引用元: ・TSUTAYA閉店ラッシュ 年間数百店ペースが消えている模様
10: 名無 2021/03/13(土) 22:35:53.76 ID:6lvoDumY0
>>1
都合が悪くて流したいスレでもあるのか?禿げ銀行。
93: 名無 2021/03/13(土) 22:53:56.33 ID:pSXW4xXd0
>>1
書店やカフェ屋さんとして生き残る感じ
レンタル屋としては弱すぎのよう
120: 名無 2021/03/13(土) 23:03:04.32 ID:mUOuHv8r0
>>1
「数百」ではなく「百数十」では?
にほんごって、むずかしいね。
132: 名無 2021/03/13(土) 23:06:22.91 ID:P5jek+0G0
>>1
おまえほんと日本語苦手なんだな
301: 名無 2021/03/14(日) 00:42:15.29 ID:KcNZdgoS0
372: 名無 2021/03/14(日) 02:26:04.99 ID:rbBRsgKP0
>>1
DVDレンタルの準新作はツタヤじゃないとダメ
ネットだと1年くらい新作価格じゃん。高すぎる
ツタヤなら3ヶ月で準新作になって旧作並みの価格になる
410: 名無 2021/03/14(日) 05:14:56.01 ID:6zXVdIhK0
427: 名無 2021/03/14(日) 06:22:05.16 ID:0nyx89V+0
>>410
あーそれもあったな
韓流ドラマの棚でかくして古い洋画やホラーSFをなくしてた
定番すら無くしたくせして後年に名作発見みたいな感じで棚戻しててしかも新しい円盤だから字幕のみで吹き替えなし作品多くてアホかと思ったわ
471: 名無 2021/03/14(日) 07:54:19.00 ID:w7s28W460
>>1
TSUTAYAに一度も行ったことが無い
マジで
537: 名無 2021/03/14(日) 10:01:44.83 ID:J0lIQylm0
>>1
そうか・・・
702: 名無 2021/03/15(月) 16:04:07.17 ID:llcNhLfC0
>>1
かつて町のレンタル店をキャンペーン攻勢で駆逐したTSUTAYAがVODサービスに駆逐されるのか・・・
ざまぁwwwwwww
2: 名無 2021/03/13(土) 22:34:06.48 ID:hXIAeRLS0 BE:144189134-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ぐぇ
3: 名無 2021/03/13(土) 22:34:22.64 ID:tIeo0zeE0
諸行無常
4: 名無 2021/03/13(土) 22:34:28.46 ID:hXIAeRLS0 BE:144189134-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
amazonプライムで十分
117: 名無 2021/03/13(土) 23:02:42.48 ID:wg0pBMrz0
>>4
昔は週末ツタヤで映画探しが楽しかったのにな
アマプロじゃ情緒がないわ
133: 名無 2021/03/13(土) 23:06:28.20 ID:ah0h+Ill0
>>4
ツタヤもツタヤtvとかやってたんだけど他のに負けたな
225: 名無 2021/03/13(土) 23:50:08.28 ID:VtIw3RFT0
>>4
まだ力不足
観たいタイトルがマニアックになってくるとAmazonビデオにはほんとにない
有名監督で映画賞とっていてもオールタイムベスト200にあるようなのでも揃わない
やっぱりTSUTAYAに行くしかないんだなこれが
580: 名無 2021/03/14(日) 12:37:40.85 ID:WOrr/lFE0
>>225
アマプラのレンタル使わないドケチ乙
612: 名無 2021/03/14(日) 14:52:38.70 ID:BWXtNmUa0
>>580
だからそれでもタイトルが揃ってないてーの
一同調べみな
キネマ旬報のオールタイムベスト洋画編と邦画編の計400タイトルどれだけAmazonビデオで観れるのか
話になんねーよ
737: 名無 2021/03/16(火) 04:28:57.97 ID:76aEN2Vx0
>>225
TSUTAYAだって名作のモノクロ映画とか全く無いんだよなあ
738: 名無 2021/03/16(火) 04:59:27.03 ID:Mcv9o01J0
>>737
よその店舗にあるから取り寄せてもらえばいいよ
536: 名無 2021/03/14(日) 10:00:29.21 ID:OJU6w5TF0
>>4
サブスク疲れないか?
アカウント作るだけで嫌気さすな
646: 名無 2021/03/14(日) 17:06:19.84 ID:4jce0oSg0
>>4
fireHD10でアマプラビデオ&新作有料レンタルデータ
もう店舗で物理メディアのレンタルなんかやっとれんわざわざ返却めんどい
5: 名無 2021/03/13(土) 22:34:31.15 ID:mj3r4Cyd0
2019年の個人ブログでスレ建てって頭おかしいだろ
6: 名無 2021/03/13(土) 22:35:09.90 ID:mQBjrAW30
藤原竜也「デスノートで書いといた」
7: 名無 2021/03/13(土) 22:35:17.29 ID:qC3A+GkH0
もうレンタルビデオって商売が成り立ってない
138: 名無 2021/03/13(土) 23:09:49.95 ID:R+KcYAL20
>>7
ビデオは要らんけど、CDのレンタル必要。
定価で買う気になれない
142: 名無 2021/03/13(土) 23:12:26.07 ID:hTTN8yVv0
>>138
配信かサブスクで十分だろ
310: 名無 2021/03/14(日) 00:51:57.60 ID:UesVRrFW0
>>142
サブスクは音悪い。有料会員になったら良くなるのか?
315: 名無 2021/03/14(日) 00:58:16.24 ID:4ZxX7NsL0
>>310
有料でもまだ256とかのレベルだからな
音気にするなら、1000円高くてもAM HD1980円でいいんじゃない?
747: 名無 2021/03/16(火) 08:57:14.81 ID:HSo3PFAY0
>>315
俺は金持ってるからアーティストに金積んで生演奏で聞いてるわ
255: 名無 2021/03/14(日) 00:04:13.27 ID:hDk8qUQq0
>>138
わかる。
割り切ればサブスクでも良いけど、意外と配信されてない曲もあるし、レンタル意外と便利よ。
508: 名無 2021/03/14(日) 08:55:33.05 ID:vgLZAnAa0
>>255
こだわるなら、買ってやれよっての
515: 名無 2021/03/14(日) 09:03:21.86 ID:6vGzQ/5g0
>>508
正論
167: 名無 2021/03/13(土) 23:26:23.66 ID:M70EMeEX0
>>7
貸本屋も無くなったように時代には勝てない。転機を見誤ってディスカスも失敗。まあ殿様商売で調子に乗りすぎだったから無くなっても問題ないかな。大昔は世話になったけども。
678: 名無 2021/03/14(日) 22:50:32.81 ID:RQc1X+V90
>>7
20年前からわかってた事
やっと庶民がそれをわかっただけ
8: 名無 2021/03/13(土) 22:35:31.04 ID:yDYryq7R0
ツタヤは意識高い系本屋をいっぱい作ってるやん
181: 名無 2021/03/13(土) 23:32:50.15 ID:r+ogVfMG0
>>8あれ、買ってるやついるの?
なんかソファーで立ち読み(座って)してるやつしか見ないけど
484: 名無 2021/03/14(日) 08:20:48.99 ID:I2R6lR/e0
>>181
買わせるのが目的じゃないからねぇ
188: 名無 2021/03/13(土) 23:35:23.92 ID:2WUCbzin0
>>8
仕事場の近くの意識高い系のTSUTAYAは潰れた
いつもガラガラでただ読みしてる人しかいなかった
9: 名無 2021/03/13(土) 22:35:33.71 ID:Vc+iT0Bt0
無事に役目を終えたんだね。お疲れ様でした(`・ω・´)
355: 名無 2021/03/14(日) 02:03:24.30 ID:Zv03T+lf0
>>9
NHKも終えて欲しい
11: 名無 2021/03/13(土) 22:36:03.12 ID:Z/QD6Gdk0
Tカードが本業?
115: 名無 2021/03/13(土) 23:01:23.47 ID:IMR+Qqao0
>>11
そうしたかったけどライバルも多いし所詮付帯業務にすぎない
228: 名無 2021/03/13(土) 23:51:52.65 ID:5aM7vzP50
>>11
Tポイントカード、どこで手に入れればいいんだ?ってぐらい、押しが弱い感じ
331: 名無 2021/03/14(日) 01:12:32.77 ID:Qr/+gr950
>>228
エネオスにある
365: 名無 2021/03/14(日) 02:17:57.26 ID:ftEqSaxw0
>>11
出す手間に対しての付与されるポイントがゴミ過ぎて
別にいいや、無いでーすってなる
438: 名無 2021/03/14(日) 07:05:16.18 ID:bvcQlLjG0
>>11
それがpaypayで不要になったから終わり
732: 名無 2021/03/16(火) 03:39:48.81 ID:pbBY6ytq0
>>11
楽天ポイントカードの方が使いやすいよね
12: 名無 2021/03/13(土) 22:36:07.90 ID:vUmsHdpvO
インターネッツおそるべし
13: 名無 2021/03/13(土) 22:36:23.14 ID:t4i5RNEm0
アマプラで事足りるからな
まじで音楽もゲームもレンタルDVDもデータさえあればいいものは
全部ネットで事足りるようになってもうた
123: 名無 2021/03/13(土) 23:04:23.99 ID:wg0pBMrz0
>>13
音楽もサブスクで死んだな
ついでにCDも死んだ
14: 名無 2021/03/13(土) 22:36:42.69 ID:40EyLBl80
そら今時わざわざ借りに行かんしな
15: 名無 2021/03/13(土) 22:36:47.81 ID:MBvnwWfA0
自転車で10分の距離にあるけど10年近く行ってない
16: 名無 2021/03/13(土) 22:37:00.56 ID:2aM3KomB0
エロ本買う勇気
17: 名無 2021/03/13(土) 22:37:09.96 ID:RI+boMid0
昔はあんなに行くの楽しみだったのに
18: 名無 2021/03/13(土) 22:37:09.97 ID:mVaBlABN0
アメリカの何年遅れだよ
19: 名無 2021/03/13(土) 22:37:23.69 ID:/6db+du40
街のレコードショップやゲームショップを壊滅させたあのTSUTAYAが!?
54: 名無 2021/03/13(土) 22:46:37.24 ID:vigZy8ht0
>>19
コレw
20: 名無 2021/03/13(土) 22:37:50.70 ID:8hUWjC8w0
映像コンテンツって業界的にはコロナで特需でも来てそうだが
104: 名無 2021/03/13(土) 22:58:31.30 ID:KM5BLniq0
>>20
アマゾンプライム入っていれば粗方事足りる
21: 名無 2021/03/13(土) 22:38:04.60 ID:B5R25sBY0
TSUTAYAに限らずレンタルビデオ店はほぼ消滅してる
22: 名無 2021/03/13(土) 22:38:59.75 ID:+k7N4JGT0
人間五十年、化天(けてん)の內を比ぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり。一度生(しやう)を受け、滅(めつ)せぬ物のあるべきか
23: 名無 2021/03/13(土) 22:39:17.91 ID:um+7ZtAE0
こないだ久々に行ったら1/3ぐらいが韓流コーナーでびびった
誰もいなかったけど
366: 名無 2021/03/14(日) 02:18:16.81 ID:tUuM14R30
>>23
特設コーナーに置くだけで裏金くれるシステムだし、在日が客として
店舗に行って わざわざ日本の作品の悪口言うから
まともな日本人の客が寄り付かなくなった。
24: 名無 2021/03/13(土) 22:40:19.83 ID:5WNv69Ji0
VHS時代のレンタルビデオ店には通ったけど
TSUTAYAには一度も行ったことない
25: 名無 2021/03/13(土) 22:40:21.66 ID:Janl+n4J0
ゲオと違いフランチャイズだからヤバいって言ってた人いたがよくわからん
どういう事なんだい?
303: 名無 2021/03/14(日) 00:42:46.17 ID:L81cDjEO0
>>25
オーナーが協力的じゃないんだろ
地元のジジイが多いらしい
26: 名無 2021/03/13(土) 22:40:33.79 ID:lfBT1U4+0
家電ショップもどんどん減るやろうな
80: 名無 2021/03/13(土) 22:51:15.59 ID:x9aARiaP0
>>26
不思議だけど増えてるんだよガラガラなのに理由が知りたいわ
221: 名無 2021/03/13(土) 23:47:11.19 ID:Og7n6Fyc0
>>80
へえ紳士服屋みたいな感じなのになぞだな
448: 名無 2021/03/14(日) 07:20:12.55 ID:hDiO3IGt0
>>80
引っ越しとかで大きいのまとめて買うときは重宝する
かなり値引きしてくれるし業者の手配とかも楽
27: 名無 2021/03/13(土) 22:40:39.54 ID:xP0oUIun0
昔はCD色々借りてはテープにダビングして車で聴いてたなぁ(遠い目
28: 名無 2021/03/13(土) 22:41:04.58 ID:++DL+kCh0
うちの地元旧作50円だからガンガン利用してるわ
264: 名無 2021/03/14(日) 00:12:00.91 ID:4PtoSu4u0
>>28
浦山
754: 名無 2021/03/16(火) 12:44:19.10 ID:YNpveU910
>>28
旧作50円をガンガンなら
なおさらだろ…
29: 名無 2021/03/13(土) 22:41:16.49 ID:0eWWJbfi0
大通り沿いのTSUTAYAはどうぞ閉店してくれ!バカが路駐しやがるからな、
ポリも見てみぬふりだからな
30: 名無 2021/03/13(土) 22:41:38.08 ID:0zDAzOXc0
テレビをデジタルにしてからDVD画質はもう無理
31: 名無 2021/03/13(土) 22:41:46.83 ID:5WNv69Ji0
昔エロビデオを借りに行ってケースごと持って行ったら怒られたわ
「中身だけ取り出せるようになってるんです!こんなケース持ち歩いたら恥ずかしいでしょ!」ってな
67: 名無 2021/03/13(土) 22:49:24.90 ID:ah0h+Ill0
>>31
DVDになってからな
おれも最初はわからなかったよ
540: 名無 2021/03/14(日) 10:08:04.62 ID:j1FSjiOw0
>>31
あれ?ここに仲間がいるw
32: 名無 2021/03/13(土) 22:42:22.15 ID:6rHf+9/U0
深夜に行くビデオ屋好きだった
684: 名無 2021/03/15(月) 03:33:17.97 ID:mkSmmKIQ0
>>32
俺も深夜のビデオ屋は好きだったわ
近所のビデオ屋が潰れてから映画見る機会がめっきり減ったわ
33: 名無 2021/03/13(土) 22:42:23.56 ID:H63Lb4V80
近所のTSUTAYAもGEOもとっくに閉店したなあ
34: 名無 2021/03/13(土) 22:42:24.92 ID:LnK9vx300
映画自体が自分の中ではオワコン
何を見ても大して面白くない
43: 名無 2021/03/13(土) 22:44:25.80 ID:jqkr6eJy0
>>34
それ単なる加齢やん
ゲームも映画も面白くないだろ
歳食っただけ
309: 名無 2021/03/14(日) 00:50:49.18 ID:x602Hizp0
>>43
2時間も観てられなくなった
320: 名無 2021/03/14(日) 01:02:35.25 ID:QnKkOXBe0
>>43
そうやってごまかしてゴミを量産しているな
つまらないゴミをCMで騙して、一見さんから金を毟り取る業界になった
679: 名無 2021/03/14(日) 23:43:39.31 ID:PLp6omfZ0
>>320
マジでこれ、邦画も洋画も似たような展開で驚きも何もない。しまいには原作ブレイカーなものばっかやし。
産まれる前の映画みたらマジ面白い、つまらないと思っても何故か人に話したくなる魅力があったりすると感じてる
718: 名無 2021/03/15(月) 23:21:35.67 ID:0ZAznURo0
>>679
BSとかでたまにジャッキーチェンの昔の映画やってたりするけどワイヤーとCGでごまかしてる今の映画と比べると動きに重みがあるなと思うわ。
719: 名無 2021/03/15(月) 23:28:12.77 ID:BTPQvemu0
>>718
ジャッキーの映画は良いよな
ジャッキーの軽快な動きを見てるだけで楽しい気分になってくる
なんつうか、(人間がこんな動きできるのかよw)っていう驚嘆が笑えてくる
330: 名無 2021/03/14(日) 01:12:32.56 ID:30WcWfpO0
>>43
ジャニーズとAKBのお遊戯会の何が面白いねん
昔の寅さんの方が億倍面白い
観たこと無いけど
437: 名無 2021/03/14(日) 07:03:40.76 ID:LM3uirQh0
>>43
クリエイターの質が悪いからだろ
技術は進歩してるが創造性は停滞してる
440: 名無 2021/03/14(日) 07:10:09.16 ID:yzT3okr50
>>437
ネタ切れってのもあるよあらかたの思いつくことは表現されてると思う
ゲームだって続編ものばかりで新しいコンテンツは生まれにくいし
そろそろ現代文明は曲がり角だね
451: 名無 2021/03/14(日) 07:21:47.82 ID:9MT9b8Zp0
>>437
マジレスすると金出す側がリスク取りたくないから
だから、同じようなお話や続編が連発される
結局、リーマンだからリスクとりたくねーんだよ。
467: 名無 2021/03/14(日) 07:47:01.15 ID:ENopX//40
>>437
技術は進歩しているはずなのに30年近く前のジュラシックパーク以下のCGしか出せない邦画
本当に不思議だわ
681: 名無 2021/03/15(月) 00:30:50.32 ID:UQYxAz480
>>467
CGじゃ爆発のリアルさがないからな。
単なるゲームの1シーンと変わらん。
昭和特撮に比べても迫力がない。
215: 名無 2021/03/13(土) 23:44:53.82 ID:Yhxs0nOm0
>>34
鬼滅の刃、君の名は。糸を観てくれ。
泣けるお> <
223: 名無 2021/03/13(土) 23:47:44.38 ID:2aXPrBRE0
>>215
その2作は大事らしいなw
231: 名無 2021/03/13(土) 23:53:25.72 ID:Yhxs0nOm0
>>223
3作だお。
237: 名無 2021/03/13(土) 23:55:14.41 ID:wW1uniMW0
>>34
ポケモンの映画はよくできている
35: 名無 2021/03/13(土) 22:42:26.20 ID:XTbM+qvV0
うちの近くも全て潰れたけど
ネット配信はTSUTAYAより高いから困る
36: 名無 2021/03/13(土) 22:42:37.01 ID:6ilwMG2X0
真面目に日本人貧しくなりすぎよな…
37: 名無 2021/03/13(土) 22:42:47.48 ID:S7L0oLS/0
ハードオフが食ってしまうのか
38: 名無 2021/03/13(土) 22:42:56.82 ID:ywWVPS4G0
・買ったらプレ値
・配信もしてない
そういうCDDVDは在庫検索してからレンタルしに行くわ
1年1度あるか無いかだけど
39: 名無 2021/03/13(土) 22:43:23.25 ID:OCsZVvG00
蔦屋は大昔のデリヘルの屋号なんよね。
40: 名無 2021/03/13(土) 22:43:42.36 ID:mjmwo0tT0
Tカードの個人情報勝手利用の時点で終わってたわ!
