【養殖】駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究

ニュース
1: 名無 2021/03/12(金) 14:19:16.57 ID:CAP_USER
駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究

海藻の食害を防ぐため駆除したウニを、廃棄野菜をエサに養殖する試みが各地に広がっている。
捨てる野菜を減らせるうえ、ウニの味や身入りがよくなり、付加価値をつけて売れる。
水温上昇など変わりゆく海に対応する新たな一手としても注目されている。

■キャベツやトマトで味や身入りよく

ウニは高級すしネタとして知られるが、岩場の藻を食べ荒らすムラサキウニなどは駆除対象になっている。
海藻が乏しくなった岩場で育つウニは身入りが悪く、食材となる生殖巣が少ない。
これまで駆除対象のウニの多くが海中でたたきつぶされるなどしてきたが、神奈川県水産技術センター(同県三浦市)は、廃棄されるキャベツでムラサキウニを育てる手法を開発した。

6年ほど前から研究を始め、地元特産のキャベツで育てたところ、ウニの生殖巣が数倍増した。
ほかの食材も試したところ、ウニは大根の葉や皮、白菜やホウレン草を食べたが、キャベツをより好んだという。
約1・5キロのキャベツ1玉を80匹のムラサキウニが3日でほぼ完食していたこともあった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

朝日新聞デジタル 3/12(金) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c80610d8a8c10642a3f0d803937318ad8463128f

引用元: ・【養殖】駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究 [すらいむ★]

50: 名無 2021/03/12(金) 19:20:38.13 ID:izNVnqLO
>>1
ウニにキャベツを食わせると生殖巣がでかくなるってことは、
人間もキャベツ食ってればキンタマがでかくなるってこと?
74: 名無 2021/03/12(金) 23:04:20.42 ID:Q96+ymiD
>>1
そのウニにも刻印が

KY.

90: 名無 2021/03/13(土) 07:42:54.96 ID:1VQsmOzp
>>1
権利団体「ウニをキャベツしてはいけない」
94: 名無 2021/03/13(土) 08:34:10.81 ID:Z/t2qbs/
>>1
ウニを減らすと海草が復活する可能性があるので
ラッコ様を育ててサザエをもっていかれる必要があるな
117: 名無 2021/03/13(土) 15:58:36.74 ID:sg34sgQh
>>1かい、そうですか
129: 名無 2021/03/13(土) 20:33:43.90 ID:zsO9F+c0
>>1
DASHで やってたやつね
順調みたいね
132: 名無 2021/03/13(土) 21:42:31.81 ID:MGtvPmoa
>>1
「くえねーウニたっぷり、どうしよ」
「くえねーキャベツたっぷり、どうしよ」
「そうだウニを肥料にしてキャベツを育てよう」
こういう発想にならなくて命拾いしたな、ウニ
138: 名無 2021/03/14(日) 00:05:11.69 ID:FQ7Pszq5
>>132
同じ棘皮動物でもヒトデなんて大半は肥料にしかならないからなあ
2: 名無 2021/03/12(金) 14:29:19.14 ID:tstyu2hG
雑草でいいやん
63: 名無 2021/03/12(金) 21:11:40.03 ID:83rXoCO4
>>2
雑草やら野草って集めるのは至難やで
76: 名無 2021/03/12(金) 23:49:52.24 ID:wgNKitYM
>>63
日本のキャベツよりは低コストだと思うよ
ウニが食べてくれれば、だけど
102: 名無 2021/03/13(土) 12:13:22.05 ID:sTE191Yf
>>76
それはスーパー店頭の値段しか知らないからだよ
一玉100円を下回らないために、豊作の年は流通量の倍くらい畑で潰す
113: 名無 2021/03/13(土) 12:52:14.84 ID:PG9sLb+q
>>76
そのための農地を用意して刈り取って集める労力が相当だとおもうけどな
128: 名無 2021/03/13(土) 20:16:15.28 ID:ngUw5pFK
>>2
雑草だと味が落ちるんじゃ無いかな。
餌で味が変わるからね。
3: 名無 2021/03/12(金) 14:32:22.08 ID:2yNxmVxk
馬糞が好きらしいぞ
4: 名無 2021/03/12(金) 14:33:04.73 ID:1yxO1jRn
<丶`∀´>「人糞処理なら任せるニダ!」
13: 名無 2021/03/12(金) 15:10:14.52 ID:/52dlcp9
>>4
遺伝子的には人よりウニに近いんだっけか?
56: 名無 2021/03/12(金) 20:13:06.89 ID:1yxO1jRn
>>13
<丶`∀´>「ウリもシャベツ(差別)が大好物ニダ♪」
100: 名無 2021/03/13(土) 11:43:02.44 ID:j1BDt5fV
>>13
ウニに失礼だぞ!
126: 名無 2021/03/13(土) 19:55:57.38 ID:Oog0sXY8
>>13
ウニより人から遠い

