろ?www
知ってるwww🤣
278: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:24.38 ID:2CBisBeE0
テスラが300万円台で買えるからな
しかもネット通販、ローン金利1.9%やぞ
日本は10年遅れてる
279: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:26.51 ID:Iv+5HXdf0
欧州のクリーンディーゼル詐欺に騙された連中が
これからはev連呼してて笑える
280: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:36.82 ID:l+pbVNRv0
EVは部品数がガソリン車の1/3だってきいた
アメリカもそうだけど、部品の下請けメーカーの仕事がなくなるから問題らしい
282: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:21:49.11 ID:fOpJMvtb0
そもそも日産リーフはいまだにバッテリーの温度管理すら出来ないからね…笑
285: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:24.15 ID:e9PmhRRc0
先日トヨタが発表した167万円のEVシーボットも画期的な価格設定っちゃそうなんだろうけど
同じ値段でお買い物から長距離旅行までこなせるワゴンRが買えちゃうんだよなぁ
しかもシーボットは最高速度60キロの街乗り限定
なんで従来からある車よりも不便になるEVを買わなあかんのや
317: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:27:26.53 ID:ea9x50Lq0
>>285
戸建て、二台もちで近所のみ使用ならありかなと思う
点検整備費用が減るし、おそらく任意保険も安くなる
287: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:22:38.35 ID:8+SkSXb00
EVと原発再稼働はセット
292: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:23:26.11 ID:+xtL6BH/0
二輪に関しては、日本の自販機並みに町じゅうにワンコイン充電器が溢れている国と一緒にしないで欲しいな。
あんなの、今から日本で出来る訳が無い。
298: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:24:38.41 ID:6K3cCziV0
テスラだけじゃなくアップルカーでもそうだけど、
日本にディーラーの数があまりに少なすぎて故障やリコールの時にサービスが追い付かないから、
日本では万人向けにそこまで売れないよ
305: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:37.82 ID:fOpJMvtb0
>>298
テスラの修理は地方だとヤナセが請け負ってるけど
ヤナセが無いような果てしない田舎だと、そもそも貧民だらけで軽自動車しか売れないから問題無いよね
334: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:26.15 ID:fOpJMvtb0
>>328
そりゃ日本は軽自動車だらけの貧困国だから、例外的にEV普及は無理だろうね
それはそれで世界の笑いモンだけど
351: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:45.84 ID:6K3cCziV0
>>334
欧米諸国の低所得世帯がどれだけ多いか知らないの?
そもそもそこまでして日本をディスって何をしたいの?
そんなドロ船日本に何で未だにいるの?
352: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:32:09.06 ID:fOpJMvtb0
>>351
知らんけど、ソースは?またまたその場しのぎの嘘ハッタリレスかな?
375: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:27.13 ID:6K3cCziV0
>>352
何だ、ただただ文句言いながら日本に寄生してる臆病者9cmかよ
日本が嫌いならさっさと9cm国に帰れよ気色悪い
アメリカに行ってもお前ら9cmは9cmを笑われるだけだもんな
379: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:12.83 ID:fOpJMvtb0
>>375
はい出ました論破されてからのチョン認定
論破されました宣言だよね
395: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:38:27.26 ID:6K3cCziV0
>>379
日本にいながらアメリカを盾に日本をディスって悦に浸る臆病者9cmだろ?
あ、9cmが気に障ったのか?
アメリカを盾にしないと日本をディスれないとかほんと臆病者だなお前ら9cmってさ
397: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:38:57.33 ID:fOpJMvtb0
>>395
はいチョン認定2連投お前は完全にネタ切れ発狂モードみたいなのでNGだねお疲れちゃん
399: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:16.34 ID:kJTjKh9g0
>>>397
負け惜しみEV信者はもうネタ切れ、後は幼稚なウヨ認定を延々繰り返すだけかな?