信用って大事やね
670: 名無 2021/03/14(日) 21:52:31.28 ID:xaMG3NDp0
>>40
コレな!
俺も使わなくなった・・・
683: 名無 2021/03/15(月) 00:56:33.28 ID:1IRm1BBz0
>>40
Tカ-ドって解約できる?
41: 名無 2021/03/13(土) 22:43:59.26 ID:ZYJcFvID0
ツタヤってチョンでしょ
それ知ってから使ってない
知り合いにもふれ回ってきた
42: 名無 2021/03/13(土) 22:44:04.68 ID:sf3QTp+x0
TYUTAYAはクソ高いイメージしかない
レンタルもゲームもGEOだよ
44: 名無 2021/03/13(土) 22:44:26.44 ID:CprQ0MgP0
借りるのはいいけど返すのが半端なく面倒くさい
45: 名無 2021/03/13(土) 22:44:29.99 ID:VQzsDUSM0
そうかがっかり
46: 名無 2021/03/13(土) 22:44:30.33 ID:yjh1iT6W0
20年前蔦屋でバイトしてたけど、当時からこうなるって言われてた
20年前から言われてたのによく持ったなって思うわ
76: 名無 2021/03/13(土) 22:50:40.88 ID:+xOPByVl0
>>46
二十年前ならガラケーのクーポン皆で表示させて割引受けてた頃やな
懐かしい
88: 名無 2021/03/13(土) 22:52:53.99 ID:QBbBUKpG0
>>46
だな、日本以外では10年以上前に廃れているのに、良く持った方だよ
日本社会は世界から見れば20年くらい遅れているからやっとその時期になったと
47: 名無 2021/03/13(土) 22:44:33.36 ID:B5R25sBY0
両目0.02だけど家の中なら眼鏡なくても歩ける
20年前は半径5キロ以内に10店くらいあったかな
今は0だ
545: 名無 2021/03/14(日) 10:35:16.52 ID:gjINloNy0
>>47
前半は視力0.01の奴が見てる世界恐ろしい 本当にこんなんなん?の消し忘れやな
48: 名無 2021/03/13(土) 22:45:07.82 ID:ZLAOX/lF0
半沢のDVDもう出てる?
49: 名無 2021/03/13(土) 22:45:20.76 ID:RjPARiL10
Tポイントが貯まらない
ウェルシアでしか使い道がなくなりそう
50: 名無 2021/03/13(土) 22:45:41.47 ID:x6sQzt5VO
(´・ω・`)オパーマも時間の問題かな たまに行っても人見かけないし
51: 名無 2021/03/13(土) 22:45:52.24 ID:Qws3ONyO0
近くのTSUTAYA無くなったら困るな
一昔前はいつ行っても駐車場満杯だったのに今は休日くらいしか埋まってない
レンタルビデオも新作すら借り残ってるの見ると閉店あるかもしれん
52: 名無 2021/03/13(土) 22:46:11.80 ID:Bd3g01lS0
TSUTAYAに天使もえのDVD借りに行って、「た行」探しても無いんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「エンジェルもえ」って読んでるんじゃね?と
思って、
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
53: 名無 2021/03/13(土) 22:46:13.46 ID:5OQmYzAS0
T-siteは絶好調じゃねーの?
規模小さくしつつ、業態変えてくんだろな
55: 名無 2021/03/13(土) 22:46:49.42 ID:RZVmWur7O
たまに行くとキャバ嬢みたいなケバいギャルがレンタル物色してる
62: 名無 2021/03/13(土) 22:48:24.46 ID:+xOPByVl0
>>55
マニアだろ
配信よりBlu-ray画質最高って感じの
56: 名無 2021/03/13(土) 22:46:57.50 ID:a3VMmWDe0
けどさーツタヤ内の本屋も消えたのはキツイんだよね
立ち読みするとこブックオフだけになっちまった
375: 名無 2021/03/14(日) 02:34:48.55 ID:VGXUflg20
>>56
本置いてないTSUTAYAには用事がないな
コロナ禍で24時間やってたTSUTAYAの営業時間が変更になったのは痛い
57: 名無 2021/03/13(土) 22:47:12.35 ID:x1L6teUe0
AV見たいならU-NEXTだしな
58: 名無 2021/03/13(土) 22:47:13.86 ID:04c70ikF0
田町店どうするの?
老舗の虎の門書店あるし図書館もあるしwww
59: 名無 2021/03/13(土) 22:47:20.99 ID:OdksSB0S0
ゲオの方が品揃えがいいし、安い
60: 名無 2021/03/13(土) 22:47:44.70 ID:EAKcYa+V0
ネットの普及以前に
観たいソフトが無くなって来た
61: 名無 2021/03/13(土) 22:47:53.29 ID:oS3N0UO20
なんで新聞ってしぶとく生き残ってんだよ
63: 名無 2021/03/13(土) 22:48:26.40 ID:Og7n6Fyc0
見たい映画無い
といいつつテレビは映画メイン
64: 名無 2021/03/13(土) 22:48:54.48 ID:KPDL5WWM0
問題はTSUTAYAが潰れた跡地に何ができるかだな
599: 名無 2021/03/14(日) 14:08:43.93 ID:hG9i2Y9W0
>>64
ダイソー
65: 名無 2021/03/13(土) 22:49:18.27 ID:N8jfFFp60
わざわざ借りに行く必要が無いもんな
66: 名無 2021/03/13(土) 22:49:21.10 ID:Gkel6EIt0
光回線の時代に
まだ存在してることが逆に凄い
68: 名無 2021/03/13(土) 22:49:26.61 ID:t7MeUknG0
よく今までもってたな
ゲオとかどうなの
82: 名無 2021/03/13(土) 22:51:38.43 ID:gIvA73Kk0
>>68
ゲオはリユース屋になってむしろ時代捉えてる感
セカンドストリートが勢いあるからね
83: 名無 2021/03/13(土) 22:52:15.27 ID:+xOPByVl0
>>68
あそこは中古スマホも扱ってるからな
まーツタヤも一部店舗ではあるか
373: 名無 2021/03/14(日) 02:26:30.98 ID:tUuM14R30
>>68
ゲオは、ヤフー系列の会社で多角経営だから実店舗型でなくてもやってけるだろう。フランチャイズじゃないのも有利。
69: 名無 2021/03/13(土) 22:49:56.29 ID:Dc3isM9K0
ハローマックみたいに面影が残る店舗なら思い出になったのに
70: 名無 2021/03/13(土) 22:50:10.34 ID:gIvA73Kk0
DVDのケース捨てて円盤だけが100枚くらいあるんだが売れないかな
割と有名ハリウッド映画ばかりなんだが
129: 名無 2021/03/13(土) 23:06:08.25 ID:H63Lb4V80
>>70
メルカリとかに捨て値で出せば?
71: 名無 2021/03/13(土) 22:50:13.11 ID:osHGTSf60
ディスカス買収したあたりは正しい判断だったけど、Hulu買収しなかったのは失敗だな
72: 名無 2021/03/13(土) 22:50:22.73 ID:baqG4Aax0
リッピング禁止にしたらそうなるわなw
73: 名無 2021/03/13(土) 22:50:24.67 ID:QyyIJE4y0
嫁の母親は今でもドラマ借りまくってるわ
この世代が金落とすから
韓流コーナーが広がりまくって
若者はますます行かなくなる
269: 名無 2021/03/14(日) 00:14:25.52 ID:4PtoSu4u0
>>73
わかる
74: 名無 2021/03/13(土) 22:50:27.76 ID:jm2Q4CFx0
KPOPの悪口言ったら店員が脅してくる店だっけ
200: 名無 2021/03/13(土) 23:41:14.35 ID:04c70ikF0
>>74
会員カードから個人情報追ってストーカーじゃね?
75: 名無 2021/03/13(土) 22:50:31.69 ID:1VPnpWbN0
アマプラでええ
77: 名無 2021/03/13(土) 22:50:59.97 ID:aHEcrj/E0
うちの近くのGEO閉店したからツタヤまで閉店されるとマズイ
78: 名無 2021/03/13(土) 22:51:04.61 ID:CeZdN0p60
蔦屋なんてもう個人情報を売買したり、税金ボッタくって公立図書館を運営するのが仕事だろ
92: 名無 2021/03/13(土) 22:53:42.79 ID:+xOPByVl0
>>78
Tポイント屋になるしかないんだろな
これも新興のdとかRポイントに押されてるが
572: 名無 2021/03/14(日) 12:15:20.36 ID:bbktxoGZ0
>>92
ポイントはまったくの別会社だぞw
234: 名無 2021/03/13(土) 23:54:33.00 ID:wg0pBMrz0
>>78
チョンに都合の悪い古書捨てる業務な
79: 名無 2021/03/13(土) 22:51:12.85 ID:XGYcbkbq0
借りて返しにいくのが面倒
81: 名無 2021/03/13(土) 22:51:36.98 ID:1WjMcJQR0
友&愛で十分
86: 名無 2021/03/13(土) 22:52:28.26 ID:6lvoDumY0
>>81
まだあったのか。
84: 名無 2021/03/13(土) 22:52:18.81 ID:CDKmKyX50
エロビデオを女店員に恥ずかしい思いをして借りなくても
ネットにみれるからな
183: 名無 2021/03/13(土) 23:33:26.85 ID:CdHqeL+P0
>>84
そこが醍醐味だったのに…🙄
85: 名無 2021/03/13(土) 22:52:24.21 ID:2P3S3pFH0
本
CDレンタル
CD、DVD、ゲーム(フィジカル版)等の販売
どれもオワコン化してるもんな
そら厳しいわ
87: 名無 2021/03/13(土) 22:52:36.46 ID:I8pRrNTG0
小さな店舗だけどスーパーと同じ敷地内にあるから利用しているな
ほぼ立読みでたまにCD借りる
アルバムCDコピーがデータ手に入れるにはコスパ良いからな
しかし小さい店舗だから品揃えがあまり良くない
89: 名無 2021/03/13(土) 22:53:22.08 ID:A6BHhRuL0
ゲオでいいかな
90: 名無 2021/03/13(土) 22:53:40.32 ID:QWJkGkXm0
敗方の上場できない在日企業
91: 名無 2021/03/13(土) 22:53:42.19 ID:y5RoeDcH0
むしろ存続できると思ってるのが不思議
94: 名無 2021/03/13(土) 22:54:03.81 ID:glzekUE40
まぁもう終わった事業だわいな
ネットでできることは淘汰されるしかない
ネットだと人件費も地代もかからないんだもの
勝ち目がない
102: 名無 2021/03/13(土) 22:57:49.82 ID:QBbBUKpG0
>>94
日本はネットの大衆化が20年近く遅れていたが、
やっとこさ世界で15年位前に起こった事が日本で起こっているって話だわな
95: 名無 2021/03/13(土) 22:54:07.46 ID:QBQGsCuO0
TSUTAYAはここ7年くらい行ってないな
それまでは2週に1回くらいゲオかTSUTAYA行ってたな
その頃くらいからレンタル100円キャンペーンやってたな
103: 名無 2021/03/13(土) 22:58:08.11 ID:+xOPByVl0
>>95
しかし今思えば店舗までDVD借りに行くとか面倒くさいことしてたな
今はNetflixかprimeのアプリをポンと押すだけで映画見られるのに
96: 名無 2021/03/13(土) 22:54:09.59 ID:H0a5Aote0
更新時に近所のTSUTAYAに久しぶりに行ったらCD、DVDコーナーが激減してて唖然とした。
更新料も取られなかった。
97: 名無 2021/03/13(土) 22:54:14.47 ID:dbvae9eH0
TUTAYAができてうちの田舎にあった小さなレンタルCD屋とレンタルビデオ屋が潰れてそして今度はTUTAYAが潰れるのか
時代だなあ
そういえば従軍慰安婦なんてタイトルのAVが置いてあったな
今じゃ考えられないがネットが発達する前の90年代初頭の話
ネットの規制が厳しくなったらまたアナログに戻ったりするかもなあ
98: 名無 2021/03/13(土) 22:55:55.45 ID:raquQgEO0
レンタルするのにTカード更新料いるからいかなくなったな
GEOでいいわ
99: 名無 2021/03/13(土) 22:56:29.85 ID:jap1+4LD0
うちの近所で開店情報あったな。
100: 名無 2021/03/13(土) 22:56:43.74 ID:jO+rwsh90
神奈川区住んでるけど、昔からあったTSUTAYA閉店したわ
101: 名無 2021/03/13(土) 22:57:06.69 ID:/DRg1/5P0
韓流増え出してから行かなくなった
105: 名無 2021/03/13(土) 22:58:39.12 ID:q6fkSDPp0
TATSUYA
106: 名無 2021/03/13(土) 22:58:51.55 ID:RwUN4pmm0
ガキの頃から20代までは借りまくってたんだがな
わざわざ借りに行って期限内に見てまた返す手間がもうしんどい
TSUTAYAは韓流増えすぎの頃からおかしくなって書籍コーナーも糞なんだよな雑誌屋だよ
107: 名無 2021/03/13(土) 22:58:53.02 ID:sfE2f+oQ0
ミッドタウンのは正直要らん
108: 名無 2021/03/13(土) 22:59:17.66 ID:Kwje26wJ0
tポイント屋で存続するんちゃうの?
本屋無くなったらメリットなさそうやけど、どっかに身売りかねぇ
109: 名無 2021/03/13(土) 22:59:25.92 ID:E0AXXS3b0
聞きたい音楽ないしな
110: 名無 2021/03/13(土) 22:59:43.30 ID:DxD7S5Ej0
ゲオも色んなことに手を出してるのはそういうことか
レンタルなんてよくよく考えたらボロ過ぎるもんなあ
111: 名無 2021/03/13(土) 22:59:44.18 ID:LLzn6tJr0
わざわざ車で行っても人気DVDは貸し出しってのもあるからな
ネットはそれがない
270: 名無 2021/03/14(日) 00:16:08.77 ID:4PtoSu4u0
>>111
たし蟹
271: 名無 2021/03/14(日) 00:17:09.44 ID:4bSuNp3l0
>>111
懐かしい
人気の新作全部貸し出し中とかあったなあ
今から思えばアホかと
112: 名無 2021/03/13(土) 22:59:55.26 ID:uRbEs8yt0
Tポイントは残るの
288: 名無 2021/03/14(日) 00:32:14.12 ID:rZ7sIeVhO
>>112
Tポイントは利用するのに店員さんに声掛けすれば良かったのが、今では不便だ
楽天ポイントやdポイントはアプリでポイント利用を自分で操作出来ますからねー
113: 名無 2021/03/13(土) 23:00:12.88 ID:EqcbHDla0
最寄り駅のTSUTAYA
元々は小さな地元レンタルビデオ企業の店だったのが、TSUTAYAに買収されて、その後撤退したのか更地になってて、今は高層マンション
114: 名無 2021/03/13(土) 23:00:44.44 ID:T8+AvxG60
東池袋(西友の地下)にあったTSUTAYAは数年前にセリアに変わったな
正直TSUTAYAにはほぼ行く事無かったから良かった
116: 名無 2021/03/13(土) 23:02:34.34 ID:mryqNtnJ0
Kの法則だしな
行き着く先は無
118: 名無 2021/03/13(土) 23:02:43.20 ID:xy3j3c8p0
T-siteとか蔦屋書店はどうなるんだろう
119: 名無 2021/03/13(土) 23:02:51.82 ID:A1OU97++0
地方は品揃えゴミだしそりゃ行かないわ
121: 名無 2021/03/13(土) 23:03:40.35 ID:eieZnKsL0
韓国ドラマだらけ
もうねえ・・
122: 名無 2021/03/13(土) 23:04:06.96 ID:xy3j3c8p0
店舗にはあるのにディスカスでは借りられない作品ってなんなん
非常に迷惑
124: 名無 2021/03/13(土) 23:04:32.21 ID:lqq3eRVV0
ポイント業務は楽天かヤフーどっちかに買われそう
125: 名無 2021/03/13(土) 23:04:47.70 ID:OVz/2a050
跡地はドラッグストアになります
126: 名無 2021/03/13(土) 23:04:48.74 ID:7QjLnyJz0
AmazonとAppleに駆逐された商売
127: 名無 2021/03/13(土) 23:05:03.18 ID:Ew+JMsxX0
最後に行ったのは中古のPS3とダークソウル買ったときかな
128: 名無 2021/03/13(土) 23:05:31.31 ID:yBeuiCev0
そうなんだ
若い頃の思い出一杯だから近くのやつは残って欲しいな
8センチCDとかレトロなやつの販売とかしたらいいのに
昔のCDレコードに特化するとか
130: 名無 2021/03/13(土) 23:06:09.48 ID:xy3j3c8p0
書店もレンタルDVDも音楽も店舗があるって大事よ
意外な出会いがなくなる
131: 名無 2021/03/13(土) 23:06:15.26 ID:EgovBd3c0
だろうね
134: 名無 2021/03/13(土) 23:07:16.39 ID:ByRnOyYy0
定期的にこのスレ立つよな
135: 名無 2021/03/13(土) 23:07:55.45 ID:YL/vrFbG0
レンタル落ちのCDしか価値が無い
136: 名無 2021/03/13(土) 23:08:19.48 ID:i2h77iQV0
GEOが頑張れてるのはなぜなんだろうな
137: 名無 2021/03/13(土) 23:08:22.13 ID:R+KcYAL20
あの場所でヒルズ?