だった気がする

34: 名無 2021/03/12(金) 16:49:10.90 ID:BreOegxo
>>4
5: 名無 2021/03/12(金) 14:35:23.49 ID:CfnIgYgj
キタムラサキムニ、エゾバフンウニ以外、食べたことない
6: 名無 2021/03/12(金) 14:36:35.00 ID:CBY5xkLb
ペットに飼って野菜を食わせてやりたい
7: 名無 2021/03/12(金) 14:37:50.38 ID:BkwFB/03
味がかわらないか?
ウニが陸上に滲出したらいやだな
111: 名無 2021/03/13(土) 12:46:23.38 ID:nlZ4Ohvm
>>7
トマトなら昆布と同じ旨味成分だね。
8: 名無 2021/03/12(金) 14:39:06.35 ID:Q2ZTlIIY
海藻も食べさせないと美味しくならないらしいけど(旨味成分的に)
43: 名無 2021/03/12(金) 17:34:05.43 ID:1YPzNGAd
>>8
味の素入りの海水で育てる
106: 名無 2021/03/13(土) 12:27:54.95 ID:ucM36fh3
>>8
時々、増えるわかめを投下
107: 名無 2021/03/13(土) 12:36:11.70 ID:QMq4sZ2d
>>8
塩こんぶキャベツで決まりだな。
酒も欲しいところだが。
9: 名無 2021/03/12(金) 14:39:09.59 ID:6yMEuTIy
キャベツ収穫した畑に牛を放牧したほうが餌やりの手間省けていいんじゃないか?
10: 名無 2021/03/12(金) 14:56:01.88 ID:6WuAZmor
バフンウニじゃないのか
11: 名無 2021/03/12(金) 15:00:36.73 ID:SB9zorsH
キャベツ畑に群がる野良ウニが来る時代に
12: 名無 2021/03/12(金) 15:03:21.74 ID:xVjB1vZW
例の動画がまだ貼られてないだと!?

大量発生のウニ…廃棄野菜で“絶品”に変身
https://www.youtube.com/watch?v=PrIwKj46I-Y

17: 名無 2021/03/12(金) 15:38:15.85 ID:n9+TqsH2
>>12
ちょっとわろたw
28: 名無 2021/03/12(金) 16:17:35.91 ID:ClVHjvzm
>>12

みかんあげるとすっぱいウニになるのかw

61: 名無 2021/03/12(金) 20:59:53.58 ID:GU5Ttlay
>>12
うにーちょうかわよ
79: 名無 2021/03/13(土) 00:53:24.58 ID:JIBB1J2h
82: 名無 2021/03/13(土) 02:52:08.78 ID:q/sYJMgw
>>79
きゃわわ♡
110: 名無 2021/03/13(土) 12:45:33.76 ID:GeExhpgc
>>12
マグロの皮にパンの耳、おから、ミカンも食うとか
好き嫌い無しの雑食か。
3か月で出荷可能とか養殖容易?
ウニが格安になるんか?
135: 名無 2021/03/13(土) 22:10:14.01 ID:GJWZYJyX
>>12
これを見に来た
136: 名無 2021/03/13(土) 22:23:23.69 ID:2SMxB2Jn
>>12

英語圏向け動画ニュースがあったわ

https://www.youtube.com/watch?v=xbU6vwzukB0
Cabbage diet makes for tastier sea urchins
2020/02/14