既出ネタをなぞるだけで、オリジナリティあるネタを考え出す事はちょっと無理みたいだね
406: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:49.51 ID:6K3cCziV0
>>397
だからどうした臆病者9cm
臆病者だからアメリカを盾にしないと日本をディスれないとかマジで臆病者だなお前ら9cmって
300: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:05.28 ID:1aUVl0+r0
EV普及が遅れてるだの軽自動車のせいだのイミフ記事だな
どこの馬鹿だこれ書いてるのは
まあパヨ記者なんだろうけどwwww
304: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:25:37.54 ID:e9PmhRRc0
電源の問題だけど多くを火力発電所で発電してる日本じゃ相当厳しいだろ
今の台数分の車が一斉に夜間充電する様になったらどうなるんだ
307: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:21.27 ID:cx3wLK7u0
>>304
一斉に充電する想定自体が無意味
322: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:13.38 ID:1aUVl0+r0
>>307
通勤前に充電しなきゃいけないし夜の夜間電力が安いんだから皆夜間に充電するだろ
アホなん?
338: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:54.19 ID:cx3wLK7u0
>>322
充電開始時刻はバラバラだろ
日本人の平均走行距離なんてクソ短いし、週に一度充電するだけだよね
だったら曜日すらバラけるよ
369: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:34:58.89 ID:1aUVl0+r0
>>338
日本人は走行距離が短いとかいうお前の妄想が意味不明だよアホw
388: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:06.29 ID:cx3wLK7u0
>>369
年間7000kmぽっちだぞ
少しは統計とか見ろよ
1日当たり20km
週に150km
そりゃあ毎日充電するわけないわなw
394: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:38:25.77 ID:1aUVl0+r0
>>388
お前は自家用車しか走ってねえと思ってるからアホなんだよwwwww
恥ずかしくないの?
407: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:05.41 ID:cx3wLK7u0
>>394
自家用車が議論の中心にあるのは当たり前だろ
現に日本の自動車生産額の何割が自家用車だと思ってる?
その殆どだろ
410: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:26.78 ID:1aUVl0+r0
>>407
バカ自慢はもういいよ秋田
428: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:44:19.63 ID:oZQfVlq50
>>394
てかデータでしか物事を見れない奴なんだろ
近所しか走らない奴もいればしょっちゅう長距離走る奴もいるのにデータしか見ないからわからない
371: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:03.65 ID:tSZ6pN8i0
>>304
ベースロード電源となりうる
水力→ダム反対
石炭火力→CO2がー
原子力→福島がー
ベースロードになり得ない再エネで!ってノイジーが多いから詰んでる
373: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:20.29 ID:tSZ6pN8i0
>>304
ベースロード電源となりうる
水力→ダム反対
石炭火力→CO2がー
原子力→福島がー
ベースロードになり得ない再エネで!ってノイジーが多いから詰んでる
425: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:44:03.85 ID:1knu7FHu0
>>373
トヨタは再エネで水素プラント回して、水素供給システムそのものを巨大なバッテリーのようにしようと考えているらしい
水素供給コストとFCスタックのプラチナ使用量問題が解決できればFCVの時代になるだろう
趣味性を求める向きには水素エンジンの選択肢も提示できる。
385: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:44.84 ID:7SdVu1be0
>>304
日本の全ての乗用車がEVになっても必要な電力は現状の~15%増程度で済む
再生可能エネルギーの増加分考えたらお釣りが来るレベル
309: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:32.91 ID:X9cGkXfA0
電気自動車は構成が簡単すぎてHVのような複雑な仕組みではない
そうなると今まで下請けに出してた部品製造が大幅に減って、そこの従業員の仕事が無くなって路頭に迷うことになる
それを避けるためトヨタはEVには消極的だと昔テレビでやってた
でも世界がEVに舵をとりだしたためトヨタは出遅れた。しかしこの前の大雪で立往生したのを考えるとHVへの回帰はありうる話だよな
316: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:27:18.68 ID:fOpJMvtb0
>>309
雪で立ち往生した場合にガソリンエンジンを積んでる車は一酸化炭素中毒により死にますよ
330: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:56.84 ID:X9cGkXfA0
>>316
この前の立往生ってみんな一酸化炭素中毒で死んだの?
310: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:41.09 ID:6vwC4Z5v0
ヨーロッパも水素に移行したし
バッテリー技術も頭打ちだし
かつてのベータみたいになりそうだな
311: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:46.94 ID:fOpJMvtb0
EVにケチつけてる皆さんは、ただただEVに関する知識がゼロって事みたいだね
もうちょっと基礎知識を得てから負け惜しみネタ考えたらいいのに
312: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:55.37 ID:tdpK4QEE0
日本に勝てそうな分野で戦おうとしてるだけじゃんね
EVですら負けたらどうなるんだろ
313: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:56.58 ID:R7SyGNYV0
アメリカはともかくヨーロッパの上半分の国は寒いのにバッテリー持つの?