まぁ、欅坂の向こうのビトンもヒルズだから
139: 名無 2021/03/13(土) 23:10:10.58 ID:zTskg9B20
懐古したときプライムミュージックにない曲はツタヤに借りにいく
140: 名無 2021/03/13(土) 23:10:36.46 ID:jKx5CQ4U0
近所にオシャレ本屋TSUTAYA出来たけど漫画の新刊の配置が雑
141: 名無 2021/03/13(土) 23:11:49.62 ID:az++dxYH0
閉店がメイン業務ですから
143: 名無 2021/03/13(土) 23:12:30.08 ID:iW8v0p6X0
時代の流れについていけなかったね
144: 名無 2021/03/13(土) 23:12:46.86 ID:zInsD2RL0
だいたいDVDドライブもBluRayドライブも持ってないしなぁ
ネット回線とスマホだけで映画も音楽も楽しめちゃう時代だし
ネットなら延滞金もないしレンタル品返しに行くというめんどくさいこともないし(´・ω・`)
145: 名無 2021/03/13(土) 23:13:30.94 ID:C/Ln530a0
本来ならTSUTAYAは真っ先に甘プラ映画形式を始めなきゃいけない企業だよな
鈍足が招いた結果
146: 名無 2021/03/13(土) 23:14:45.22 ID:p8lJvI8i0
たこ焼きでも売るしかない
147: 名無 2021/03/13(土) 23:15:48.41 ID:T6uAao8O0
AVコーナーの何とも言えない緊張感は普遍也
148: 名無 2021/03/13(土) 23:16:18.09 ID:CLvz+V3Z0
Tポイントもヤフーがぺえぺえに切り替えた時点で終わったなあ
元々はTSUTAYA、LAWSON、ENEOS連合で最強だと思ったけど。
149: 名無 2021/03/13(土) 23:16:42.55 ID:lAHR9NGa0
ネット配信の映画ってなんで高いんだろ?
150: 名無 2021/03/13(土) 23:18:24.16 ID:2aXPrBRE0
全盛期になんにもしなかったと思う。
Tカードより、投資すべき分野はなかったのかな?
151: 名無 2021/03/13(土) 23:18:55.90 ID:tFXSdv070
以前は映画や音楽を気まぐれに探す分には
あらかじめある程度整理されている物理店舗のほうが都合いいと思っていたが
これだけサブスクやDL販売が充実しだすとさすがにネットでいいかってなる
152: 名無 2021/03/13(土) 23:20:30.86 ID:IQa3F/c10
意識高い系の蔦屋はまだ生き残ってるね
153: 名無 2021/03/13(土) 23:21:22.96 ID:n6vFkAM50
本も映像も配信取られてるもんねえ
渋谷のスクランブルスクエアの場所貸しで酒が飲めるような
新業態をどんどん広げないとツタヤは死ぬだろうな
154: 名無 2021/03/13(土) 23:21:33.05 ID:2s5Vnp7M0
家の近くのTSUTAYAは12年くらい前に潰れた
155: 名無 2021/03/13(土) 23:22:22.49 ID:LnCxaImo0
まだ営業してる店あるのか
156: 名無 2021/03/13(土) 23:22:49.22 ID:fxFBLHYt0
一方、Netflixは配信に完全シフトした
157: 名無 2021/03/13(土) 23:22:57.03 ID:0DhXujE50
セルフレジで勝手にしろになってカード捨てたわ
158: 名無 2021/03/13(土) 23:23:04.85 ID:2WUCbzin0
蔦屋の方向性が分からん
鍋とか服とか健康器具とか菓子売ってたりカオスすぎ
何屋なんだよ(´・ω・`)
168: 名無 2021/03/13(土) 23:26:33.42 ID:2s5Vnp7M0
>>158
もうないが日野近くにあったブックセンターイトウがそんな感じだった記憶がある
196: 名無 2021/03/13(土) 23:40:03.23 ID:C/Ln530a0
>>158もう色々手を付けて潰れる店の典型だよな
199: 名無 2021/03/13(土) 23:40:56.63 ID:2aXPrBRE0
>>196
あ、TSUTAYA家電なんかガラガラだな。
159: 名無 2021/03/13(土) 23:23:09.05 ID:hrt4/8Iz0
一回実店舗を広げるとなかなか手じまいできないんだな
ネット転換は難しかったんじゃないかな
160: 名無 2021/03/13(土) 23:23:19.60 ID:XDB5eEJr0
Tカードの運営だけでええやないの
173: 名無 2021/03/13(土) 23:28:55.27 ID:lqq3eRVV0
>>160
ポンタはそれでauの公式ポイントになってうまく成功したな
356: 名無 2021/03/14(日) 02:03:44.90 ID:GRkpcL1d0
>>160
加盟店めっちゃ逃げられてね?
161: 名無 2021/03/13(土) 23:23:50.17 ID:MzF68qn60
配信全盛もさることながら映画自体が斜陽だしな
162: 名無 2021/03/13(土) 23:23:50.87 ID:tNR0MQJo0
GEOが古着屋になってた
163: 名無 2021/03/13(土) 23:24:19.51 ID:dmgO/TSs0
栄枯盛衰
164: 名無 2021/03/13(土) 23:25:46.02 ID:6zVAAbDf0
死ぬ!死んでしまう!
165: 名無 2021/03/13(土) 23:26:03.75 ID:20sxMAOL0
ゲオににはよくいくけど
つるやにはいかないなぁ
166: 名無 2021/03/13(土) 23:26:13.83 ID:F2FDWCFP0
ブックオフももうすぐ無くなるだろう
522: 名無 2021/03/14(日) 09:22:25.12 ID:IhWw0CFp0
>>166
案外残ると思う。
ブックオフはスケールの問題はあるけど現物の仕入れ値<売値だから売れれば良いだけだから。
TSUTAYA原価の回収すらままならずそこから固定費稼がないといけないけど単価安いからかなりまわさないと無理。店舗は潰れていくのみ。
169: 名無 2021/03/13(土) 23:26:39.69 ID:Y6KWcrN10
Tカードなんか近所のスーパーのポイントカードとしてしか使ってねえわ
TSUTAYAは5年以上行ってないけど全く困ってないしさ
170: 名無 2021/03/13(土) 23:27:43.69 ID:hrt4/8Iz0
本、映画、音楽、
全部アメリカの
171: 名無 2021/03/13(土) 23:27:52.14 ID:GYH8N9v20
とくに拘りがなく時間つぶしが目的ならアマゾンプライムでいいし、
なんか拘りあっても、NetflixやHuluなら競争率高いのを返却待ちする必要ないし、定額制だから失敗を気にする必要無いしな。
172: 名無 2021/03/13(土) 23:28:07.09 ID:hrt4/8Iz0
途中で送信しちまった
アメリカの
174: 名無 2021/03/13(土) 23:29:07.90 ID:hrt4/8Iz0
全部アメリカのIT企業にもっていかれたな
213: 名無 2021/03/13(土) 23:44:33.65 ID:OJALrxgQ0
>>174
よく最後まで頑張って書いたな。
217: 名無 2021/03/13(土) 23:45:09.13 ID:mwDzumoo0
>>213
ワロタ
272: 名無 2021/03/14(日) 00:18:19.07 ID:4PtoSu4u0
>>213
草
278: 名無 2021/03/14(日) 00:24:44.28 ID:4bSuNp3l0
>>213
おいこら
夜中に噴き出しただろ
252: 名無 2021/03/14(日) 00:02:01.65 ID:JZKkYqEs0
>>174
アメリカのレンタルショップチェーンはさっさと潰れてる
入れ替わりが早いんだよ
175: 名無 2021/03/13(土) 23:29:16.11 ID:z1sf1upo0
アマプラみたいに4000円で一年間見放題が成立するって世の中ありがたいもんだ
176: 名無 2021/03/13(土) 23:29:20.45 ID:lab6VuRH0
アマプラはジャケ借りができないんだよな
177: 名無 2021/03/13(土) 23:30:51.13 ID:VikPefa80
ツタヤブックストアは潰さないでよ
178: 名無 2021/03/13(土) 23:31:30.18 ID:I8vDez5PO
TSUTAYAほぼ毎週いってる アマプラ興味ない
179: 名無 2021/03/13(土) 23:32:13.75 ID:SxfaGabh0
家族で正月に借りに行くのが楽しかったな
180: 名無 2021/03/13(土) 23:32:34.76 ID:tATLoEPW0
Tカードも終わったよなー
どこで音楽借りればいいんだ?
182: 名無 2021/03/13(土) 23:32:52.19 ID:/PQEC+SG0
エロ関係はレンタルビデオ屋のがいいな
素人ものだとxvideosがいいが流行りの女優とかパロディAVチェックはやっぱりビデオ屋さんじゃないと楽しくない
184: 名無 2021/03/13(土) 23:34:48.13 ID:DcqS827Z0
一時期は毎週のようにレンタルしてたのにマジで使わなくなった
やはりアマプラやらネトフリの存在が大きい
準新作100円クーポンよく送ってくるけど、そんな馬鹿なことしてる場合じゃないと思う
この前ゲオで新作も100円セール長い期間してたけど、それでも回転そんなによくなかった
185: 名無 2021/03/13(土) 23:35:07.04 ID:2aXPrBRE0
こちらブルームーン探偵社というブルースウィリスのドラマをみたいが、
TSUTAYAのサイトで調べる気力もなし。有料動画サイトには一切なし。
アル・ジャロウのテーマ曲だけわかっていて大好きなんでどんなドラマかみたいのにさ。
694: 名無 2021/03/15(月) 08:22:26.37 ID:5jInd/Yx0
>>185
TSUTAYA TVで配信してるよ
見放題ではないけど
186: 名無 2021/03/13(土) 23:35:16.73 ID:oGeZwe+H0
とうとうゲオ一強になるのか
ゲオはそれほど閉店が多くないよね
187: 名無 2021/03/13(土) 23:35:17.23 ID:johMPrfZ0
Spotifyが広告付きとはいえ無料で聴けるのがヤバすぎる
TSUTAYAでちまちまCD焼いてたことを考えると無料なのが申し訳なくなるレベル
もうTSUTAYAに行く用事ないしSpotifyに課金するわ
189: 名無 2021/03/13(土) 23:36:15.37 ID:XqNOyXgp0
今なら、TUTAYA店内に飲食店を10店舗くらい作れば、毎日60万円手に入るのでは?
正直なところ、今一番もうかる商売。
190: 名無 2021/03/13(土) 23:37:53.87 ID:2aXPrBRE0
>>189
巨大なスタバつくるからなあ、TSUTAYAは。
191: 名無 2021/03/13(土) 23:38:03.74 ID:tZDOeXql0
昔ビデオ借りに行くのもそれはそれでワクワクして楽しかったけど…今はホントに便利過ぎ
194: 名無 2021/03/13(土) 23:39:53.50 ID:JxAcI/Vq0
ビデオも音楽もサブスクかDL販売だもんな
ディスクが無いと所有欲満たされない人向けに販売はまだギリギリ商売になるけど、レンタルはもう無理でしょ
195: 名無 2021/03/13(土) 23:39:55.96 ID:4wW9RDh60
Amazonプライムで映画観るのに先ずはネット対応のテレビに買い替える所から始めないと観れない2006年式なので めんどくセー!
取り敢えず4K対応のゲーミングモニター(PS5用)とHDD Blu-ray4Kレコーダーも買わないと
209: 名無 2021/03/13(土) 23:43:35.13 ID:JxAcI/Vq0
>>195
Fire TV stick 買えば良い
一万円もしないで買えるぞ
そいつをテレビのUSBポートにぶっ差せばテレビでネット接続出来る
197: 名無 2021/03/13(土) 23:40:15.86 ID:T6uAao8O0
強みのTポイントもdとRに蹴散らされたし、まじでどうするんかね
198: 名無 2021/03/13(土) 23:40:19.95 ID:ws3uescN0
廃盤で動画サイトにもないやつ見たいがTSUTAYAにもねえ そういうの拾っとけば良いのに
204: 名無 2021/03/13(土) 23:41:54.41 ID:2aXPrBRE0
>>198
それ。苦手な六本木に
いってもよいw
464: 名無 2021/03/14(日) 07:36:09.76 ID:9MT9b8Zp0
>>198
ロングテールはネット最強
実店舗でやると在庫で店あふれて回転率最悪になる
201: 名無 2021/03/13(土) 23:41:36.45 ID:F50K2e0t0
TSUTAYAが無くなるとは
ま、何も困らないけど
202: 名無 2021/03/13(土) 23:41:36.85 ID:awv3os620
そらネトフリだとかでてきたもんな
203: 名無 2021/03/13(土) 23:41:42.24 ID:vxKAZXGD0
見たいDVDが無い。
洋画はアメコミばっかりだし、
アニメは粗製乱造で骨のある作品が見当たらない。
CDもジャニ・AKB・EXILEばっかでちゃんとしたミュージシャンが居ない。
そういえばユーミンとかサザンとか長渕とかは新曲出さんのかな?オワコンなんかな?
296: 名無 2021/03/14(日) 00:38:00.30 ID:fp2WaY1M0
>>203
ユーミンは3年おきくらいには新譜出してんじゃね?
205: 名無 2021/03/13(土) 23:42:09.87 ID:S16X6F1I0
Spotify アニメストア 甘プラ
これ使い始めてから行かなくなったわ漫画のレンタルは安いからたまに行ってたけど返しに行くのめんどすぎてKindleで買うようになってもう用済みです
206: 名無 2021/03/13(土) 23:42:29.27 ID:Vok+Ym5k0
近所のツタヤも潰れた
貸本が増えると潰れてる印象
渋谷が無くなったらツタヤ行くことなくなるわ
212: 名無 2021/03/13(土) 23:44:26.73 ID:2aXPrBRE0
>>206
渋谷のTSUTAYAの存在忘れていた。
207: 名無 2021/03/13(土) 23:42:37.80 ID:EgovBd3c0
返すのが面倒
208: 名無 2021/03/13(土) 23:43:31.39 ID:mwDzumoo0
TSUTAYAの本屋で週1で五千円位使ってるわ
貸DVDは別にいらないが本屋は潰さないで欲しい
210: 名無 2021/03/13(土) 23:43:46.16 ID:2s5Vnp7M0
だいたい聴きたいマイナーインディーズだとTSUTAYA行くよりメルカリで探したほうが早いし
211: 名無 2021/03/13(土) 23:43:58.47 ID:WuHVlmsS0
漫画置き場がそもそも弱い
立ち読みをある程度やらないと新規客増えないし
マイナー本置かないのもマイナス点
そのくせレンタルマンガみたいなのやってスペース圧迫するし
なにやりたいのかわからねえよ
214: 名無 2021/03/13(土) 23:44:53.51 ID:T6uAao8O0
AVレンタル専門店はよ
249: 名無 2021/03/13(土) 23:59:04.88 ID:GYH8N9v20
>>214
そういや地元のレンタルAV屋潰れたまんまだわ。
10年くらい前までは開店→常連客相手に裏物貸出→警察立ち入り→雇われ店長逮捕で閉店→別のダミー会社が居ぬきを買い取った形にしてレンタルAV屋開店
てのが繰り返されてたが
216: 名無 2021/03/13(土) 23:44:55.29 ID:m8QGkES30
ひかりTVのビデオサービスが始まったときはネットでレンタルなんてするかよって思ったんだけどな
218: 名無 2021/03/13(土) 23:45:18.56 ID:37notx8q0
MBA教材に採用決定
219: 名無 2021/03/13(土) 23:46:27.31 ID:OSmKoS5L0
ビデオも車もネットで買える時代に
訪問販売など時代錯誤。
先日、来たから逆に驚いた。
220: 名無 2021/03/13(土) 23:47:06.52 ID:S4gMToCq0
電車で渋谷とか大きめのTSUTAYAに行って
CD探して迷って選んで並んで会計して持ち帰って
ダビングして後日返しに行く一連の流れを思い出すと
今の便利さに震えるわ
222: 名無 2021/03/13(土) 23:47:11.35 ID:T7ntkb6w0
株情状廃止してから
廃れたね
224: 名無 2021/03/13(土) 23:49:48.73 ID:yHiVZGyZ0
モノが売れなくてサブスクが来たのが大きいな(´・ω・`)
226: 名無 2021/03/13(土) 23:50:46.22 ID:hmCN8l/B0
ビデオもCDも本も売れないんじゃ
未来はないよな・・・
227: 名無 2021/03/13(土) 23:50:54.20 ID:KWH/xGG5O
こういうのって、きのこる先生スレだったのに、最近は見かけなくなったな
229: 名無 2021/03/13(土) 23:52:14.18 ID:jTNUDpPV0
ゲームオブスローンズのシーズン4位までいってたな。
アマプラでただもしくは先行配信で見れると知ってから行ってないなあ…
新聞、レンタル店はもう時代遅れだわな。
とにかく返しに行くのがメンドクサイ
230: 名無 2021/03/13(土) 23:52:49.77 ID:QQ4/4c5+0
一昨年くらいから言われてたが、去年から目に見えて消えるのが分かるペースに加速してるな
ゲオはそこまで急速でない事を考えると、CDDVD書店だけのビジネスは完全に終わってるらしい。
232: 名無 2021/03/13(土) 23:53:40.84 ID:dJThIkSL0
うちの市だと昔は数店舗かあったけど
5年くらい前に長年あった駅前のがとうとう閉店して残り1店舗だわ
233: 名無 2021/03/13(土) 23:54:17.23 ID:hrt4/8Iz0
衰退していくしかない業態だって10年以上前にはっきりしてたのに
むしろよくもってるな
235: 名無 2021/03/13(土) 23:54:38.75 ID:wW1uniMW0
ツタヤの宅配レンタルは便利
236: 名無 2021/03/13(土) 23:54:58.53 ID:wol02i980
ゲームを扱っている店舗は残って欲しいな。
PSVitaや3DSの新品本体などが未だにあるのは貴重。
242: 名無 2021/03/13(土) 23:57:05.36 ID:QQ4/4c5+0
>>236
ゲオが残ってれば十分みたいだぞどうも
近くにゲーム屋が無くなった地域は不便だが、パッケゲもいつまで市場あるか分からんな
273: 名無 2021/03/14(日) 00:21:18.75 ID:4PtoSu4u0
>>242
ゲオの対抗で細々と残ってくれないと困る(´・ω・`)
277: 名無 2021/03/14(日) 00:24:00.88 ID:4ZxX7NsL0
>>273
ゲームやるけどネットショッピング環境ないとか、家庭教育方針でもない限り普通はないからな今や
早くから多角化してたゲオはスマホビジネスに食い込めたが、小さいTSUTAYAだとそれもままならぬ
238: 名無 2021/03/13(土) 23:55:45.19 ID:l7xQg/t+0
ネットレンタルもあるが人気作品はなかなか借りれないんだよな
クレカ使いたくないからDMMの先に現金払いはいいけど1ヶ月以内と短め
239: 名無 2021/03/13(土) 23:56:14.35 ID:GsNO/P2+0
音質的にはCDいいのに駄目なのか(´・ω・`)
240: 名無 2021/03/13(土) 23:56:28.66 ID:Y9TV36Pg0
大手配信プラットフォーム以外にも携帯キャリアから攻められるから辛いわな。
241: 名無 2021/03/13(土) 23:56:50.71 ID:z4JE2M5v0
前の台風で沈んだ店は復活させてたのになぁ
243: 名無 2021/03/13(土) 23:57:13.03 ID:Ym3X+6SK0
近くのTSUTAYAはほぼ文具屋になってるわ
274: 名無 2021/03/14(日) 00:22:11.89 ID:4PtoSu4u0
>>243
文具って利益出るんだろうか
謎
280: 名無 2021/03/14(日) 00:25:50.26 ID:4ZxX7NsL0
>>274
昔ながらの街の文具店じゃ厳しいな
ある程度専門的な画材やら何やらの消耗品を扱う所で何とかってレベル
281: 名無 2021/03/14(日) 00:26:41.08 ID:uuqrfWJB0
>>280
銀座の伊東屋さんとかはうまくいってるのかな?