156: 名無 2021/03/18(木) 00:48:07.77 ID:Ry0nbEmh
>>12
かわいい
ゆるキャラみたい
14: 名無 2021/03/12(金) 15:20:05.72 ID:yfOmeIAH
これうまくやればクソ儲かりそうやな
15: 名無 2021/03/12(金) 15:25:24.40 ID:kIGef7RZ
これが大怪獣ウニラ誕生の原因となるのだが、この時は誰も予想できなかった。
16: 名無 2021/03/12(金) 15:26:11.62 ID:lHKw7YWM
鉄腕DASHの功績やな
18: 名無 2021/03/12(金) 15:38:24.34 ID:1OpJrFZb
採算取れないっていう動画あったと思う
19: 名無 2021/03/12(金) 15:51:31.31 ID:fLRWaxA4
なんで定期スレみたくなってんのこれ
20: 名無 2021/03/12(金) 16:03:18.32 ID:qmeeFl9B
ウニを駆除するタイミングとキャベツが余るタイミングが合致しないとならない
施設を作ってそのタイミングが合うまでカラのまま維持管理

…儲かるわけないわな

21: 名無 2021/03/12(金) 16:03:33.17 ID:tMejK1e3
キャベツウニのネタを朝日新聞はたびたび使っててググると2017年の同じような記事が見つかる
焼き直しで楽に書ける記事。こたつ記事と同じだよ
22: 名無 2021/03/12(金) 16:04:19.29 ID:u4DUIKHP
23: 名無 2021/03/12(金) 16:04:38.61 ID:lnVk6fWC
キャベツを食べたウニを食べると癌になるかもしれない
25: 名無 2021/03/12(金) 16:07:01.79 ID:aC7bqyxR
>>23
はい、風説。
38: 名無 2021/03/12(金) 16:56:46.67 ID:ZExQdM32
>>23
それはガゼネタだな
ウニだけに
57: 名無 2021/03/12(金) 20:26:28.87 ID:bTIV+r0+
>>38
安価つけといてやるよ
24: 名無 2021/03/12(金) 16:05:35.75 ID:6RL6rLbQ
キャベツを無料としても
人件費とか機材費、維持管理費なんかをいれると、採算が取れないのが最大の課題だと、
研究者がいってたな
31: 名無 2021/03/12(金) 16:29:56.85 ID:LiLT5+pM
>>24
試しにやってみた人がいたけど身が入ってないウニをどうやって回収するのかも問題みたい
32: 名無 2021/03/12(金) 16:34:39.34 ID:KKGlKcGx
>>24
youtubeで見た。
ただ食べさせりゃいいじゃんみたいに思ってたけど、餌以外も糞処理や水入れ替えの世話しないと全滅するし、
そもそも採算取ろうとするとかなり大規模にしないといけないって言ってたな。

結局お金が絡むから、魚とかと同じく海資源をコントロールする方向になるみたいね。

131: 名無 2021/03/13(土) 21:24:12.73 ID:pG4uhnep
>>24
普通は食用のウニを獲った段階で出荷するもんな
26: 名無 2021/03/12(金) 16:07:31.82 ID:fOC9gNV4
ウニはなんでも食べるってんだから、生ごみを全部ウニに与えたらいいんじゃないだろうか
29: 名無 2021/03/12(金) 16:17:52.66 ID:fLRWaxA4
>>26
水質を汚染するとかえってダメになるだろ
生ゴミは分別されないだろうしものによってはウニに毒
食わなければ腐敗する
30: 名無 2021/03/12(金) 16:20:10.58 ID:fLRWaxA4
>>26
訂正
新鮮なものなら殆どいけるか
33: 名無 2021/03/12(金) 16:42:24.82 ID:39VG/ajw
>>26
いろんな食べ物で試して、飽きずに食べ続けるのがキャベツだったらしいぞ
27: 名無 2021/03/12(金) 16:12:13.62 ID:KOTpzO5f
海藻が生えない磯は、栄養が足りんのよ。
とりあえず適当に野菜くずを海に撒けよ。