336: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:43.04 ID:7SdVu1be0
>>313
寿命的には寒いほうが長持ちする
314: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:26:57.06 ID:ZH2HjKJF0
この埼玉は日本より韓国の方が
失業率が低いと言っていたチョン (´・ω・`)
318: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:27:35.14 ID:nIUuoHte0
アメリカもあれだけ何もない荒野の国道やらに巨大EV充電場が次々と建設されているよ。鉄道がないから経済流通はトレーラーが基本は知っているでしょ
トレーラーが問題無く充電して走れるように整備済みだし
アメリカは今から全ての車がEVになっても大丈夫かもしれない。それほど充電場はメチャクチャ多い
321: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:06.13 ID:s4F1bI5j0
ID:fOpJMvtb0
なんだこのゴミ
323: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:15.14 ID:XhnUGko90
4モーターでタイヤを個別制御するEV早く登場して欲しいわ
この辺はGT-Rで培った技術活かせる日産は強そうなんだけどなぁ
325: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:28:38.74 ID:fOpJMvtb0
EVにケチつけてるゴミ屑の皆さんが束になっても、事実は変わりませんので
332: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:12.00 ID:7SdVu1be0
全部リーフのせい
バッテリーの温度管理を「行わない」という開発陣のクソみたいな拘りのせいで「EVのバッテリーはすぐへたる」というイメージを日本人に植え付けた
333: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:29:14.39 ID:6DcrCXTp0
自民党のお陰で全ての産業が終わってん
340: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:30:14.58 ID:A0JIuNbX0
日本は賃貸が多いからEV、PHEVの夜乗らないときに充電する事が出来ないからメリット減るんだよね
343: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:30:37.61 ID:XjcgGcMJ0
ディーゼル詐欺の次はEV詐欺かよ
344: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:30:46.00 ID:PipA10XN0
90%以上がEVになったとき、災害その他で旧ガソリン車がヒーローになる時代が来るかもな
353: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:32:24.44 ID:cx3wLK7u0
>>344
ガチ被災地ではガソリンなんて手に入らんぞ
そもそもマイカーは走行禁止
365: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:34:06.18 ID:ea9x50Lq0
>>353
>そもそもマイカーは走行禁止
は?
374: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:20.93 ID:cx3wLK7u0
>>365
ガチ被災地では邪魔だから当面の間は緊急車両走行のためにマイカーは制限されるぞ
教習所で習ったろ?
402: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:28.29 ID:ea9x50Lq0
>>374
>>344が言ってるのはガソリン車ならではの優位性だから緊急車両が来れないような初動とか、停電や孤立した時の冗長性だぞ
413: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:41:08.25 ID:cx3wLK7u0
>>402
そんなのBEVこそ最高じゃん
アイドリング時間縛りが無いんだからな
391: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:24.96 ID:cD4agxSx0
>>365
緊急自動車専用路の事言ってるんじゃねぇの、
348: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:25.39 ID:0qrnj4TP0
急速充電技術かなり進んでるし2025年頃まで充電速度の問題は解決しそう
でも送電が間に合わん
特に中世ジャップランドじゃ無理だろうな
よって自動車もガラパゴス化して国産メーカー終了
355: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:00.07 ID:fOpJMvtb0
>>348
軽自動車だらけの貧困国ニッポンがどうなるかってのは、世界全体のEV事情を語る上ではあんまり意味無いね
349: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:30.92 ID:1EQP2zj90
ディープステートの手のひらの上
350: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:31:43.44 ID:UYZ5l4IL0
EVとガソリン車がどちらが優れているとかもう議論の段階ではない
EVにシフトするのは既定路線
遅れる事は日本の自動車産業の終焉とさらなる国民の貧困化を意味する
378: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:01.57 ID:Jxg6Lhgf0
>>350
これな 決まったことだから従うって国内全メーカーというか世界中のメーカーシフトしてるのに
398: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:02.96 ID:6vwC4Z5v0
>>378
いやもうヨーロッパは脱EVだから
354: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:32:36.90 ID:vZO3nQmR0
EVが普及している国は結局補助金や規制が理由だしな
どれだけ金をばらまけるかだろ
361: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:32.77 ID:fOpJMvtb0
>>354
プリウスの歴史は補助金・助成金・減税の歴史ですけど、額にブーメランが突き刺さってどう思った?