282: 名無 2021/03/14(日) 00:27:37.77 ID:4bSuNp3l0
>>280
文具屋無くなりまくって、学校指定の娘のノート探すのが大変
244: 名無 2021/03/13(土) 23:57:39.50 ID:jRlaNaET0
自動車走ってるのに飛脚商売してるようなところ
レンタル事業自体を廃止した方がいい
245: 名無 2021/03/13(土) 23:58:08.32 ID:Ea4h0ngr0
ゲオの方が先にレンタルからは撤退しそうだけどね
246: 名無 2021/03/13(土) 23:58:14.69 ID:4XFFL01b0
TSUTAYAはどんどん消えてんのに
ポイントカードは益々普及しててウザいw
251: 名無 2021/03/14(日) 00:00:46.05 ID:4ZxX7NsL0
>>246
ファミマがTカードの間は安泰だな
247: 名無 2021/03/13(土) 23:58:22.35 ID:l7xQg/t+0
地元のTSUTAYAはレンタル取り寄せはできるが人気作はやはり困難
248: 名無 2021/03/13(土) 23:58:54.92 ID:3/cTFieL0
ビデオ安売り王はさらに先を逝ってたな
250: 名無 2021/03/13(土) 23:59:26.13 ID:jTNUDpPV0
アマプラで、漫画もサブスクで見放題になったら(なると思う)、
完全に用なしになっちまう。時代のスピードは早い。
そして、映画、漫画、音楽、本は完全にネット依存になりそう。
253: 名無 2021/03/14(日) 00:03:12.52 ID:zNNaQL6p0
うちの近所のちょっと大きめな店舗もそろそろかな
レンタルビデオとCDと本はネットに殺されてるし
ゲームも今はダウンロード版買う奴多いしな
文房具で小銭稼いでるっぽい
居抜きで飲食店が数店入ってくれれば良いや
254: 名無 2021/03/14(日) 00:04:02.90 ID:NfpyDZvZ0
本にしてもCD、DVDにしても実物見ながら選びたいタイプだけど
欲しいのや借りたいのが在庫にないからどうしようもない
256: 名無 2021/03/14(日) 00:05:33.76 ID:ROAP5Bbt0
ウォーキングデッド借りに行ってたけど
途中でディスクが傷だらけで再生不可だったり、延々と返却されなかったりが続発
huluで配信が始まって以降、ネット配信の便利さを知ってから行ってない
旧作コーナー狭めて韓流コーナーを拡大したのも致命的だった
257: 名無 2021/03/14(日) 00:06:52.54 ID:B5IINNBC0
レンタル全盛後にDVDやネットがきてネット世界に大量アップされ
その辺の法整備がやっと落ち着いてきたと思ったらサブスク
258: 名無 2021/03/14(日) 00:07:03.47 ID:WREuoc6G0
配信サービスに振り切れなかったのが致命傷だったな
一応始めたネット配信も、宅配レンタルとのセットみたいな感じで中途半端なサービスだった
アメリカでオンラインDVDレンタル業だったNetflixが配信サービスに転向したことや、レンタル屋のブロックバスターの衰退などを見てただろうに
店舗を捨てきれずに、配信サービスに注力できなかった
TSUTAYAという圧倒的ブランドがあれば、国内サービスではトップに立ててただろうに
259: 名無 2021/03/14(日) 00:07:42.02 ID:s4e9cJJM0
メジャー作品ではもう勝ち目無いからマニアック路線を充実させればいいのに検索がクソすぎ
276: 名無 2021/03/14(日) 00:23:02.92 ID:4PtoSu4u0
>>259
これ
260: 名無 2021/03/14(日) 00:08:08.73 ID:VW5d/bVM0
そら性癖ばらされちゃうからな
261: 名無 2021/03/14(日) 00:08:31.05 ID:MkTv1FeF0
なぜその知名度とブランド力とノウハウを活かしてサブスクに業態転換しなかったんだよ。無能かよ
262: 名無 2021/03/14(日) 00:09:02.95 ID:XyocMLVi0
これから上に向いていく未来ないわな
潔く全部潰せばいいのに
263: 名無 2021/03/14(日) 00:10:08.98 ID:MvxdgOsU0
TSUTAYAの一部はフランチャイズだから配信にすればフランチャイズのオーナーが困るからできなかったんじゃねーの?
534: 名無 2021/03/14(日) 09:49:28.65 ID:glVV6FZN0
>>263
ちゃうねん。
本業はサブスクにして店舗運営はまた違うことすればよかったんや
265: 名無 2021/03/14(日) 00:12:02.26 ID:kUoHPJfs0
今借りに行っても結局BTTF借りちゃいそうだわ
266: 名無 2021/03/14(日) 00:12:18.44 ID:urNuY0JN0
映画もPCでアドオン使って1.2倍速とかちょい飛ばしで見るようになっちゃったなぁ DVDとかありえんわ
267: 名無 2021/03/14(日) 00:13:45.14 ID:/JW/F3mR0
アマプラもネトフリも扱わないようなニッチな旧作やマイナーなジャンルを特化して高値でレンタルする方向へ持っていけば生き残れるかも
268: 名無 2021/03/14(日) 00:14:15.20 ID:4ZxX7NsL0
ぽすれんに振ったゲオと比べても、TSUTAYAディスカスは迷走したのが目に見えてDMMに追いつかれた
275: 名無 2021/03/14(日) 00:22:24.43 ID:O0gpgoFx0
もうそろそろTポイントも処分時か
279: 名無 2021/03/14(日) 00:25:13.50 ID:PioIe+fd0
アマゾンでレンタルで観れるのに店舗で借りる意味は何?
まさか若干安いからとか言わないよな?
284: 名無 2021/03/14(日) 00:29:01.75 ID:4ZxX7NsL0
>>279
そら尼やネトフリで扱ってないニッチジャンルよ
メジャージャンルで世界的企業と殴り合いなら、そっちで調達する
ライブビデオ辺りもレンタルでもっとやればな。
283: 名無 2021/03/14(日) 00:28:40.40 ID:NIYvT+CT0
韓ドラで恐縮なんだが元々は16話のドラマを細切れにして
20話に水増しするようなズルいこと平気でやるんだもん、先は
無いな
285: 名無 2021/03/14(日) 00:29:54.91 ID:suyhzJKF0
更新が切れてから4年ぐらい行ってないわ
ただのTポイントカードになってる
286: 名無 2021/03/14(日) 00:30:38.47 ID:SCPs8WDT0
販売の方は良かったけどレンタルの客層悪かったなー
287: 名無 2021/03/14(日) 00:31:41.21 ID:oP8c3ZCW0
CDレンタル出来るところがないのはキツい
289: 名無 2021/03/14(日) 00:33:02.01 ID:9/F1fn0l0
映画も音楽もゲームもオンラインで、
パッケージ販売はもう古い時代に突入だからな。
290: 名無 2021/03/14(日) 00:34:08.04 ID:kM5SXceJ0
馬鹿政府がネットフリックスに利益誘導してるからだね
日本企業をいじめて海外グローバル資本を優遇
が馬鹿政府の行動パターンだから
自衛隊が馬淵睦夫氏、櫻井よしこ氏といった保守を立ててクーデター起こして欲しいくらい馬鹿政府は日本の邪魔ばかり
もちろん背広組(だっけ?)の極左はいらない
眉中眉中眉中眉中で国益を損ないまくってる今より悪くなる可能性は0だろうな
291: 名無 2021/03/14(日) 00:35:14.85 ID:4ZxX7NsL0
CDお布施目的以外はもうレンタルと言わずDLで曲ごと買えばいいんじゃないかな?
そっちはニッチもあらかたカバーされたし
292: 名無 2021/03/14(日) 00:35:38.48 ID:VCs0vE6R0
近所のゲオ流行ってるぞ
293: 名無 2021/03/14(日) 00:35:58.40 ID:8/sLMWg60
深夜アニメの無臭はネット配信であるのだろうか
294: 名無 2021/03/14(日) 00:37:24.86 ID:pptz3fte0
もうサブスクが有るからな、俺もここ1年TSUTAYAに行ってないな。
295: 名無 2021/03/14(日) 00:38:00.02 ID:g2iJzuhV0
漫画レンタルなくなると困る
あとアマプラ観たい映画に限ってないからTSUTAYA必要
298: 名無 2021/03/14(日) 00:41:05.15 ID:4ZxX7NsL0
>>295
そっちも既に宅配レンタルあるぞ
297: 名無 2021/03/14(日) 00:39:23.80 ID:964/jAZ20
蔦屋書店とかいう意識高い系のバカが集う形態の方は潰れないんかい?
302: 名無 2021/03/14(日) 00:42:36.17 ID:4ZxX7NsL0
>>297
書店もレンタルごとバタバタ潰れてるよ
意識高い系のバカ向けは、大都市に家電作ってそこでボッタしてる
299: 名無 2021/03/14(日) 00:41:10.56 ID:tnUHMg3r0
廃業したTSUTAYAのガラス窓いっぱいに
聖教新聞が張られていて「やっぱりなぁ~」って思ったわ
300: 名無 2021/03/14(日) 00:42:09.98 ID:gfaMPrAS0
ここ見てるとCCCは非上場になって本当正解だったと思う
経営素人株主の言うことなど聞かずに済む
レンタルビデオや本屋とか決して事業環境良くない中で恐ろしい商才
CCC売上推移
2000年 300億
2010年 950億
2015年 2000億
2020年 3500億
2020年度 蔦屋書店売上1427億(前年比+10%成長 過去最高)
311: 名無 2021/03/14(日) 00:53:26.59 ID:4ZxX7NsL0
>>300
小規模店舗切って、その分の経営資源を高級店や大規模店に集約させてるからな
会社全体で言えば正しい経営だが、その為の閉店
326: 名無 2021/03/14(日) 01:05:47.69 ID:lGEuclf/0
>>311
結局、本業の書店に回帰して、しかも大型店化してるんだよね
コロナで本は売れてるしなあ
328: 名無 2021/03/14(日) 01:09:16.54 ID:UWyUL5Sj0
>>300
やたら見辛いHPどうにかならんかな
360: 名無 2021/03/14(日) 02:12:03.32 ID:D+NQ7tjl0
>>300
CCCとか瀕死の状態だろうと確信していたけど、何と本屋で事業拡大してるのか?
304: 名無 2021/03/14(日) 00:42:56.01 ID:pptz3fte0
海外ドラマとかだとシーズンを一気に借りると大体10枚から12枚になるしな。
サブスクのひと月の料金並になっちゃうんだよな。
そんなのアホらしいだろ
305: 名無 2021/03/14(日) 00:44:04.61 ID:DOTUWAHV0
サブスクやストリーミングの発達や返却延滞金商法がGEOもTSUTAYAも鬱陶しくて行かなくなったな
ビデオだけじゃなく音楽やゲームなんかもそういう方向にシフトして行ってるから未来の無い業界だな
306: 名無 2021/03/14(日) 00:44:14.96 ID:dNSrLEnX0
レンタルもそうだけど興味のあるCDを探すのも地味にめんどくさいよな
307: 名無 2021/03/14(日) 00:48:40.89 ID:kES+IEyb0
全盛期に店舗増やしすぎ。今の時代、レンタルするのに店舗で借りるメリットが無い
308: 名無 2021/03/14(日) 00:49:30.45 ID:ppzUws0a0
ていうか今までよく持ってた方
312: 名無 2021/03/14(日) 00:53:51.34 ID:OF2hcFJQ0
再生出来ないって家も結構ありそう
313: 名無 2021/03/14(日) 00:54:59.30 ID:Q4+pDmkZ0
閉店情報もっと寄越せや
TSUTAYAの閉店セールはマジで宝の山や
319: 名無 2021/03/14(日) 01:02:25.71 ID:4ZxX7NsL0
470: 名無 2021/03/14(日) 07:53:44.45 ID:9MT9b8Zp0
>>319
フランチャイザーが「やーめた」って感じだな
314: 名無 2021/03/14(日) 00:56:58.71 ID:AhS9vgvsO
TUTAYAて駅近のまあまあ良い立地で店してるのに、閉店してもなかなか次の出店が決まらないのな。新装開店したらマッサージ屋とか高齢者向け体操クラブみたいのとか。
てか近所に5店舗もあったのに今や1つもない。
317: 名無 2021/03/14(日) 01:01:19.29 ID:1kYf4H360
GEOは?
318: 名無 2021/03/14(日) 01:02:09.49 ID:OHw8cbqp0
Tポイントが残っただけでも上出来か
こっちは田舎だからまだゲオもツタヤもあるけどねw
323: 名無 2021/03/14(日) 01:03:32.00 ID:lGEuclf/0
>>318
Tポイントもどんどん消えてる
今月末でクロネコヤマトもTポイント廃止
329: 名無 2021/03/14(日) 01:11:20.72 ID:woN+BQlX0
>>318
地元のゲオとツタヤはどちらも一旦潰れて、その後既存の別々の本屋に併設の形で復活し現在もある。
特にツタヤはブランクが長かった。
321: 名無 2021/03/14(日) 01:03:01.90 ID:PPUx2BoD0
こないだゲオの宅配レンタルしたけど、アマプラで見れるように復活してた猫侍(;´д`)
322: 名無 2021/03/14(日) 01:03:22.05 ID:giVYeLPf0
インターネットでレンタル出来るからな
サブスクに参入すれば良かったのに
324: 名無 2021/03/14(日) 01:03:32.05 ID:QnKkOXBe0
店員がクズ揃いだからさっさと潰れてくれ
325: 名無 2021/03/14(日) 01:04:43.89 ID:kwXyvk7M0
レンタルビデオ店から配信オンリーに切り替えて成功したNetflixすげーわ
327: 名無 2021/03/14(日) 01:08:03.05 ID:30WcWfpO0
役目を終えたな
332: 名無 2021/03/14(日) 01:13:43.68 ID:f7qTZn5W0
近所のとこもかれこれ20年近くガラガラで良く持ってるレベル。
今の時勢だとネットでだいたい用が済むし
実店舗は品揃えもアレでレンタルすらweb系のが勝手が良い。
333: 名無 2021/03/14(日) 01:14:06.88 ID:MEBbwd2G0
よく成立してるなと逆に思うくらい
334: 名無 2021/03/14(日) 01:16:05.63 ID:T29YDgn00
アダルトのれん潜るのやりたいな
335: 名無 2021/03/14(日) 01:17:01.55 ID:p6jPrCTZ0
TSUTAYA専用STBを出さなかったのが敗因
336: 名無 2021/03/14(日) 01:20:24.33 ID:9bcOUslp0
本・文具・レンタルの3つあるツタヤの、本コーナーによく行ってたが、
久しぶりに言ったら店が消えてた
337: 名無 2021/03/14(日) 01:20:27.61 ID:9/eVcEQe0
うちの近所のTSUTAYAも陥落したわ
跡地はドラッグストアになった
338: 名無 2021/03/14(日) 01:23:45.25 ID:8WVoiZes0
Tポイントの使い道がない
391: 名無 2021/03/14(日) 03:45:36.54 ID:CD6AdVnC0
>>338
ガスト
462: 名無 2021/03/14(日) 07:31:47.79 ID:F/vvwby/0
>>338
ENEOS
469: 名無 2021/03/14(日) 07:52:45.73 ID:sD4uRAMM0
>>462
Tポイントは実店舗で貯めてヤフーショッピングで使うものでしょう
それかジャパンネット銀行で現金化
663: 名無 2021/03/14(日) 19:32:19.35 ID:F/vvwby/0
>>469
ああ、Yahooショッピングもあったね
俺は最近YahooショッピングよりENEOSの方が利用率高いから
ジャパンネット銀行の話は初めて聞いた
ありがとね
483: 名無 2021/03/14(日) 08:19:31.39 ID:kq6yQnUv0
>>338 ウェルシア Welcia なら毎月20日に1.5倍で買い物ができる。
502: 名無 2021/03/14(日) 08:47:29.43 ID:rauD9f0hO
>>483エを小さくしないと助からない病気かな?
546: 名無 2021/03/14(日) 11:04:58.35 ID:kq6yQnUv0
>>502 そう。キャノン Canon もねw
339: 名無 2021/03/14(日) 01:26:31.22 ID:EBW9gB3X0
一時期Tカードの勢い凄かったのにな
340: 名無 2021/03/14(日) 01:27:05.42 ID:R7uWA6g80
更新のハガキ来なかったな
341: 名無 2021/03/14(日) 01:28:16.42 ID:ggG/a4ul0
Tポイント 消滅しないよね
369: 名無 2021/03/14(日) 02:22:47.82 ID:rZ7sIeVhO
>>341
今はファミマでは楽天ポイントやdポイントでTポイント要らないんですよねー マルエツは2年に1度利用するかですから
地球消滅0002でTポイント消滅する前に使い切らないとだ
地球消滅0002はガッチャマンの2号のジョーがベルクカッツェに投げた羽根手裏剣が外れたものの
羽根手裏剣がギャラクターの機械の内部に入りギアを壊し
僅か2秒を残して、機械が止まった奇跡である
Tポイントも無くなる?