そうすりゃあ、プランクトンが増えて
海藻が生えて、ウニだのアワビだの
また小魚も増えるのよ。

35: 名無 2021/03/12(金) 16:49:31.83 ID:zvDyZ/fh
>>27
ぶっちゃけ、ウニを駆除せねばならないのは
藻場の海藻が極端に減少する「磯焼け現象」のせいなのだから
それを解消するだけの海藻を生やせばよい
北海道の増毛町では
藻類の養分になる製鋼スラグと堆肥を混ぜたペレットを藻場に散布して
磯焼けの回復にある程度成功してる

とは言うものの
他の地域での同様の実験ではあまり思わしくない結果が出てるとの報も有るし
そもそも海水の成分変化(酸性化)問題も有るから
これさえやればすべて解決!という策はなかなか出て来ないみたいだな

80: 名無 2021/03/13(土) 01:37:57.55 ID:rH3GOFRG
>>35
また毛の話をしている
37: 名無 2021/03/12(金) 16:52:33.97 ID:uvC5Fqkb
>>27
磯焼けの原因は、主に山からながれてくる栄養素の不足だからなー
磯にキャベツ撒いたところで、解決しないような気もするが
面白そうだからどっかでやってほしいな
112: 名無 2021/03/13(土) 12:50:26.13 ID:nlZ4Ohvm
>>37
家庭用洗剤にリン混ぜればいんじゃね?
121: 名無 2021/03/13(土) 17:49:26.33 ID:UcYi4Xyn
>>112
昔の洗剤はリンが入っていて
赤潮の原因になるとかで無リンの洗剤に
変えようって社会運動になったんだよ
125: 名無 2021/03/13(土) 19:47:45.47 ID:PoYO/fpn
>>112
ていうかリンはいまだに流入し過ぎ
現在の海に足りないのは鉄分や腐食に含まれるフミン酸と言われている
73: 名無 2021/03/12(金) 22:42:57.14 ID:1hGDa1jf
>>27
磯焼け起こしてる所で
ウニが忍び込めるがキャベツが飛んでかないようなカゴに
キャベツをしこたま詰め込んで3日間放置して引き揚げたら
太ったウニがたんまり釣れないかな
77: 名無 2021/03/12(金) 23:51:55.43 ID:wgNKitYM
>>73
ヒトデがいっぱい釣れそうw
36: 名無 2021/03/12(金) 16:52:14.38 ID:qikvgHUE
キャベツが豊作になるとウニが安くなるんだな
39: 名無 2021/03/12(金) 17:00:32.23 ID:jGm8ByCy
80匹が3日がかりでキャベツ一玉では廃棄野菜くずの削減にも役に立たないね
40: 名無 2021/03/12(金) 17:13:26.00 ID:0UN8YjMe
仮にウニを回収せずに漁場にキャベツの外側だけ定期的にまいたとして、それでも廃キャベツの運搬費用が出ないのだろうな
だってガソリン代すら出ないから農家は畑で直に潰すんだから
41: 名無 2021/03/12(金) 17:21:38.37 ID:RR5sHNnh
味は確かあんまりうまくならないんだろコレ?
でもワイが聞いたのはキャベツだけだったし甘味成分の多いトマトもあげれば味良くなるのか?
42: 名無 2021/03/12(金) 17:33:52.91 ID:WGWyxAyE
常に廃棄が出るわけじゃないから、味は不安定でもいい安い食材に食わせるべきだね
安い家畜や養殖魚、キャベツならどの種でも加工すれば食べるだろうし
44: 名無 2021/03/12(金) 17:51:04.53 ID:H+08iNIc
三崎で試食したけど薄味なんだよな、キャベツウニ。
臭みは無いのだけどウニ好きな人にはいまいちだと思う。
51: 名無 2021/03/12(金) 19:26:48.32 ID:zvDyZ/fh
>>44
それでもまだウマくなった方なんだよ
ムラサキウニは草食寄りの雑食性の生き物で
海藻が無くなると魚の死骸やイソギンチャクまで食うようになって
生殖腺が生臭くエグくなる
45: 名無 2021/03/12(金) 17:55:01.08 ID:TJndUEB9
海にキャベツ撒けばいいやん
46: 名無 2021/03/12(金) 18:42:00.75 ID:IH/oM7eP
>>45
陸上の食べ物の味を覚えたウニが
お前の家の冷蔵庫を漁ったりしてもいいのか?
47: 名無 2021/03/12(金) 18:55:39.48 ID:jEyrnSpp
ムラサキウニって瓶詰めになるやつ?
48: 名無 2021/03/12(金) 19:11:04.49 ID:Vuspmxdq
アメリカは3回目15万円なんだがwwwwwwwwwww
49: 名無 2021/03/12(金) 19:14:44.58 ID:0egE4PYa
紫キャベツを食べさせると身が紫色になったりするんだろうか?
97: 名無 2021/03/13(土) 09:45:30.84 ID:WWSe8Oz/
>>49
『マカロニほうれん荘』でトシちゃんたちが昼寝しているきんどーさんの耳の穴にしょう油をたらすとパッと色が黒くなるというネタを思い出したw。
牛乳をたらすと白くなって、コーヒー牛乳をたらすと茶色くなった(モノクロページだけど)
52: 名無 2021/03/12(金) 19:34:26.31 ID:iINyoMFn
食べた海藻の旨みが凝縮されてこそのウニ
53: 名無 2021/03/12(金) 19:48:20.96 ID:31HjvLy+
ウニでさえ野菜を食べると言うのに
お前らと来たら
54: 名無 2021/03/12(金) 19:48:28.26 ID:tSTvOJNz
ただから養殖できて良い話だ
回転寿司屋に卸せるじゃん
ウニ成金出たら番組一つできるな
55: 名無 2021/03/12(金) 20:02:41.19 ID:b2cQUvax
日本で最初にウニ食った奴尊敬するわ、神武天皇あたり?
58: 名無 2021/03/12(金) 20:35:59.27 ID:sURIWd36
ワニかと思ったらウニかよ(´・ω・`)
59: 名無 2021/03/12(金) 20:51:37.32 ID:wh62lFkt
>>58