381: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:17.98 ID:vZO3nQmR0
>>361
頭大丈夫か?日本語読めないのか?
1円でも補助金があれば普及するという話じゃないだろう
383: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:40.30 ID:fOpJMvtb0
>>381
はい藁人形論法
357: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:13.99 ID:1aUVl0+r0
まあパヨはどうにかして中国のリチウム電池自動車を売りつけたいんだろうが
ありゃ日本じゃシェア拡大は無理
まず日本海側の冬に耐えきれないし、まだ燃料電池車のほうがパワーもあるし耐候性もある
日本のEVは燃料電池車一択だよ
362: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:33.94 ID:oy5mXjF30
消費者もまだ電気に興味ないんでは
364: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:33:53.32 ID:aGEYTPKK0
原油も輸入LNGも輸入で自前のエネルギー無いのに内燃機関にいつまでもしがみつこうとしている滑稽さ
LNGなんて獲得競争に負けて水素はダメかもとか言い出す始末
366: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:34:10.20 ID:7JLTiW4j0
「これからはEVの時代だ」「日本は遅れてる」
こういう主張してる奴らがまずEVを買えよ
買って乗り回してEVの素晴らしさ、EVはガソリン車よりこんなに優れてるっよてことを俺らに伝えてくれよ
368: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:34:51.99 ID:J9o7HWFb0
EV擁護の連中にキチガイ多いのはなんでだ?w
埼玉
東京
417: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:06.48 ID:oZQfVlq50
>>368
同じ奴だろ
EV乗ってもいないのに毎回EVスレで暴れてるからなw
毎回論破されたら警告通りNGしますねって奴だろ?www
439: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:49:33.46 ID:O3uKoS0f0
>>417
他の板でも同じ口調で暴れてて共有NGに何回も入ってたわ
442: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:50:18.43 ID:fOpJMvtb0
>>417
つまり毎度同じように論破され続けてるっていう自白かな?極めて惨めだね
370: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:35:01.82 ID:zTbuqK4i0
インフラが進みすぎると
次世代のものがきた場合困る場合がある
途上国のほうが対応しやすい面がある
380: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:17.89 ID:QBNzXerc0
ガソリン車と同じ走行距離走れるようになればいのにね
充電も給油時間並になればいい
389: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:13.54 ID:1aUVl0+r0
>>380
燃料電池車ですよ
415: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:41:51.90 ID:7SdVu1be0
403: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:30.30 ID:0qrnj4TP0
>>380
テスラのモデル3はもう普通のガソリン車と同等の航続距離あるだろ
俺のE220dは1給油で1500kmくらいは走るが
386: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:36:55.24 ID:BWeJ1CFK0
家庭用が100vで充電に時間が掛かる
原発廃止路線なので火力発電で
ev:石油→火力発電(エネルギーロス)→充電(ロス)、結果CO2排出大
ガソリン:石油→ガソリン→給油
CO2排出低
392: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:35.20 ID:kuffVxCR0 BE:752377682-2BP(3000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本車メーカーを批判するEV専門家の声をよく耳にするようになったし、これから加速しそう。
393: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:37:49.26 ID:fOpJMvtb0
ちなみに燃料電池車世界シェアではあのヒュンダイが世界一でございますので
400: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:19.35 ID:qvcSKQxI0
ディーラーは24時間開いてますか?
405: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:39:33.45 ID:UMon5/tr0
単にエンジンとタンクがモーターとバッテリーに置き変わっただけの物しかイメージ出来ないアホが多いからだろ
モーターは回転数特性がリニアだから変速機が要らんし燃料系や排気系も無くバッテリーからモーターまでケーブルつなぐだけ
だからガソリンエンジンよりも遥かにレイアウトの自由度があってデザインも用途もバリエーションが作りやすい
でも今の購買層は約90%の時間は停止してて約75%は一人乗りで使ってんのに年に何回使うかもと言う理由で数分で給油できて5人と荷物載せられる車に乗ってるような思考だからバリエーション作っても売れないからなかなか普及しないんだろうね
408: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:15.54 ID:6vwC4Z5v0
負けそうになるとNGで逃げるチキンは相変わらずやな
412: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:58.38 ID:fOpJMvtb0
>>408
んじゃ代打でお前がなんかネタ提供して論破してみたらどうかな
え?それすら無理だから遠巻きに野次るのが限界?なるほど
411: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:40:32.17 ID:7JLTiW4j0
一つ聞きたいんだけど、ここでEV!EV!言ってる奴は今EV乗ってんの?