342: 名無 2021/03/14(日) 01:29:28.69 ID:mJLiU7mb0
22時ぐらいに行くレンタルビデオ屋の雰囲気が好きだった、昔は学生とかもワイワイしてたけど今はもうそういうコミュニティも無いんだろうな
343: 名無 2021/03/14(日) 01:32:32.64 ID:XPbKakcV0
今レンタルビデオ屋に行く層ってどういう人間だろう謎
498: 名無 2021/03/14(日) 08:42:59.77 ID:6vGzQ/5g0
>>343
公共料金の払い込み票をコンビニレジでどっさり出す人は間違いないと思う
344: 名無 2021/03/14(日) 01:39:55.56 ID:VOxpLY330
うちんとこのガラガラツタヤも潰してサバゲー場に改装して欲しいな。
345: 名無 2021/03/14(日) 01:41:09.01 ID:l2NIJxhD0
BTSというか韓国のボーイズグループは
日本のジャニーズのパクリじゃないか
ジャニーさんは50年前のフォーリーブスから楽器を持たない
ダンススタイルのボーイズグループスタイルを開発し輩出してきた
しっかり日本のスタイルを真似していながら韓国が本家の様に世界中で流布してる
最低最悪だ
346: 名無 2021/03/14(日) 01:46:12.74 ID:lwncKzja0
最後に借りたのはプリズンブレイクだったかなぁ
347: 名無 2021/03/14(日) 01:47:54.31 ID:spifZRHC0
もう時代ではないよね
生き残るのは不可能でしょ
蔦屋カフェなんかも厳しいと思うよ
さっさと潰して諦めるか
全く違う事業した方がいいと思う
348: 名無 2021/03/14(日) 01:53:24.66 ID:j8gn/xni0
実店舗なんていらんことに気づいただけじゃね?
349: 名無 2021/03/14(日) 01:54:29.54 ID:Ko8ZRM9c0
配信に早めに以降するしか生き残る道はなかった
350: 名無 2021/03/14(日) 01:57:01.43 ID:iXvwGY0z0
CDレンタル無くなると困るわ
ダウンロードした曲ってステータスを編集出来ないから管理に困るんだよ
351: 名無 2021/03/14(日) 02:01:25.90 ID:WGpi4SPx0
エロDVD借りるときのワクワク感は異常
352: 名無 2021/03/14(日) 02:01:54.93 ID:yAfupX6q0
近所のゲオは潰れた。遠くのゲオまで行かないとダメ
353: 名無 2021/03/14(日) 02:02:22.49 ID:YU16GbCK0
近場のとこ重宝してたのになあ
354: 名無 2021/03/14(日) 02:03:02.18 ID:o4lZFxdy0
漫画のレンタルは需要あると思うけど、あれもコミック系の課金アプリの方が割安なのか?
361: 名無 2021/03/14(日) 02:12:23.89 ID:0ZZVmVcg0
>>354
レンタル彼女とかレンタルメイドとかの方が稼げるんじゃないのかね
363: 名無 2021/03/14(日) 02:15:58.18 ID:o4lZFxdy0
>>361
今流行りの業態転換やんw
526: 名無 2021/03/14(日) 09:30:32.15 ID:g2iJzuhV0
>>354
TSUTAYA 1冊90円
アプリ 1話で30円
とかだから在庫あるマンガはTSUTAYAぶっちぎりで安いはず
357: 名無 2021/03/14(日) 02:06:25.71 ID:z3McZ05o0
観に行ったり買ったりが借りに行くようになり、やがて借りにもいかなくなりで、全部経験出来てるのはおもしろい
358: 名無 2021/03/14(日) 02:06:29.73 ID:atFYxM4e0
エロビ1度も借りたことないな
嫌なんだよ店員に借りるビデオ知られるのが
359: 名無 2021/03/14(日) 02:11:42.73 ID:31aK4mqp0
ペットショップって強いよなぁ
362: 名無 2021/03/14(日) 02:12:28.92 ID:nPE+t19A0
ハリウッドがポリコレと中華資本でゴミになってからは映画も殆ど見なくなった
364: 名無 2021/03/14(日) 02:16:02.50 ID:cusM5/WJ0
元々アホみたいに多い
367: 名無 2021/03/14(日) 02:19:55.75 ID:Ngqx9ekE0
なんでTポイントカードは電子マネーに参加しなかったんだろう
418: 名無 2021/03/14(日) 05:57:17.03 ID:woN+BQlX0
>>367
実はTマネーがある、ただしTポイントが使えてTマネーが使えない店があるので注意。
368: 名無 2021/03/14(日) 02:21:49.22 ID:9kg7633i0
TSUTAYAよりブックオフがなくなってる去年から3店舗無くなった
370: 名無 2021/03/14(日) 02:23:55.47 ID:3HwbDh4E0
ブロードバンドになる頃からいわれてたことだろ、富士フイルムみたいに新しい事業計画進めてなかったら無能としかいいようがない。
371: 名無 2021/03/14(日) 02:25:16.55 ID:/YHMz4r40
マジで勘弁してくれよ…
AV観るのに重宝してんのに
配信はどうにも嫌いなんだよ
374: 名無 2021/03/14(日) 02:34:04.82 ID:vs1QtLI/0
CDも、DVDも、書籍もダメだもんな
完全に別業態にするしか
376: 名無 2021/03/14(日) 02:35:29.30 ID:AA2EyR5C0
俺の知ってるだけで2店舗なくなってる
377: 名無 2021/03/14(日) 02:37:34.35 ID:R2Iug7eD0
GEOの半額クーポンが強いからなぁ
旧作50円で借りられるし
378: 名無 2021/03/14(日) 02:38:23.75 ID:Rx1h1Kom0
カードゲームコーナーが広くなってきめえ
379: 名無 2021/03/14(日) 02:45:13.91 ID:Y/frQqQD0
ネトフリやアマプラが便利だし自分も使っててレンタルビデオいかなくなったけど、
あのたまたま目に入ったB級とか「何これ?」て手に取る楽しさはサブスクには無いんだよな…
380: 名無 2021/03/14(日) 02:53:21.33 ID:DM2u5n39O
一生懸命最寄りのTSUTAYAで借りている。
昨年末から、相棒のドラマを1から見ているわ。
381: 名無 2021/03/14(日) 02:56:25.18 ID:6jhmwH3I0
海外ドラマが大流行した頃は儲かったんだろうな
『24』とかシーズン8まであったもんな
382: 名無 2021/03/14(日) 03:04:57.08 ID:le1pIBz70
昔は賃貸の宣伝にされたのにな
383: 名無 2021/03/14(日) 03:09:02.25 ID:Rp0dDLpt0
金曜日に借りたいCDがあったんで渋谷に寄ったけど週末でもガラガラ、よくあの一等地で商売出来るな
384: 名無 2021/03/14(日) 03:20:24.93 ID:D0hucZd/0
CDバブルもTSUTAYAで弾けて
TSUTAYAはネットにやられるのか
ツタヤディスカスは儲かってんのかね
385: 名無 2021/03/14(日) 03:21:43.63 ID:GT8jT+IJ0
会員になってるあそこもヤバい
386: 名無 2021/03/14(日) 03:22:38.75 ID:W3uyRS600
昔はエロDVDのコーナーで何十分も吟味して選んでた。
今はタブレットの前で何時間も吟味して、、
387: 名無 2021/03/14(日) 03:27:23.80 ID:W3uyRS600
実店舗DVDレンタルで旧作100円で借りれた
ネット配信はもっと安く配信できるだろ
ベゾスが金持ちになるわけだわ
388: 名無 2021/03/14(日) 03:37:13.24 ID:O6ogIjX/0
近所の所は新しいアニソンも去年の夏から仕入れてないし駄目かもしれんね
どうせ同じ曲しか聞かないだろうにサブスクで養分に成りたがる奴らが多くて困るわ
389: 名無 2021/03/14(日) 03:40:54.52 ID:jOwqpc6d0
Netflix有れば存在価値ないもんな
390: 名無 2021/03/14(日) 03:43:15.96 ID:NCxv23NC0
CCCは調子に乗り過ぎた
ざまーとしか思えない
392: 名無 2021/03/14(日) 03:49:32.02 ID:cD1PnPD70
近所にあれば漫画レンタル使いたいんだけどね
駅の向こう、歩いて10分近くかかるとちょっと無理
いっそのこともっと離れてても駐車場あればいいんだけど
393: 名無 2021/03/14(日) 03:53:53.49 ID:A/53JCFp0
ブックオフ「ビジネスモデルが古いんだよw」
394: 名無 2021/03/14(日) 03:56:30.20 ID:Yb3PeBQX0
近所に3店舗あったけと、ここ数年で2店潰して1店舗に集約してたな。
最近はCD新譜含め5枚で1000円とかだからたまに行ってまとめて借りて、
PCに取込んで速攻返却してる。
昔はDVDとか良く借りてたけど、アマプラとかで十分になってきて映像関係は借りなくなったな
395: 名無 2021/03/14(日) 03:59:09.02 ID:0nyx89V+0
こいつらはバイトや店員の教育が良くない
だから最初に切られるんだよ
GEOのおばちゃんパートの方が遥かにマシなブタ店員しかいねえ
396: 名無 2021/03/14(日) 04:00:18.74 ID:oYd5wWqN0
ウザいTポイントがこの世から消えて欲しい
いちいち聞かれるのが嫌だわ
397: 名無 2021/03/14(日) 04:03:30.84 ID:9hQDRiAl0
借りて返しに行って送れたら追加料金てアホか
398: 名無 2021/03/14(日) 04:03:58.92 ID:kMioHt0H0
品揃えがどうしても物足りない
399: 名無 2021/03/14(日) 04:09:39.68 ID:yglgNqLV0
レンタルDVDは配信でつぶされ、
書籍販売は通販でつぶされた
Tカードの信頼性が無くなった
400: 名無 2021/03/14(日) 04:12:10.59 ID:+zIcUtpe0
401: 名無 2021/03/14(日) 04:13:57.54 ID:t2PetZbR0
ツタヤよ本当にお世話になったありがとうすまん
402: 名無 2021/03/14(日) 04:23:56.60 ID:TJBTpQ0y0
10年前にこうなるのは目に見えてただろうに馬鹿だなとしか思わん
403: 名無 2021/03/14(日) 04:24:48.59 ID:+G/3uo+L0
本もCDも再販制度に守られててるから値崩れしない優良商品だったがWeb販売の時代になったらそれが仇になってしまった
どこで買っても同じ値段だから実店舗に安いのがあるかもしれないなんてことない
404: 名無 2021/03/14(日) 04:27:24.56 ID:qcvSrG+P0
AVコーナーに古い作品が無くて掘り出し物とか探すワクワク感がないんだよな
無駄な物がないからわざわざ店に行こうって気にならない
405: 名無 2021/03/14(日) 04:47:07.54 ID:h7jt/1Ru0
サブスクの無料本、無料映画で事足りるんだよね。関係書籍が4~5個くらい無料で見れるし便利。
前は本棚に並べたり、ゲームは絶対パッケージが欲しいと思ってたけど、引っ越しで手放したら以外といらないなって思えて。データにお金払うなんて、と思ってたけど、本の内容や映画を一緒にみたり聞いたりする瞬間がプライスレスなんであって、物自体の価値は殆どなかったんだよ。
プレミアが付くとかそういうのに期待して取っておくとか収集自体が目的なら別なんだけど。
406: 名無 2021/03/14(日) 04:51:18.96 ID:vbpwpwhC0
Netflixも元はオンラインのレンタルDVD屋だったのに
なぜ差がついた
443: 名無 2021/03/14(日) 07:13:50.78 ID:9MT9b8Zp0
>>406
音楽プレーヤーの時も思った
Appleとsony
445: 名無 2021/03/14(日) 07:16:53.96 ID:yzT3okr50
>>443
そりゃ日本の場合電通やマスゴミそれからカスラックなどの寄生虫がいるからな
こいつらが何も生まないで甘い汁だけ吸ってる構造だから
407: 名無 2021/03/14(日) 05:01:09.40 ID:ILmXdJbs0
本屋レンタルビデオ屋なんていらないじゃん
408: 名無 2021/03/14(日) 05:11:34.35 ID:vtTclS9S0
25年前は毎日ワクワクしながら行ってたけどな
ここ20年行ってないな
409: 名無 2021/03/14(日) 05:14:36.48 ID:/KFrSX/t0
もう10年ぐらい足を踏み入れてない気がする
411: 名無 2021/03/14(日) 05:17:40.78 ID:uMp1l/DP0
昔はよくツタヤでAV借りてダビングしてたな。コピーガードキャンセラーも買ったわ。
412: 名無 2021/03/14(日) 05:27:16.72 ID:pcbpyMZQ0
アマプラ入って全く行かなくなった
一緒に入ってる本屋はよく使ってる
413: 名無 2021/03/14(日) 05:32:54.40 ID:p5ccxnJa0
FC開店資金2億必要と聞いた事あるわ
414: 名無 2021/03/14(日) 05:38:05.66 ID:6vGzQ/5g0
数年前に4KHDRのTVとBD買って帰り道に
テスト用の適当な映画を買っていこうと思って思い付くGEOとツタヤ立ち寄ったけど
閉まってるか、新品のディスクを取り扱って無いかで諦めて帰宅して尼で注文した
もう映像メディアを買うのはネットしか無いんやね
並んでる中から探したいのに
444: 名無 2021/03/14(日) 07:15:32.39 ID:yzT3okr50
>>414
問題はそこでお世話になるのがアマゾンとか外資系ばかりなことだ
もうパクっちゃっていいからさ中国がアリババとか百度作ったように
日本版のネトフリなりアマプラ的なものを作らないと日本のコンテンツなのに
アメリカ企業のために番組制作することになる
710: 名無 2021/03/15(月) 18:25:56.37 ID:xz6VgdRO0
>>444
ヨドバシドットコムでもビックカメラでもジョーシンでもノジマでも通販程度ならあるぞ
国内の動画サービスだってドコモTVがある
415: 名無 2021/03/14(日) 05:40:14.98 ID:BhfibkGI0
似たようなのだらけで
洋画アニメ問わず映画見てもさほど面白く感じなくなって
新作にほぼ興味無くなっちゃった
クーポンで観たインターステラーとか
TVで観た鬼滅は出来が良いな、とは思ったが
金出してまで観ようって気もなかった
416: 名無 2021/03/14(日) 05:45:05.75 ID:I5fRht+w0
映画も本も買い物もネット
しかもアメリカ企業
実店舗が消えていくのは寂しいね
439: 名無 2021/03/14(日) 07:08:53.63 ID:yzT3okr50
>>416
マスゴミや電通が守られてれる間にアマプラやダ・ゾーン
ネトフリなどの日本版が誕生しないままコンテンツビジネスを
持っていかれるなテレビや広告関係者は石りぶつけられても文句言えないね
417: 名無 2021/03/14(日) 05:56:29.25 ID:3AY9uPmK0
今まであった方がおかしい。
CD はオワコンだし、今時、本なんてネットで買うし、
DVD だのブルーレイだの誰が借りるんだよ。
419: 名無 2021/03/14(日) 06:03:14.06 ID:ppzUws0a0
エロビデコーナーで客の顔をガン見しないという暗黙のルールあのとても紳士的な空間にもう行くことはないのか
420: 名無 2021/03/14(日) 06:04:49.82 ID:1RHq80gv0
新作しか置いてない。
ATGとか観たくても置いてない。
421: 名無 2021/03/14(日) 06:08:34.76 ID:v7Im5rzu0
昔ブックオフと仲良しこよしだったけど捨てられたよね
422: 名無 2021/03/14(日) 06:10:15.87 ID:5DGueACn0
なんでもいつでもネットで入手出来るし
そうなるともう逆に興味も薄らいできてしまった
424: 名無 2021/03/14(日) 06:13:12.69 ID:Q5DlAOBe0
本当に欲しいCDは、アマゾン
ビデオは、ネットで十分になった
借りる、返す手間があり得ない
425: 名無 2021/03/14(日) 06:14:20.36 ID:x3PZnsCK0
>>613
確か0.1パーセントくらい
パチ屋1000店のうち1店は日本人
でも実際はその日本人経営者も血筋を辿れば半島人の混血
よってパチ屋は完全に北朝鮮か南朝鮮(韓国)経営
428: 名無 2021/03/14(日) 06:27:58.58 ID:3wAUqXtn0
アダルトビデオを借りる目的だった人は多いはず
429: 名無 2021/03/14(日) 06:32:02.48 ID:gjINloNy0
TSUTAYAなんてもう何年も行ってないな
430: 名無 2021/03/14(日) 06:39:48.38 ID:IY1a42sW0
3つぐらいの棚を韓流で固めたりしてたからな。
ほとんど借りられてなかったけど意地でも残してたからアホだったのかな。
431: 名無 2021/03/14(日) 06:42:39.36 ID:pqYQL22Q0
CD50円なら借りる。
YouTubeになんぼでも曲あるからそもそも要らんのよ。
432: 名無 2021/03/14(日) 06:45:41.74 ID:c8MnRJiD0
年会費300円が無ければ利用しても良いかとは思う
433: 名無 2021/03/14(日) 06:46:50.52 ID:oKMXtQIl0
本屋無くなると困る
473: 名無 2021/03/14(日) 08:03:16.24 ID:9MT9b8Zp0
>>433
蔦屋が本屋と言えるかどうかは微妙
本を扱ってるが専門書ないし品揃え悪いし、いつ本棚に並べたのか判らないのがいつまでもおいてあるし。
本なら大型書店、そこでもないなら尼とかだな。
434: 名無 2021/03/14(日) 06:50:28.02 ID:Xbs4fSHW0
ディスカスも定額会員でないと人気作はレンタル予約すらできないから、使わなくなったわ
435: 名無 2021/03/14(日) 07:01:47.18 ID:td4sc0Xf0
GEOもヤバイよな
436: 名無 2021/03/14(日) 07:02:57.24 ID:rR1fn/hH0
ビデオ安売り王が全盛の頃
近所にあった胡散臭いレンタルビデオ屋は、未成年だろうが馴染みになると奥から裏ビデオやブラックパックを出してくれて、新作が入ると連絡をくれた
何度警察に踏み込まれても何故か捕まる事もなく、ほとぼりが覚めた頃に闇営業を再開
借りてる間に突然閉店したから放置してたら債権取立会社から2万円の督促状が届いたのにはビビった
昔はそんな店が点在してて楽しかったんだけどなー
449: 名無 2021/03/14(日) 07:20:35.52 ID:xaetOXpfO
>>436
払わないといけないの\(・ω・)?