> ワニかと思ったらウニかよ(´・ω・`)

俺もワニだと思って見に来たわ。
面白くねーー

60: 名無 2021/03/12(金) 20:59:21.75 ID:+DMcoc2e
サイエンスゼロでやってたよね
生け簀的なところで大規模に省人手にやれば採算とれんじゃねえの?
62: 名無 2021/03/12(金) 21:02:58.08 ID:zljMx04u
キャベツウニダ
64: 名無 2021/03/12(金) 21:21:01.83 ID:kiGZ+8uq
きっとプラスチックも食べてくれるよ
65: 名無 2021/03/12(金) 21:26:10.07 ID:ryERBgk3
もうキャベツを埋めなくて良くなるね
66: 名無 2021/03/12(金) 21:27:38.19 ID:Jka4Dzhz
運送費を考えてない
67: 名無 2021/03/12(金) 21:39:08.49 ID:R8n8IVoA
ウニ70の近親が待っているニダ
68: 名無 2021/03/12(金) 21:39:30.31 ID:+JZkOTu/
美談になってるけどいうほど利益があるかといえばそうでもないのが現状らしい
69: 名無 2021/03/12(金) 21:57:32.14 ID:9LHimMhI
キャベツよっか海藻のが味は良いらしい
70: 名無 2021/03/12(金) 22:07:42.91 ID:oB+3Z1MI
毎年、キャベツが廃棄されるなら意味あるのかもね
71: 名無 2021/03/12(金) 22:18:20.53 ID:oE+dot/R
ウニ牧場?
72: 名無 2021/03/12(金) 22:41:18.98 ID:LsU/oGcD
稲中の名シーン ウニかな?
75: 名無 2021/03/12(金) 23:30:24.10 ID:31HjvLy+
関係無いけど雪合戦の時
雪の中にウニを仕込んで投げてくる奴なんなの
78: 名無 2021/03/12(金) 23:52:11.22 ID:qlnouQr+
キャベツニダ!
81: 名無 2021/03/13(土) 01:59:50.69 ID:DJAsp+6N
現状の漁協の規制で元になるウニの回収コスト等が見合わない
確かに手間を掛ければ商品に出来るが、価格が市価(天然)の数倍になるのでお話にならない
結局、食えないウニは駆除のために海中で叩き潰すしか無いのが現状
83: 名無 2021/03/13(土) 03:12:18.30 ID:w+dkvCnq
ウニはヒトデの仲間だろ?
あんなゲテモノよく食えるよな
85: 名無 2021/03/13(土) 06:00:28.27 ID:Mm/BPmcD
>>83
ヒトデの卵巣も美味しいらしいよ
あまりに量が少なすぎてスプーン一杯を集めるのすら大変らしいけど
91: 名無 2021/03/13(土) 07:46:31.79 ID:2rC6dc0R
>>85
いくつかのサイトによると産卵期には生殖巣が十分大きくなる、とある