まさかガソリン車に乗ってるわけじゃないよね?
それだと説得力ないもんな
416: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:02.29 ID:cx3wLK7u0
>>411
Y待ちだからまだ持ってないよ
>>414
勿体無いね
418: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:14.19 ID:ea9x50Lq0
>>411
テスラに乗ってるだろさすがに、そんな恥ずかしい奴がいるわけない
432: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:45:21.04 ID:yjn3rUlA0
>>411
運転免許不適合者って
変化で救われるんだという妄想が激しい
438: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:48:41.17 ID:SiEj1iFF0
>>411
現実的に、現時点ではEVは趣味っていうのは世界的に変わらないから、これは車乗ってる人なら常識的にわかること。
車持ってたら手放しでEVがすごいんだなんて言えないよw
414: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:41:17.56 ID:HcfBqlfg0
家に充電機ついてて深夜電力使えるんだけど電気自動車じゃない。活用してない俺って変かな?
421: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:55.84 ID:7SdVu1be0
>>414
なんでEV無いのに充電器あるんだよw
435: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:46:46.82 ID:HcfBqlfg0
>>421
5年前に家建てたんだけどそん時につけといたって感じ。
車の上に雨よけとかないんだけど充電中に雨降ってもダイジョブなのかね?
441: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:50:04.09 ID:cx3wLK7u0
>>435
雨くらいは余裕
流石に強風で重いものが飛んで来てプラグ挿さってる所に当たると不味いから、風が強いなら抜くべき
419: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:25.42 ID:fOpJMvtb0
世界がEV化しているわけだから、日本の貧しい軽自動車乗りが「EVなんて買わん!」と100回叫んだところで、特に意味無い
420: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:42:30.09 ID:qvcSKQxI0
ガソリン資源枯渇→ガソリン代金高騰→電気自動車のほうが安い→
なながれで移行していくんだろ普通
424: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:43:59.58 ID:ZCiBgtzt0
>>420
いつまでもたっても枯渇しないからカーボンニュートラルとかいいだしてる
431: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:45:12.22 ID:ea9x50Lq0
>>420
ガソリン単品で湧いてこないし、石油止まったら船も止まるから
電気自動車も生産できないよ
436: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:47:42.87 ID:R4YO7uDF0
>>420
法規制って流れもある
というか現在においてEV主流になるなら石油枯渇より法規制だと思うね
422: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:43:18.29 ID:12JQgo7P0
トヨタが本気出さないからだろ
429: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:44:23.01 ID:7SdVu1be0
>>422
それもあるな~
社長があんなEV大反対会見しちゃう会社ではダメだわ
423: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:43:48.96 ID:k2AmxvLW0
ミンスが「一度我々に政権を任せてください」って言ってたのと何か似てるなぁ
その後どうなったかは言わずもがな
427: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:44:15.61 ID:fOpJMvtb0
トヨタはPHV用の8kwh程度の電池が確保できなくてつい最近まで受注中止してたから、
EV量産なんてのは、まあ無理なんだろうね
430: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:45:03.07 ID:R4YO7uDF0
EV推進する理由
一般人「世界的な風潮に乗り遅れたらシェア激減して日本のメーカー死んじゃうって!」
バカ「EVの性能は問題ない!優れた車なんだぁ~!」
433: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:45:43.48 ID:fOpJMvtb0
ハイブリッドは「EVまでの繋ぎは任せて!」って事でデビューしたんじゃなかったっけ
立派にその役割を終えたんだから、いままでありがとうだよね
えっ?すでに戦力外なのにまだ現役にこだわってるの?笑
434: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:45:59.21 ID:Iz7Qwbc80
ガソリン税取れなくなるから国が本気出さないんだろ
437: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:47:53.66 ID:vZO3nQmR0
>>434
そのうち外国みたいに走行税に切り替わるのでは
すでに検討しているみたいだし
443: 名無しのべっぴん 2021/03/08(月) 12:50:25.18 ID:LpkPEoCu0
この先の日本で電気自動車が成功するなら
ニートは今時点で仮想通貨のマイニングをやってるんじゃないか
コメント