457: 名無 2021/03/14(日) 07:28:06.00 ID:rR1fn/hH0
>>449
無視してたけど、その後何の連絡も無かった
手書きの督促状が味があって、今でも捨てずに持ってる
479: 名無 2021/03/14(日) 08:07:48.32 ID:9MT9b8Zp0
>>457
そのうち差し押さえの赤紙家中貼られるぞw
487: 名無 2021/03/14(日) 08:28:17.04 ID:e/Fdbxt00
>>479
短期消滅時効だから債権消滅してるはずw
441: 名無 2021/03/14(日) 07:10:37.05 ID:sD4uRAMM0
セルとレンタルを共存させるから、大型店舗以外どちらも中途半端な品揃えになるんだよな
レンタルいらんから蔦屋書店増やせ
442: 名無 2021/03/14(日) 07:11:37.17 ID:CrJMS1Vp0
銀行とTSUTAYAが消えたら駅前店舗の家賃下がりそう
446: 名無 2021/03/14(日) 07:18:55.35 ID:aMigvZt50
売春だけやたら長く続いてる職業だなあと100年くらいか。
447: 名無 2021/03/14(日) 07:19:07.42 ID:HaA3OfT90
Amazonプライムやネットフリックスに対抗した配信サービスをするしかないのに、
品揃えと安さで勝負出来なかった。
452: 名無 2021/03/14(日) 07:22:09.47 ID:yzT3okr50
>>447
勝負できなかったというよりカスラックや電通やキー局などの肥大化した現存する
利権者の方が声がでかすぎるから
日本の場合革新より利権だから
455: 名無 2021/03/14(日) 07:26:19.99 ID:XKwUt6Nt0
>>447
フランチャイズで大きくなった会社でオーナーは地元の土地持ちの富豪が多いんでしょ。
その手前、本部は大きくネット配信に舵が切れなかったんじゃないかな。
456: 名無 2021/03/14(日) 07:27:58.53 ID:yzT3okr50
>>455
違うよ書籍もそうだけどレーベルとか既存の媒体を保護しすぎてるんだよ
463: 名無 2021/03/14(日) 07:33:14.11 ID:cTNw+CXV0
>>455
そんな企業の会議、一回お邪魔した事あったけど
ネトゲとかネット配信に敵愾心凄かったわ
今まで俺らが支えてきた業界なのに
自分ら飛び越えて客に商品売るとか有り得んの?
とか息まいてたけど、まあ結局このザマですな
ちなみにネトゲで槍玉に上がってたのは当時だと
ファンタシースターやらFFやらだったかな
450: 名無 2021/03/14(日) 07:20:42.98 ID:oWdI658P0
品揃えは定額見放題よりはいいんだけどな
453: 名無 2021/03/14(日) 07:24:00.36 ID:yzT3okr50
創造性の低下も東京という何も発信できない人や金を集めるだけの
ブラックホールに人を集めてるのが原因
東京生まれ育ちの人は基本的に創造性ないからな地方生まれ育ちの人が
創造してそれを東京が消費して終わる
454: 名無 2021/03/14(日) 07:25:43.83 ID:ZXDKastu0
レンタル業もゲームの販売もかなり危うい業界だってわかるだろ 電子化進んでんのに
店舗構える意味がいまいちわからんわ
458: 名無 2021/03/14(日) 07:28:57.81 ID:9TFRqi7y0
扱ってるものが全てオンラインですぐ手に入る物ばかりだからな
昔は若者や学生街にあったが影響大きすぎるわな
459: 名無 2021/03/14(日) 07:29:38.76 ID:yzT3okr50
あとゲーム実況とか同人業界まで銭ゲバの著作者が圧力かけてくるし
こんなんで創造なんて出来ないだろ
著作者の権利ばかり肥大化して本末転倒だ
460: 名無 2021/03/14(日) 07:30:26.05 ID:ENGfMq1P0
お前らにいいこと教えてやる
ツタヤTVの無料体験でAV見れるぞ
461: 名無 2021/03/14(日) 07:31:04.97 ID:4vRXMiLKO
やっぱり今はネットでしょ厨が大量に湧いてる
465: 名無 2021/03/14(日) 07:40:16.01 ID:qhW0+iWR0
立ち読みするのに最適なんだわ
466: 名無 2021/03/14(日) 07:46:41.85 ID:Lq+U3/uF0
最寄り駅のツタヤがつい数週間前に23年間の営業の幕を閉じたわ
本当にどんどん減ってるんだなあ
468: 名無 2021/03/14(日) 07:50:03.49 ID:F+OzICUS0
レンタルも本もネットで間に合うからリアル店舗なんて必要なくなった。食料意外はリアル店舗はいらない。
472: 名無 2021/03/14(日) 07:57:48.34 ID:7pw2htqX0
ツタヤの失態とTカードの失態
こいつらバカすぎる
シェア一位だったのに
バカすぎて
474: 名無 2021/03/14(日) 08:03:52.29 ID:BHJmCh7d0
TSUTAYAが街の本屋を潰し、TSUTAYAがネットに潰される
時の流れですな
475: 名無 2021/03/14(日) 08:05:31.35 ID:C/JnNOWX0
アマプラやネトフリあればリアル店舗なんか行く必要ないわな
まあネットに淘汰された無数の会社のうちの一つという事
476: 名無 2021/03/14(日) 08:06:07.84 ID:tSWO6GyL0
うちの近所のゲオも閉店したな
ひきこもり需要とはなんだったのか
477: 名無 2021/03/14(日) 08:06:22.70 ID:g21OUmIZ0
TSUTAYAの本の品揃えが好きではない。その辺の雑誌メインの小さな書店と大して変わらない品揃え
知的好奇心をまったく刺激されない売れ線狙いだけのものしか置いてない
478: 名無 2021/03/14(日) 08:06:32.34 ID:2MUKajhi0
CD売れない
レンタルしない
本売れない
ゲーム売れない
オワコンやん
480: 名無 2021/03/14(日) 08:11:18.63 ID:QFXNWRET0
レンタルビデオって業種が無理じゃね?
この店舗を利用して違う業種といっても
その場所の近くにあったりするもんなあ
481: 名無 2021/03/14(日) 08:13:41.15 ID:xHImzQde0
TSUTAYAには行かないけどTカードは持ってる人
482: 名無 2021/03/14(日) 08:13:53.44 ID:1GbNnjIzO
近くのTSUTAYAは閉店後に学校法人の記念館だかになってた
なんだかんだ大学って儲かるんだなというか寄付額がすげえんだなと
税金面での優遇措置が半端ないんだろう詳細知らんけど
486: 名無 2021/03/14(日) 08:27:44.11 ID:XeH5tkQf0
>>482
大学も宗教法人と同じようなものだからね教育産業ツー商売だよあれは
勉強に投資するのはいいが学歴に投資するのはカモだね
485: 名無 2021/03/14(日) 08:23:08.08 ID:opoqtpf70
まあ時代に取り残されたんだろうね
進化できないなら淘汰されるしかない
488: 名無 2021/03/14(日) 08:28:45.08 ID:s8bmPbJm0
似たようなスレあったなと思ったら二年前のソース
489: 名無 2021/03/14(日) 08:29:40.45 ID:U2Z9Npdz0
佐賀の図書館運営で問題起きて、この会社に対する不信感が湧いた。Tポイントの個人情報問題で利用を中止。
ただヤフーショッピングでちびちびポイントが出るのが嫌。
490: 名無 2021/03/14(日) 08:29:51.27 ID:fuhJ8xLF0
ファミマがいつTカードを切るのかが唯一注目してるところ
491: 名無 2021/03/14(日) 08:31:05.18 ID:zO7JMB4J0
こんな日が来るとは、10年前は想像もつかなかった
496: 名無 2021/03/14(日) 08:39:14.49 ID:9MT9b8Zp0
>>491
本当の話だけど、25年くらい前に地元でフランチャイズやってる社長に「これからはオンデマンドが来ますよ」っていったら鼻で笑われて馬鹿にされた。
いまザマアって思ってるw
497: 名無 2021/03/14(日) 08:41:40.33 ID:XeH5tkQf0
>>496
まあ願望も込みだろうけどその頃にはもうかなりネットの速度も速くなってるし
十分下地あったからな
501: 名無 2021/03/14(日) 08:45:13.49 ID:MS2XLuM/0
>>496
独立系のレンタルビデオ屋ならとっくにTSUTAYAに潰されてるんじゃないの
492: 名無 2021/03/14(日) 08:31:47.24 ID:6diW9UBf0
数年前のTOB(経営陣による全株買収)は完全に失敗だったな。
まぁ出資者に迷惑かけなかった綺麗な企業と言えるかもしれんね。
494: 名無 2021/03/14(日) 08:32:50.14 ID:6diW9UBf0
>>492 はTOBじゃなくMBOね。ああはずかし。
493: 名無 2021/03/14(日) 08:31:55.50 ID:pEXSEaLs0
ツタヤはデータ管理だけ残せたら書店なんてどうでもいいんでしょ
495: 名無 2021/03/14(日) 08:36:43.52 ID:Dns4j2g10
郊外に力入れるパターンになるんじゃないかな
499: 名無 2021/03/14(日) 08:43:16.58 ID:GWGe1tlE0
まだブロードバンド&スマホ時代になる前にコロナ禍みたいな事になったら、
巣ごもり需要で鬼に金棒レベルまで成長したと思うけど、円盤時代が一気に
終わったからなあ
500: 名無 2021/03/14(日) 08:43:57.15 ID:hDiO3IGt0
CDレンタルで重宝してるが、ここ数年洋楽の棚が代わり映えしない
音楽シーン自体停滞してるのか
503: 名無 2021/03/14(日) 08:48:00.70 ID:GWGe1tlE0
>>500
若い子はもうCDで音楽聞かないでしょ
Spotifyで、本当にタダで堂々と音楽が聞ける時代なんだもの
512: 名無 2021/03/14(日) 08:58:30.11 ID:JvNg3JmB0
>>503
タダじゃないしサブスクだし。
504: 名無 2021/03/14(日) 08:51:47.52 ID:/M1QQPpP0
ツタヤのカード持ってるけど、レンタルの更新を
しなくなってもう十年くらいになるわ
更新しなくてもTポイントカードにはなるし…
505: 名無 2021/03/14(日) 08:52:19.53 ID:DYDSAhXq0
贔屓にしてたTSUTAYAは更地担ってた
田舎だからゲオの宅配レンタルしか選択肢がない
506: 名無 2021/03/14(日) 08:53:12.29 ID:PRK+oKe70
10年以上前からネット配信隆盛になるの分かって本当何もしなかったよな
521: 名無 2021/03/14(日) 09:21:28.31 ID:6vGzQ/5g0
>>506
TSUTAYA stickってのを出してて糞過ぎで叩かれて撤退
Huluが普及し始めた頃にPPVで勝負(笑)
レンタル期間が48時間なんだけど高速回線でも再生が停まるからまともに観られない
面倒になって最後まで観ないケースが多かった
旧作は300円、新作は確か500円、しかも本体は7,000円で買わされる
端末が不安定で再起動させるのにテレビの裏に回ってUSBケーブルを抜き差しする必要がある
507: 名無 2021/03/14(日) 08:53:16.32 ID:C/JnNOWX0
CDとか今の時代に単なる音声データをあんなでかい円盤に入れる意味なんか何もないだろ
消えていくのも当然だわ
511: 名無 2021/03/14(日) 08:58:17.21 ID:hDiO3IGt0
>>507
音質にこだわる層は一定数いるからニーズはゼロではない
518: 名無 2021/03/14(日) 09:10:53.07 ID:He9dpm7+0
>>511
今やDL販売でもハイレゾ対応ですよ
520: 名無 2021/03/14(日) 09:14:17.12 ID:hDiO3IGt0
>>518
ハイレゾもそれほど普及しなさそう
古い曲をリメイクするほどニーズないだろうし
554: 名無 2021/03/14(日) 11:25:42.14 ID:VvO1FWwB0
>>511
ニーズはゼロではないだろうけど、
市場規模が小さすぎてフランチャイズ展開しても儲からない。
598: 名無 2021/03/14(日) 14:08:22.11 ID:/05heKeA0
>>511
逆に音質厨いなくなり過ぎだろww
90年代は音に拘って当たり前みたいだったのに
今時の若者でちゃんとしたスピーカー所持してる率ってかなり低いだろ
606: 名無 2021/03/14(日) 14:42:04.30 ID:hDiO3IGt0
>>598
まあそういうのって富裕層の趣味だからな
若者に引き継がれるとも思えないから滅亡の一途なんだろうけど
509: 名無 2021/03/14(日) 08:55:34.37 ID:5N/aoj4o0
カード更新のために来たら駐車場いっぱいになるほど混んでたけど
レジにいた客も殆どカード更新のために来てる人だった
510: 名無 2021/03/14(日) 08:56:40.35 ID:WApHSL840
けっこうデカい面積の店舗なのに
中古ゲーム、中古スマホ取り扱わず
未だにレンタルDVDとCDだけで(貸しコミックはあったかもしれないが)
頑張ってるツタヤがけっこうあって驚く
そんなんで生きのこれるわけないだろうWWW
513: 名無 2021/03/14(日) 09:00:20.09 ID:u3T7mDSf0
本やCDやDVDやゲームってデータでいいじゃんの最たる物だからな
514: 名無 2021/03/14(日) 09:02:56.48 ID:VL1NPc1m0
それでも日本の民度と人工密集度でまだまだ生きれるやろ
516: 名無 2021/03/14(日) 09:04:43.86 ID:pv86hS7n0
マジかー
本買ったり、ビデオ借りたりどこですればいいんだよ・・・
517: 名無 2021/03/14(日) 09:08:29.48 ID:4HupQnHh0
TSUTAYAは最後の砦やで
519: 名無 2021/03/14(日) 09:13:18.49 ID:8epNUeP00
俺がコミックを借りれなくなるじゃん
俺の地域は頑張ってくれ
コミックレンタルはTSUTAYA
DVDはGyaO
で使い分けてんだから頼むよホント
523: 名無 2021/03/14(日) 09:23:35.67 ID:0SDWpP/X0
もう実物レンタルの時代じゃないよね(´・ω・`)
524: 名無 2021/03/14(日) 09:28:05.78 ID:P+nso7aR0
大阪には何ヶ所か改札を出ればTSUTAYAの店内ってところがあった
落ちぶれたもんだよ
525: 名無 2021/03/14(日) 09:30:26.65 ID:ixK/JA1r0
レンタルコーナーコロナ禍で賑わってるかと思ったら新作ですら余りまくりだもんな
結局ネット配信に潰されていく
528: 名無 2021/03/14(日) 09:31:42.18 ID:He9dpm7+0
>>525
コロナ禍という観点で言えば、店に行くより自宅から出ないで観られる方が良いもんな
パッケージなんて多くの人がベタベタ触ってる訳だし
527: 名無 2021/03/14(日) 09:31:23.26 ID:PeWDHAlU0
主要な商品が全部ネットだけで完結するしなー
529: 名無 2021/03/14(日) 09:32:33.60 ID:/rGfiMcN0
レンタルフロアでコミックの内容を吟味し販売コーナーで新品を買うのが至福だったんだけどな
530: 名無 2021/03/14(日) 09:34:14.81 ID:fuhJ8xLF0
近所のTSUTAYA閉店時間が深夜2時から深夜0時、深夜0時から午後10時になり今は午後9時閉店に。今緊急事態宣言中だから午後8時閉店だけど近いうちに午後8時閉店で固定されそう
531: 名無 2021/03/14(日) 09:35:12.20 ID:ID8SRcNz0
蔦屋家電にシフトしたから死ぬ事はない
532: 名無 2021/03/14(日) 09:36:13.22 ID:IKzK4mr60
てかディスクをトレイに入れて再生させるって行為がほとんど無くなってしまった
533: 名無 2021/03/14(日) 09:41:17.62 ID:O3Wo9ppB0
ディスクじゃ無いから制作側の都合で改変し放題だな
著作権絡みだと魚拓も違法だしな
ネット媒体は発信側の都合で内容が速攻改変出来る事を忘れるな
535: 名無 2021/03/14(日) 09:58:39.54 ID:OJU6w5TF0
近所のゲオも潰れた
スマホ高額買取り良かったのに
538: 名無 2021/03/14(日) 10:02:23.27 ID:b+mdRvD80
エロビデオ借りて帰る
↓
デッキに入れて再生、ワクテカ
↓
あ、これ先月借りたやつだ…
ジャケ借りするとこれが多かった
539: 名無 2021/03/14(日) 10:05:58.19 ID:IdTA+84n0
これは観光業とは別の話だよね
コロナ関係無く淘汰業種
541: 名無 2021/03/14(日) 10:08:54.68 ID:yp8NYHcP0
職場近くにゲオ、家の近くにツタヤ。
本とか文房具とか買うよ。
昨日もツタヤで子供達のノート買ったわ。
無いと困るんだよね
542: 名無 2021/03/14(日) 10:10:56.24 ID:pSuYKyQJ0
借りたDVDコピーして、間違ってコピーしたDVD-Rの方を返却しちまって、こっぴどく叱られた同僚いたっけなぁー
543: 名無 2021/03/14(日) 10:17:07.58 ID:u3T7mDSf0
コミックレンタルも持って帰ったり持ってきたりする手間考えたら
ネットカフェの方がいい気がする
544: 名無 2021/03/14(日) 10:24:20.64 ID:Splv4iTn0
近所で最大のマンガ販売店なんだからレンタル辞めても本屋として残ってくれ
547: 名無 2021/03/14(日) 11:06:36.14 ID:HvwCxk6s0
ネットの普及でレンタルビデオがどんだけボッタくりだったか分かったわ
566: 名無 2021/03/14(日) 11:52:28.58 ID:YgtXmYfy0
>>547
人件費と場所代ないし、借り待ちロスも返却遅延ロスもないからな
548: 名無 2021/03/14(日) 11:06:57.34 ID:pu01InQm0
音楽や映画がサブスクでいつでも楽しめちゃう時代だからなあ
549: 名無 2021/03/14(日) 11:11:32.63 ID:v+foMf8j0
時代の流れやね
550: 名無 2021/03/14(日) 11:16:00.79 ID:mjY3GbHc0
最寄りがPS5の予約期間終わってすぐ潰れてた
やたら電話応対が丁寧だなって思ったけど、最後だから尚更そうだったのかも知れんな
551: 名無 2021/03/14(日) 11:21:09.82 ID:5N/aoj4o0
漫画本のレンタルは地味に重宝してる
電子で買うより安いしブックオフで買うより場所を取らないしネカフェよりも手軽
561: 名無 2021/03/14(日) 11:40:31.82 ID:T1zAEawU0
>>551
よく使えるな
あれはコロナ前から汚くて無理だった
552: 名無 2021/03/14(日) 11:21:49.81 ID:XVFLFjf10
サブスクで見られる映画なんか古いかろくでもないかじゃん
最新作のレンタル料金はTSUTAYAのが安い
553: 名無 2021/03/14(日) 11:23:42.69 ID:bWDwSH9G0
TSUTAYA、レンタルのメディアは全部BDにして欲しい DVDはもう存在価値無いだら
556: 名無 2021/03/14(日) 11:27:05.70 ID:fKwrtKix0
>>553
BDレコ、プレーヤー持ってる人は少ない
みんなDVDで見てる
TVが録画機能持ったからBDレコへの買い替えが進まなかったそうだ
555: 名無 2021/03/14(日) 11:26:37.08 ID:YEPotBBE0
TSUTAYAは韓流ドラマゾーンが少ないからクレームいれたった
九州は韓国の領土
557: 名無 2021/03/14(日) 11:29:32.94 ID:8epNUeP00
>>555
俺、GyaOが韓流コーナーを設けやがったのでクレーム入れてやったわw
562: 名無 2021/03/14(日) 11:42:02.71 ID:YEPotBBE0
>>557
はいネトウヨ死刑
日本人調子乗るな
日本人はネトウヨなんだよアホ
つまり人権ない
579: 名無 2021/03/14(日) 12:37:20.64 ID:itZGjgLk0
>>562
韓流コーナー、速攻なくなっててワラタ
668: 名無 2021/03/14(日) 21:19:03.65 ID:YEPotBBE0
>>579
はいネトウヨの妄想
韓流ドラマは世界的に大人気だよ
ちゃんと九州を韓国に返還すれば九州で最新の韓流ドラマが見れるよ
まだ返還反対してるのネトウヨだけだよ
669: 名無 2021/03/14(日) 21:43:51.20 ID:Kks+EkPD0
>>668
下手くそね
558: 名無 2021/03/14(日) 11:32:33.33 ID:rCiKfAnT0
当面は図書館の引き受けで稼ぐんかな
559: 名無 2021/03/14(日) 11:37:31.10 ID:m1Qk2WxZ0
日本語勉強してからスレタイつけろ
560: 名無 2021/03/14(日) 11:38:42.23 ID:9UySe1BF0
10年ぐらい前はツタヤ行くの楽しみだったのにな
完全に駆逐されたな
もう1県に1店舗でもいいレベル
563: 名無 2021/03/14(日) 11:42:12.80 ID:HgYwB0470
まあ動画レンタルよりは安いけど面倒くさいわな
564: 名無 2021/03/14(日) 11:48:43.97 ID:aAu+n5Cl0
インターネットのせいにするなよ。
TSUTAYAが今のamazonと同じ立ち位置にいる未来もあったんだから。
565: 名無 2021/03/14(日) 11:50:57.66 ID:YgtXmYfy0
まだそんなに店舗あるのが驚き
567: 名無 2021/03/14(日) 11:55:51.41 ID:uKU+P52Y0
NetflixやAmazonのようになる未来もあったのにもったいないよね。
568: 名無 2021/03/14(日) 11:59:28.00 ID:uKU+P52Y0
DMMが勝者。
569: 名無 2021/03/14(日) 12:01:59.80 ID:Vu8BWGzT0
割安だからと10本くらいまとめて借りて1日延滞しただけで元のレンタル料より払わさたり
更にその中に3泊4日のも混じってて割増で延滞料とか
悪いのはこっちだけど何か頭来てそれ以来借りてないのが既に20年前
570: 名無 2021/03/14(日) 12:07:27.48 ID:sak6eLSE0
よく行ってたTSUTAYAは3年くらい前に火事で燃えてそのまま閉店したわ
576: 名無 2021/03/14(日) 12:26:07.92 ID:hsKkH1tR0
>>570
葛飾?
その火事の時、前を通りかかったわ
589: 名無 2021/03/14(日) 13:31:00.12 ID:35U4ynHT0
>>576
犯人は現場に戻るってか自首しろよ
590: 名無 2021/03/14(日) 13:34:13.80 ID:hsKkH1tR0
>>589
おう、行ってくる
581: 名無 2021/03/14(日) 12:40:15.98 ID:itZGjgLk0
>>570
それってTSUTAYAが火元じゃないでしょ
あの広々空間のどこに火事の要因があるのか知りたい
571: 名無 2021/03/14(日) 12:15:06.73 ID:Pn3crGWE0
うちの近くはTSUTAYAは駅前だけど駐車場ない。ゲオは駅前
じゃないけど駐車場ある。
んで、ゲオに行く(´・ω・`)
573: 名無 2021/03/14(日) 12:17:32.37 ID:OvS2N6xU0
TポイントのTだけが残った
574: 名無 2021/03/14(日) 12:17:56.69 ID:sQAWZw750
そうか そうか
575: 名無 2021/03/14(日) 12:22:22.56 ID:3k+elPWR0
今になって思い返すとなんであんな不便なシステム使ってたんだってなるからなあ。
時代だね。
577: 名無 2021/03/14(日) 12:26:56.20 ID:CM7cV9E+0
一日延滞しただけで、1500円くらい取られてから、冷めてしまって、それ以来行ってないな。
Netflixがあるし、使う理由もない。
578: 名無 2021/03/14(日) 12:32:43.17 ID:+6j/n5vZ0
近所のは15年くらい前に消えたけど
582: 名無 2021/03/14(日) 12:42:47.50 ID:09km9a4m0
バイクをスーパー駐車場(2H無料)に止めて20分歩いてるツタヤ行ったら閉店してたな、デュアルスペースが賑わってると思ってたんだがあいつら金使わないんだろうな
583: 名無 2021/03/14(日) 12:44:41.12 ID:CM7cV9E+0
関係ないが、朝右手で抜いてきたのに、その右手を握ってきた同僚女性がいる。
これ楽しいかもしれない。
584: 名無 2021/03/14(日) 12:45:50.76 ID:UIRb+ri/0
今時借りたり返したりでわざわざ店に行くのなんて面倒すぎる
585: 名無 2021/03/14(日) 12:50:39.58 ID:d1ErSpHy0
ツタヤに止まってる車見ると家にインターネット環境ないの?とさえ思ってしまう
586: 名無 2021/03/14(日) 13:06:51.32 ID:2BNGgXEI0
映画もマニアの域になると円盤が必須になる
本当に観たい過去のマイナー映画はほぼ配信サービスには乗らない
店舗は品揃えが年々落ちてきているので消滅で構わないが
宅配レンタルがなくなるのは困る
観たい円盤全部買ったら出費が数十倍にもなる
587: 名無 2021/03/14(日) 13:08:20.56 ID:ZvPaGBjx0
レンタル落ちCDで中古盤漁りをして、かつての名盤を数百円で買えるありがたい日々を送ってたけど、
もう目ぼしいのは無くなってしまったなあ
CDで音楽聴く時代じゃないから仕方ないけどね
588: 名無 2021/03/14(日) 13:20:34.61 ID:S+e+gIvBO
自宅に固定電話がないから会員になれない
591: 名無 2021/03/14(日) 13:40:16.92 ID:Lu3zJtDS0
まあNETでなんでも見れる状況になってるからな・・・・。また制限でかけることしないと、消えてく一方だろうね
592: 名無 2021/03/14(日) 13:43:15.88 ID:rXBPZ+Cs0
更新手続きのはがきがきたので、一応店舗で手続きすませたが、
見たいソフトもCDも無かったのでそのまま帰宅。
Tポイントは別のカードで貯めているし、レンタルだけのカードはもう捨てちゃってもいいかなぁ。。
593: 名無 2021/03/14(日) 13:43:55.67 ID:6P18Fj8H0
地元のツタヤは雑貨の販売とかに手出してるけど時間の問題なんだろうな
594: 名無 2021/03/14(日) 13:45:58.34 ID:ILBtuX520
>>593
誰も買ってるとこ見たことがない
600: 名無 2021/03/14(日) 14:11:00.22 ID:fZUwyVYM0
>>594
なんかコレじゃない品揃えなんだよなしかも安くねーし
ガンプラとかプラモでも模型誌の隣に置いたほうが雑貨より売れるんじゃねーかなw
595: 名無 2021/03/14(日) 13:50:23.48 ID:KwRycIf00
最近だけでも、新丸子、宮崎台、和田町、瑞江(ゲオ)の閉店セールに行った。
何か部屋がレンタル落ちのDVDで溢れている。アマゾンプライムも入っているし、いらん物買っている気がしないでもない。
596: 名無 2021/03/14(日) 14:00:35.23 ID:5nrmKSGd0
レンタルマンガ最安値だから漫画増やせばいい
597: 名無 2021/03/14(日) 14:00:51.30 ID:G/BgO3un0
親戚の子がバイトしてたツタヤも潰れたなあ・・・
601: 名無 2021/03/14(日) 14:27:27.81 ID:v7Im5rzu0
Tポイントカードも使い道無いしな
楽天ポイントのほうがマシ
619: 名無 2021/03/14(日) 15:21:59.97 ID:itZGjgLk0
>>601
TポイントはENEOSでガソリン入れれるし、Yahooで買い物にも使える
602: 名無 2021/03/14(日) 14:30:34.33 ID:RPUZodg/0
サブスクと通販
要はAmazonに負けたんだな
大店舗が個人店を駆逐したように
605: 名無 2021/03/14(日) 14:39:33.73 ID:AE2f5Zsz0
>>602
個人商店のビデオ屋が潰れていくのとは話が全く違う
資金力も知名度も業界シェアもあった圧倒的有利な状態だったのに単純に経営判断能力が乏しかった
624: 名無 2021/03/14(日) 15:53:52.10 ID:9MT9b8Zp0
>>605
白刃突撃、戦艦に依る艦隊決戦・・・
頭の堅い上層部は昔から戦力を無駄にすり潰す
603: 名無 2021/03/14(日) 14:34:52.19 ID:YcCOyJ+E0
本とCDとゲーム販売の店やろ?
604: 名無 2021/03/14(日) 14:35:16.13 ID:5nrmKSGd0
近所のTSUTAYAは漫画30冊借りても1400円以内だけど店舗によってタイトル数が違いすぎる
608: 名無 2021/03/14(日) 14:47:19.68 ID:QxXtzQkU0
同じ市内で3度くらい場所変えながら営業してたけどいつの間にか消えてたな
というか跡地のうちの2件がドラッグストアになっていて地方ってドラッグストア増えすぎだわ
609: 名無 2021/03/14(日) 14:48:07.07 ID:hGwU+XN90
アメリカのブロックバスターと同じ運命をたどる
610: 名無 2021/03/14(日) 14:48:44.22 ID:7VA10mT40
佐賀の方にツタヤが経営する図書館あった様な。
あれどうするんだ?
611: 名無 2021/03/14(日) 14:51:29.68 ID:8UqRzyFv0
時代の流れじゃね
スーツが売れなくなって紳士服屋がネットカフェに業態転換してるように
TSUTAYAも時代に合わないの分かっているなら業態転換しないとな
613: 名無 2021/03/14(日) 14:53:35.36 ID:wqbQOB5o0
TSUTAYAアロワナまだ?
614: 名無 2021/03/14(日) 14:55:04.81 ID:aiy6wjzL0
跡地は神田書店に
615: 名無 2021/03/14(日) 14:58:43.36 ID:2oaHG0Z+0
TSUTAYAで買う物ないしな
616: 名無 2021/03/14(日) 14:59:42.92 ID:NEuszCkx0
20年くらいは利用したかな?レンタルショップ。
総支払い額の半分以上は延滞料金だったなw
617: 名無 2021/03/14(日) 15:20:04.49 ID:8UqRzyFv0
CD買い集めるほど財力ないけど、サブスクは嫌だって奴に対する一定の需要はあるから
TSUTAYA DISCASは残るんやろな
音楽サブスクはラインナップにも限界あるし
618: 名無 2021/03/14(日) 15:21:37.82 ID:kbR2pcUT0
返却に延滞金に更新料に店舗ごとにカード作ったり面倒くさいんだわ
620: 名無 2021/03/14(日) 15:25:33.88 ID:itZGjgLk0
でさあ、有料ネット動画はどこが使えるの?
Amazonプライムでいいのかな
無料のyoutube、GYAO!AbemaTVで十分だけどね
621: 名無 2021/03/14(日) 15:26:54.10 ID:0ljZbK2B0
なんか島本和彦が関わると全部駄目になっていくな
622: 名無 2021/03/14(日) 15:30:28.28 ID:CKcHsRiQ0
DVD100円とかで1週間借りられるのな
googleで見るより安い
623: 名無 2021/03/14(日) 15:47:37.85 ID:6ImFAmrS0
まぁ今や動画サイトがあるしな、昔は休日前の夜にTSUTAYAにレンタルしに行ってコンビニで夜食も調達して日曜の夕方に返却するような事してたわ
625: 名無 2021/03/14(日) 15:58:20.42 ID:wtpVJp2u0
高いよ・・・
昨日、会員登録したらそれだけで1100円も取られた
それプラス、レンタル1本で275円
プライムビデオの3か月分近いじゃん
626: 名無 2021/03/14(日) 16:10:18.49 ID:HHsy5bkd0
町の個人レンタルビデオ屋を片っ端から潰して、今度はTSUTAYAが潰れていくと言う。店が潰れた人の気持ちが分かっただろ
631: 名無 2021/03/14(日) 16:28:49.84 ID:8KhTgCCX0
>>626
80-90年代に日本に乱立したレンタルビデオ屋は他店との差別化を図るために
「ウチはホラーに特化」「ウチは香港アクション!」「ウチはカルト映画」と
多様性にみちた成長をしたが、ツタヤやゲオの巨大資本に潰されるか、飲み込まれて
多様性は失われた。それから30年位たって、多様性を失った日本のレンタルビデオ屋は
環境の変化で滅びるんだよ
627: 名無 2021/03/14(日) 16:19:10.96 ID:r9/Zt3h+0
TSUTAYAって、裏ビデオのメーカー持ってなかったっけ?
628: 名無 2021/03/14(日) 16:19:25.38 ID:r9/Zt3h+0
裏ビデオじゃない:(;゙゚’ω゚’): アダルトビデオ
629: 名無 2021/03/14(日) 16:21:49.21 ID:68MzrfOU0
「どうした品川」が観たくて、入会した。
動画にないのを色々観てきて満足したから更新しなかったけど、次は「ナダルアンビリバボー」が観たくなっている。
630: 名無 2021/03/14(日) 16:24:21.03 ID:8KhTgCCX0
今どきはTSUTAYAが生き残っているのは、ネット配信やネットそのものの普及率=
住民の知的レベルが低く、ネットも使えないようなジジイがエロビデオ漁っている地域で
高い地域の連中は、そもそもレンタルなんかつかわない
632: 名無 2021/03/14(日) 16:29:46.86 ID:XFmHpM/i0
北見きえた
633: 名無 2021/03/14(日) 16:32:19.55 ID:8KhTgCCX0
20年ぐらい前に、街のふつーのレンタルビデオ屋が何を血迷ったのか、
ふつーに、無修正アダルトビデオのレンタルを開始した。
当然、評判になって店は賑わったが、そのうち警察の手入れが入ったのかいつの間にか潰れた。
ツタヤも生き残りの為にやったらいいのに
634: 名無 2021/03/14(日) 16:42:48.07 ID:7B05mfpD0
邦画のサブスクサービスやってくれればいいのに。
海外版はオリジナルばかりや見たいのなくて。
一定の需要あると思うんだけどな。
635: 名無 2021/03/14(日) 16:49:29.09 ID:MVIt9ZlN0
毎晩ウオーキングしてるんけど元TSUTAYA店舗の駐車場のアスファルトから雑草がにょきにょき生えて日々育ってるの見ると生命力に勇気もらえるというか元気になる
636: 名無 2021/03/14(日) 16:49:33.04 ID:CD2n0DsU0
今後、実店舗はどんどん淘汰されるんだろうな
物に出会う喜びというか、出会わないのもまた楽しみだったりするのだけど
そういう苦労を楽しむ情緒は若者にはもうないか
637: 名無 2021/03/14(日) 16:50:52.57 ID:0aHy1mgN0
浅草ROXのところも時間の問題かな…
638: 名無 2021/03/14(日) 16:51:15.87 ID:8VMUMd1O0
もはや客はネットが使えない老人と子供と池沼ぐらいだろ
639: 名無 2021/03/14(日) 16:51:49.81 ID:aTvhGqjz0
最近の映画面白くない
黒人やシナ人が出てくるし
640: 名無 2021/03/14(日) 16:53:44.58 ID:S1Ww+z0h0
女性店員にド変態DVD借りに行くの楽しんでたのに近所の店閉店した。
641: 名無 2021/03/14(日) 16:56:11.34 ID:orqb+Gcj0
その分DISCASに力を入れてくれればいいや
マイナージャンルでも品揃えが頑張ってる
ネット配信はそういう分野だと全く使えない
642: 名無 2021/03/14(日) 16:56:42.88 ID:rim7KMNr0
TSUTAYAプレミアム
アダルトも対象なら即入会するんだけどな
フランチャイズだから店によってルールが違うみたいだけど
643: 名無 2021/03/14(日) 16:57:46.33 ID:61Z6f8o40
CCCざまぁ
644: 名無 2021/03/14(日) 17:00:25.15 ID:NrN5dCad0
こうやって実店舗が無くなっていって、50年後ぐらいには町の景色が全く違うものになるんだろうか
645: 名無 2021/03/14(日) 17:02:29.42 ID:i84R/1Az0
本屋が無くなるのは痛いし
レンタル落ち廃盤CD漁りも楽しいのに
647: 名無 2021/03/14(日) 17:11:24.49 ID:IazqubbK0
田町は本屋と併設されてるみたいだけど…
なに?あの、なんちゃってカフェは?
648: 名無 2021/03/14(日) 17:17:26.10 ID:1JhJCShC0
649: 名無 2021/03/14(日) 17:19:02.08 ID:2oKI0YaP0
セルの劣化版しかレンタルしなくなったから利用しなくなった
まあCCCは一敗地に塗れたほうがいいよ
651: 名無 2021/03/14(日) 17:21:10.25 ID:Z6h82Wbb0
フランチャイジー(加盟店)側がこういう状況を感じ取っていたからこそ
早く見切りをつけて辞めるか商売替えするかを考える時期は
もうとっくに過ぎたらしいけどな・・・・
だからこそ今でも残ってる店舗は
そこそこ勝算があるのではないのかな?
652: 名無 2021/03/14(日) 17:21:23.63 ID:Hmw3oR8k0
レンタル履歴が警察に筒抜け
653: 名無 2021/03/14(日) 17:32:20.93 ID:MYcO6fzz0
昔はアダルトコーナーで時間かけて選んでたな
654: 名無 2021/03/14(日) 17:38:51.45 ID:1JhJCShC0
蔦屋書店やT-SITEに縁のないオッサンは
未だにツタヤ=レンタルだもんなw
655: 名無 2021/03/14(日) 17:40:53.05 ID:IazqubbK0
個人情報筒抜け
656: 名無 2021/03/14(日) 17:44:10.70 ID:v4JZWTct0
劇場版アニメが配信になくて、TSUTAYAでレンタルするしかない
ヴァイオレットエバーガーデンとかメイドインアビスとか
おっさんがTSUTAYAでこれらを借りるのは流石にハードル高い
657: 名無 2021/03/14(日) 18:07:29.01 ID:4jce0oSg0
ゲオはゲームをまとめて売っぱらう時にカード作っただけだな
レンタルしたことないしセルフレンタル機は困るわからん
店舗に行くのはゲームソフト目当てでフルイチくらいだなあ
658: 名無 2021/03/14(日) 18:19:13.11 ID:dLY6/vmS0
TSUTAYA潰れてGEOになってたんだが、同じレンタル店入れて人来るんか?
659: 名無 2021/03/14(日) 18:21:22.45 ID:VUVHLFWt0
TSUTAYAラウンジ?のアルコール飲み放題はちょっと興味ある
地元にないけど
660: 名無 2021/03/14(日) 18:47:09.54 ID:o/liOSTD0
TSUTAYA店舗もアルペンやハローマックみたいで趣があるね
661: 名無 2021/03/14(日) 18:53:43.81 ID:IazqubbK0
新橋から田町にGEOできてほしい
レンタルCDとかレンタルコミック借りたい
そしたら映画も借りたいし
今んところレンタルコミックCDって西台か大久保?あたりしかない?はず
662: 名無 2021/03/14(日) 18:55:49.94 ID:PPUx2BoD0
本屋に回帰してるね
本来の姿でいいと思うよ(´ω`)
664: 名無 2021/03/14(日) 19:32:25.67 ID:4oFZFYlQ0
ドトールコーヒーとセットになってる店舗なら近くにあるわ
あれは買った本をコーヒーでも飲みながら読んでねってスタイルなのかな?
666: 名無 2021/03/14(日) 19:36:39.32 ID:CM7cV9E+0
>>664
ドトールもあるのか。滋賀にkeys cafeという店がTSUTAYAとコラボしてる。
京都にも何かの店とコラボしてたな。最近、コーヒー一杯飲めば店内の本読み放題というスタイルの店が増えてきた。
665: 名無 2021/03/14(日) 19:35:24.69 ID:CM7cV9E+0
AVを借りて、中身を違うものとすり替えて拝借するというのを何回かやったことがあるが、バレたことがなかった。
748: 名無 2021/03/16(火) 10:03:05.59 ID:ZGKxdFml0
>>665
667: 名無 2021/03/14(日) 20:33:38.67 ID:x8rZ7Rr10
動画見るんだったらネットの方が手軽だけど、カウンターに若い女の子が立ってる時にスカトロAV借りたり、ザーメン付いた手で触ったDVD返したりする愉しみは、ネット視聴じゃ得られない
749: 名無 2021/03/16(火) 10:05:06.19 ID:ZGKxdFml0
>>667
671: 名無 2021/03/14(日) 21:54:08.04 ID:1g6xPtAs0
観てたアメドラ
新シーズンが出てる筈なのに入荷しないんだよな
チョンドラコーナー増やしたのが原因だろ
672: 名無 2021/03/14(日) 21:54:46.22 ID:WihPXefG0
Amazonの商売上手だけが際立つ
全部Amazonに飲み込まれて
消えていくのか
673: 名無 2021/03/14(日) 21:58:13.38 ID:iVs2qrqh0
金を払いたくない奴は岡崎に感謝だし
金を払う人はネット配信で見るからね
ツタヤを使う人は減る一方だよ
674: 名無 2021/03/14(日) 21:58:56.70 ID:XtO60Oyb0
盛者必衰なんだな
昔はツタヤが出来て小さいレンタルビデオ店が壊滅したけど
676: 名無 2021/03/14(日) 22:32:02.59 ID:ofd4PMQy0
渋谷の~TSUTAYAの~側の~モツ鍋屋~
677: 名無 2021/03/14(日) 22:49:03.36 ID:G1oF0IOf0
アマプラその他より2時間映画を観る時間が確保出来ない。
早くガキどもが独立して欲しい
680: 名無 2021/03/14(日) 23:51:46.33 ID:8u7GXBfU0
大型書店のほうはすでに場所屋になってきてる
イベントスペース、小型事業者のPR、タイアップキャンペーン。
そうした外部業者から入るお金が大きい
本はあんまり売ろうとしてない
682: 名無 2021/03/15(月) 00:43:09.10 ID:C0jHxb/D0
TSUTAYA「返却されなかったビデオの延滞金回収に全力をつくす!」
685: 名無 2021/03/15(月) 05:06:55.46 ID:VOlWhh/90
最近、アマプラを始めたけど、TSUTAYAもDMMも、まったく要らなくなったは
686: 名無 2021/03/15(月) 05:17:39.11 ID:3QOI/BXO0
>>685
最新アニメも網羅してるし値段の割に使えるよな
688: 名無 2021/03/15(月) 05:28:29.71 ID:qosBpgAM0
>>685
Fanza
687: 名無 2021/03/15(月) 05:27:15.51 ID:qosBpgAM0
ネットで映画借りれるしyoutubeで音楽聞けるからガチで要らない店になった
蔦屋のクレジットカードももはや家に置いてる
689: 名無 2021/03/15(月) 05:47:26.03 ID:jpB3rd0W0
エロしかない
690: 名無 2021/03/15(月) 06:34:46.62 ID:mgOIC3NK0
結局なにが本業なのか解らないまま消えて行くツタヤ
691: 名無 2021/03/15(月) 07:16:48.89 ID:16mU7n9i0
音楽なんてタダでダウンロード出来るのにそれすらしない
ツタヤとかもう無理やろ
692: 名無 2021/03/15(月) 07:37:45.83 ID:3PIMfmqp0
タダな訳ねぇだろ
693: 名無 2021/03/15(月) 08:11:44.38 ID:eZh40pBG0
夜の散歩がなくなったんだよな、、、
それは寂しい
695: 名無 2021/03/15(月) 11:48:11.51 ID:w2IEObFZ0
このままいくと虚数領域に展開か
696: 名無 2021/03/15(月) 11:48:52.90 ID:Xfvnijju0
ポイントはどうなる
697: 名無 2021/03/15(月) 12:15:41.64 ID:jw9oMLQN0
dアニメストア最高
698: 名無 2021/03/15(月) 12:30:14.44 ID:ZliKcI8r0
今となってはショッピングモール内に出店するべきだったな
699: 名無 2021/03/15(月) 14:30:38.51 ID:bBtYxHFy0
ワイワイ楽しそうにしてたカードゲームコーナーがコロナのせいでシーンとしてて寂しい
700: 名無 2021/03/15(月) 14:55:11.15 ID:jIaTQFHk0
ええ話や……
701: 名無 2021/03/15(月) 15:26:01.28 ID:ijl10E0Z0
近所の大きな草むらブックスは繁盛してるように見えるけどどうなんだろなぁ。発売日にちゃんと買えるし紙の本が欲しいときに助かってるし、無くなって欲しくないから本はなるべく本屋で買うようにしてる。
レンタルは漫画レンタルは便利だな。アニメドラマ映画はアマプラとTVerで足りてる。
703: 名無 2021/03/15(月) 16:06:28.31 ID:gB7BMIer0
免許証コピーしたやつ捨ててくれてるだろうか
704: 名無 2021/03/15(月) 16:06:40.73 ID:eXgAUGQ90
気持ち悪い寒流コーナーなんて作ってるからw
705: 名無 2021/03/15(月) 16:10:09.89 ID:O+0h3tHc0
DLで買ったら一曲250円
ツタヤディスカスでCDアルバムは88円セール時に借りた方が安い
非圧縮でファイルも作る
706: 名無 2021/03/15(月) 16:49:39.97 ID:nqSV3X9D0
レンタルして吸いだした方がコスパいいけどね
めんどくさいのと新規開拓がしにくいけど
707: 名無 2021/03/15(月) 16:51:21.05 ID:nqSV3X9D0
>>706
CDの話ね
740: 名無 2021/03/16(火) 05:33:40.55 ID:2zCeLxzb0
>>706
CDドライブある人は少ない令和
708: 名無 2021/03/15(月) 17:20:06.84 ID:t16E1hHQ0
漫画レンタルonlyにして在庫拡大してくれると嬉しい
709: 名無 2021/03/15(月) 17:56:35.66 ID:5U6p4iXH0
そんなん以前から予見できたことじゃん…
711: 名無 2021/03/15(月) 18:26:39.46 ID:NVX2mVAW0
音楽CDをBDレコに入れたらテレビ音声よりもはるかに大音量でしかも勝手に再生始めるから結構怖い。
同じ円盤メディアならDVDやBDと再生音量合わせてくれよ、音楽CDは溝でかいから音もでかいんか?
アナログ盤も末期には「このレコードは溝を深彫して音域強調してあるから針に注意しろ」みたいな変なディスクもあったが。
715: 名無 2021/03/15(月) 22:29:54.99 ID:jyfAQBVF0
>>711
音楽CDは溝でかいから音もでかい理論にワロタ
モールス信号を聴いたら、鼓膜が破れるな
712: 名無 2021/03/15(月) 18:27:27.58 ID:Dir2wI5Q0
もっとLIVEの円盤置けよ
713: 名無 2021/03/15(月) 19:52:51.06 ID:cDDLNUiI0
ライブはどのサービスも取り扱わねえなあ
714: 名無 2021/03/15(月) 21:01:46.38 ID:6xNKIISs0
ジャニーズCDレンタル置よ
ってコピーできねーか?
iTunesに取り込みてーけど
755: 名無 2021/03/16(火) 12:47:32.44 ID:O6AuTejt0
>>714
俺はそれで、人には興味はないけど、曲だけ好きなジャーニーズの曲手に入れたぞ
TSUTAYAは地域の基幹店は残してほしい
CDとDVDがいっぱいあって、探せば見つかるところな
TSUTAYAは必要
flacファイルが好きな人とか、オンライン配信の時間制限が嫌いな人とか
716: 名無 2021/03/15(月) 22:42:32.56 ID:F5xARa+t0
まあTSUTAYAは韓国資本だし
ずいぶん昔、アメトークでTSUTAYA特集やっててウサン臭いと思って調べたら案の定
717: 名無 2021/03/15(月) 22:43:44.37 ID:Lp2OGgqX0
キムチ押しが目立ってうざい。でもお世話になりました(´・ω・ `)
721: 名無 2021/03/16(火) 00:34:47.60 ID:aCLofvj60
TSUTAYAはどうでもいいが、ノーパン喫茶には一度行ってみたかったな
722: 名無 2021/03/16(火) 00:36:51.60 ID:q5Kg4qyz0
TSUTAYAはどうでもいいが、ガチホモ喫茶には一度行ってみたかったな
723: 名無 2021/03/16(火) 00:44:37.60 ID:9rERCnPR0
動画配信サービス全盛の時代に、わざわざレンタル屋に行くやつもあんまりいないだろうからな
724: 名無 2021/03/16(火) 00:46:34.73 ID:wLnL8Tbv0
20年前だけど凄い好みのAVあったのに1日2,3回行っても常に貸し出しでそれ以来ツタヤには悪いイメージしか残ってない
アレはなんだったんだろうか
726: 名無 2021/03/16(火) 01:43:24.36 ID:Vs9oz2nt0
>>724
盗まれたんだろう
今でもそういう出来事はある
725: 名無 2021/03/16(火) 00:58:01.78 ID:kq4OMAKe0
TSUTAYAのような売れ線の本しか置いていないような大型店が
地元の本屋を駆逐してその上撤退したらもう街に本屋無くなってしまう
欲しい本はamazonでも変えるけど新しい本との出会いの場が無い
727: 名無 2021/03/16(火) 01:52:57.10 ID:zKC/mYrp0
レンタルで映画観る層はもうVODの契約してるからTSUTAYAの役目はもう終わっとる
Netflix Amazonプライム U-NEXT Huluなどなんぼでも選択肢あるしな
728: 名無 2021/03/16(火) 02:37:48.82 ID:jtQYjrAV0
今までたくさんの映画を借りてみてきたが、
配信で見る気がしない。ネカフェで暇だから見るぐらい。
画質に差があると思うから。
最近は見ないね。リマスターが名作を静かに殺している。リマスターなんかしちゃいかんかったのだ。
729: 名無 2021/03/16(火) 02:50:47.45 ID:Mcv9o01J0
旧作を格安で売ってから撤退してくれ
730: 名無 2021/03/16(火) 03:02:02.31 ID:Cqdteszo0
ネット配信だと、みたいもの置いてあるところと何ヵ所も契約しないといけなくなる
731: 名無 2021/03/16(火) 03:09:46.21 ID:nepy8C5i0
レンタルビデオなんかまだあったのかよwww
でも、あの仕事帰りに寄って、ジャケの裏のあらすじ見比べて悩んで30分くらい店内で
選びに選び抜いて借り、コンビニで弁当とビールとポテトチップを買って
晩飯後に観る日課、今にして思えば楽しかったな・・
733: 名無 2021/03/16(火) 03:45:08.01 ID:jtQYjrAV0
リマスター(デジタルリマスター)が、名作を別なものにしてしまっている。
ということを説明したいけれど
私はそもそもリマスター前に観ていた。そうはいっても名作はまた観たいということで、リマスター版を観てみたら、映像がだいぶ違っていたのでぴっりした。
そういうわけだから、個人的に例をたくさん挙げられるわけではない。
リマスター前の版を探して見比べるしかないと思う。
それはたくさんあるので、どの映画でも見比べられるはず。
わたしが大きく違いがあると思ったのは、
七人の侍
ダイハード1
テキサスチェインソーマサカー
だね。
このうち七人の侍は、DVDでリマスター前のものはあるのかないのかわからない。VHSで見ると確実に原作の雰囲気がみられるはず。
ダイハードとテキサスチェインソーは、VHSでリマスター前のものはあるだろう。
よければどうぞ。
734: 名無 2021/03/16(火) 03:46:06.47 ID:jtQYjrAV0
DVDでリマスター前のものはあるだろう。
735: 名無 2021/03/16(火) 04:21:50.09 ID:fRwux0TA0
最後、内村さまぁ~ず借りに行ってたけど
アマプラで配信始まってから行かなくなったな
736: 名無 2021/03/16(火) 04:26:22.85 ID:ht191Yd00
ダウンロードが始まれば、ダウンロードは小売りを駆逐するなんて10年前から言ってたのに、閉店まで突っ走ったんだな。
739: 名無 2021/03/16(火) 05:33:13.39 ID:jRCR5JAR0
プレミアムだけでやればいいのに
わかりにくくして登録料やレンタル料を騙し取る
そんなやり方を未だにしてるもんなあココ
741: 名無 2021/03/16(火) 05:34:26.65 ID:2zCeLxzb0
ふと思ったが、ライトニング端子で外付けCDとか DVDそしてHDDなんてのは、あるんだろうか?
742: 名無 2021/03/16(火) 07:15:47.46 ID:5CgUFrCN0
マジで行かなくなったもん
743: 名無 2021/03/16(火) 07:17:15.02 ID:EYJ3JjCW0
また気軽に入れる公衆便所がひとつ減った。そんなイメージ
744: 名無 2021/03/16(火) 07:21:12.87 ID:n5BeQPOe0
>>743
TSUTAYAってトイレ貸し出してない店舗が多いイメージだが
昔、何か借りようと選んでると便意を催して選んでられなくなって出て行った事が何度かあった
745: 名無 2021/03/16(火) 07:34:24.11 ID:ugGe7bKQ0
レアな昔のエロDVD扱えばいいのにね
昔のやつはコアなファンが多いから
746: 名無 2021/03/16(火) 08:16:05.35 ID:mlhCz2/40
店員に可愛い女子高生バイト揃えたら、わざわざリアル店舗に借りに行くぞ
エロAV借りて、借りるときは軽蔑の視線で睨んでくれて、返すときは精子まみれの手で触ったDVDを素手でチェックしてくれる
ネット視聴じゃそんな愉しみは得られない
751: 名無 2021/03/16(火) 11:30:30.42 ID:3dZ6hoNX0
アウトドア屋をやれよ
結構続くと思うぞ
752: 名無 2021/03/16(火) 11:34:26.18 ID:DpFkmMNz0
レンタル屋はもう時代遅れ
753: 名無 2021/03/16(火) 11:47:49.75 ID:L8LZDdGI0
近所の結構でかい本屋兼レンタルビデオ屋が閉店した時はかなりのショックだったわ
Kindleとかまだ一般的でなくて、単行本買うのはそこしかデカいとこないし小さいとこはとっくに潰れてるし、まじで途方にくれた。
田舎だと本気で困る
756: 名無 2021/03/16(火) 12:52:07.05 ID:OQyaJlFi0
もうtポイントで生きていけるだろ
757: 名無 2021/03/16(火) 12:52:32.30 ID:McI6xWuT0
まぁよく持ったな 消費税8%移行時に前税込み価格そのまま外税化を中古で確認してから行ってないわ
758: 名無 2021/03/16(火) 12:53:25.51 ID:gVe68aK60
tポイントっていつかペイペイに組み込まれないのかね
コメント