しかし食べられるのは一部の種類だけ
更に生だとサポニンが多くて食べられず、
茹でて湯を捨てるのを複数回やるあく抜き必須

更に更に、苦くないのは数匹に1匹だけだと

84: 名無 2021/03/13(土) 05:21:56.17 ID:AvhvHe/x
全く商売にならないので、まあ趣味程度の話だね
86: 名無 2021/03/13(土) 06:23:43.18 ID:K2DEYXUn
ウニって苦くて不味くて子供の時からずっと嫌いだったんだけど

大人になって築地市場でウニを食べたら、甘くて美味しいのよ

やっぱり生臭かったり苦かったのは、スーパーとか100円寿司のウニだったからかなぁ

87: 名無 2021/03/13(土) 06:56:02.93 ID:e30FDiNY
>>86
ミョウバンだね
88: 名無 2021/03/13(土) 07:05:36.00 ID:oaFi6JpV
廃棄キャベツでウニ養殖の話は数年前からあるから、このニュースsの主眼はそれが広がってるってことかな
105: 名無 2021/03/13(土) 12:22:00.71 ID:g8ggLHE+
>>88
そうだな
簡単だし神奈川から日本全国の海岸線に広がってるんだろう
89: 名無 2021/03/13(土) 07:17:57.24 ID:7qfKaX9y
輸入物のウニは、たいていミョウバンを大量に入れるから不味い
国産でミョウバンが少ないウニは高級品なので値段が高い

ミョウバンゼロのウニは、卵の形が保てないので都会まで運べない
どうしても食べたければ、ウニのシーズンに産地に行くしかない

104: 名無 2021/03/13(土) 12:21:00.63 ID:q/sYJMgw
>>89
現地で瓶詰めされたやつでええやん
対馬のやつめっちゃ美味しいよ
115: 名無 2021/03/13(土) 14:07:05.67 ID:AAyFZRfV
>>104
東北とか北海道行って現地で食ってみ、すげー美味いぞ。
92: 名無 2021/03/13(土) 07:54:15.32 ID:PoYO/fpn
廃棄キャベツを海にばら撒けという意見が有るが
ぶっちゃけ養殖プールだからウニにキャベツを与えられるだけで
もしも海にキャベツを撒いたら
フナムシ・イソガニ・エビ・ヤドカリなど機動力のある甲殻類にすべて食われ
鈍足のウニがキャベツを食えるわけがない
そもそも「害獣駆除で増え過ぎのムラサキウニを潰してる」というけど
長らく続いてる各地の海苔の不作からもわかるように
藻場の海藻が激減したのは水面近くの海水温上昇の影響が大きい事がわかってるのだから
ガチで藻場を復活させたいのなら
高水温に耐える南洋の海藻でも導入するしかない

後で外来種問題に悩む未来しか見えないけど

95: 名無 2021/03/13(土) 09:15:55.85 ID:e30FDiNY
>>92
米みたいに海藻を品種改良するしかないか
99: 名無 2021/03/13(土) 10:52:43.53 ID:PoYO/fpn
>>95
又は海水温を下げることな
魚の養殖のために深層海水引っ張ってきて水温が下がると
その周囲だけ夏でも海藻が枯れないようになる
まあ、浜の広い範囲の水温を下げるのはかなりのコストがかかると思うが

あと、藻場を占拠して海藻が生えない原因になってる
セッカイソウが生えない物質で漁礁を作る実験してる水産研究所もある

96: 名無 2021/03/13(土) 09:40:47.99 ID:AvhvHe/x
>>92
オマエはアホかのか?

海には波や潮をの流れがあるから、あっという間に拡散してオシマイ

93: 名無 2021/03/13(土) 08:09:04.31 ID:hyMCDVyQ
鉄腕DASH!でやってたやつか
98: 名無 2021/03/13(土) 09:58:46.01 ID:gvK+TfF9
農薬漬けの野菜をウニが食べ→人へw
101: 名無 2021/03/13(土) 12:09:14.47 ID:JBvdF1Rh
ウニ飼いたいな
なかなか可愛いやん
繁殖は水槽内で容易か?
103: 名無 2021/03/13(土) 12:14:11.62 ID:g8ggLHE+
ウニがサンゴや海草を食うからね
ウニは獲ってキャベツで育てて食えて
サンゴの綺麗な海で人間は楽しめて一石二鳥だな
108: 名無 2021/03/13(土) 12:37:31.01 ID:zSgv5zEC
キャベツを求めて陸に上がってくる個体が現れたらどうしよう
109: 名無 2021/03/13(土) 12:38:04.05 ID:uSyUXQqh
ウニもキャベツの甘さを好むんだ。
114: 名無 2021/03/13(土) 13:58:35.26 ID:sE0DLd2l
豚肉と味噌も食わしてホイコーロー味になるか試してほしい
116: 名無 2021/03/13(土) 14:23:02.99 ID:F85blayq
UNYYYYYYY
118: 名無 2021/03/13(土) 16:06:11.01 ID:sY+dV+Rp
ウニ割系ユーチューバーが実際にキャベツでウニを育てたけど
全くこれっぽっちも採算ラインにのらなかったぞwww
119: 名無 2021/03/13(土) 16:34:07.25 ID:khp/xWvt
ワニかつかな
120: 名無 2021/03/13(土) 17:00:08.18 ID:RkhS6Sx9
海にキャベツ撒いた方がいいんじゃね
122: 名無 2021/03/13(土) 17:51:05.19 ID:2rC6dc0R
商品にならなくて畑で潰すしかない、つまり何の利益も生まなかったキャベツ

と、そのままだと磯場にまともな海藻が生えないので駆除するしかなかったウニ

が、とりあえず食えるものになった、と

だがしかし
水を変えたり水に十分な空気を送り込むのに物凄くエネルギーが要る
キャベツ食って水が糞だらけになるしキャベツも全部食い尽くす訳じゃないからな
だからしょっちゅう水を変えないといかん

あるいは2㎝角の網目状のすのこみたいなのを中敷きにして、そこから糞や食べ残しが抜けるようにしたら
もうちょっと飼育し易くなるが、それでも水換えの手間だけは掛かる

海のそばで飼育
海水は十分に循環
底の汚れは数時間おきに取り去る
BODを一定以上にしないように十分注意

これを守ったら確かに美味しいウニは出来るが、店に出せるほどじゃないな、と

123: 名無 2021/03/13(土) 18:10:04.94 ID:Bwckx7Q4
問題はキャベツをどうやって効率よく海に沈めるかだ
袋状のでかい網に、大量にキャベツぶっこんで沈めるか
その下にウニが引っかかるくらいの網を敷けば、肥えたウニを一網打尽にできるかもしれん
妄想が膨らむな!
139: 名無 2021/03/14(日) 08:17:43.37 ID:vkS5dvKJ
>>123
キャベツ網を引き揚げたら
カニやヤドカリやヨコエビがびっしりたかってるという
地獄絵図だろうな
124: 名無 2021/03/13(土) 18:16:31.54 ID:FjDXSTG7
陸上だと手間が掛かりすぎて採算取れないとYouTubeでやってたな。

海に網で囲った養殖場作って、そこに雑草ぶちこんだらどうかな。
水深4mぐらいの浅瀬がいい

127: 名無 2021/03/13(土) 20:09:26.32 ID:JBvdF1Rh
微量元素より単純に窒素カリウムが足りてないからじゃないの
130: 名無 2021/03/13(土) 21:12:21.26 ID:2rC6dc0R
セイタカアワダチソウとかブタクサとか食いまくったらシュンギクみたいな苦辛い感じになりそうかなw

ところでクズは東南アジアの豊胸イモのガウクルアと同じプエラリア属なのだ
クズを調子に乗って大量に海に沈めたらそれ食ったウニは環境ホルモン溜めまくりかどうか

133: 名無 2021/03/13(土) 21:48:25.19 ID:Mht7KsVm
ここにベジタリアンのウニ爆誕
134: 名無 2021/03/13(土) 21:52:03.21 ID:GEIblj+b
餌代の費用が高くなりすぎて
一般流通価格では採算が合わない
137: 名無 2021/03/13(土) 23:12:24.73 ID:KZ4d/xJI
宮川「うまーい」
140: 名無 2021/03/14(日) 14:51:20.86 ID:DvKRe6RU
チクウニ飼育ブームきたな
家庭菜園するならチクチクウニウニだ
141: 名無 2021/03/14(日) 14:53:26.97 ID:AzAFAwrz
鉄腕dashで見たな
廃棄するキャベツの外側の葉を使うから無駄がなくていい
142: 名無 2021/03/14(日) 15:39:17.00 ID:SOLWIdWb
UNEYYYYYY
143: 名無 2021/03/14(日) 22:04:50.36 ID:pK5wr1HJ
ウニ70の近親が待っているニダ
144: 名無 2021/03/15(月) 00:26:39.38 ID:2fUhYhHl
磯焼けの場所にいたウニなんだから
食べるものもろくに無く腹すかしてたんだろ
そんなウニがキャベツを与えられてむさぼり食うのはなんかほろりとくる
145: 名無 2021/03/15(月) 00:54:01.76 ID:hk/Fxg/F
スーパーでみんな捨ててるキャベツの外側じゃあかんのかの?
147: 名無 2021/03/15(月) 00:58:14.43 ID:eScIVzIO
>>145
>>146
スーパーでウニ飼いだすようになるのか
146: 名無 2021/03/15(月) 00:55:18.17 ID:OybbdeIE
これが当たり前になって、ウニは野菜クズを食べさせて
太らせる・養殖するが普通になったら、どうなるのだろうか?
古くなったり傷の入った人参とか大根とか大根の葉っぱとか
キャベツの外側の皮とか、ゴミになる野菜クズは沢山あるだろう。
148: 名無 2021/03/15(月) 01:11:15.58 ID:gvLhAf6U
ウニは食ったものの味になるんだとさ。ミカン食ったらミカンの味になる。
でも出荷2か月前から海藻食わせれば普通のウニの味に戻るらしいw
149: 名無 2021/03/15(月) 22:45:53.30 ID:z29mfhim
>>148
2週間ぐらいでいけるのかと思ってたが
二ヶ月かかるのか

これはなかなか難しいな

153: 名無 2021/03/16(火) 21:48:47.69 ID:EL/eEwOP
>>149
2週間で合ってる。>>148は間違い
150: 名無 2021/03/16(火) 05:37:00.58 ID:XKY5/h+H
無人駆除ロボットとか要るな
151: 名無 2021/03/16(火) 12:08:07.70 ID:G8SUmBOZ
アメリカ大陸の沿岸にはジャイアントケルプだっけ?
海藻が生い茂っているんだろう
154: 名無 2021/03/17(水) 07:26:44.10 ID:aHern8mz
>>151
アレは寒流の影響が強い地域か、深海からの湧昇流がある
水温が低い地域にしか生えない
なので気候が温暖化した近年は日本と同じく、水温上昇による大規模な磯焼けが起きて
ジャイアントケルプの森は激減してる
155: 名無 2021/03/17(水) 10:08:32.48 ID:AFQ53fqe
>>154
そうか、ラッコさんも大変だな
152: 名無 2021/03/16(火) 18:57:13.70 ID:LUV44X6p
人糞を食うかな?
157: 名無 2021/03/18(木) 12:04:26.58 ID:DFVaZzJN
みかんジュースを作る時の廃棄物みかんの皮だとか、
葡萄酒を作ったときに発生するブドウの皮とか、
そういうのをみな食わせてやれ。
158: 名無 2021/03/18(木) 12:54:14.37 ID:3wzVrCCZ
これ嘘だぞ
ウニ駆除してるやつの動画見たらわかる
159: 名無 2021/03/18(木) 22:12:17.42 ID:bJezDgSG
いや何が嘘なのか
これってどれだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました